投稿者「図書館」のアーカイブ

6月、語学学習室ガイダンスやります!

語学学習室の利用方法や、多読学習法、『多読チャレンジ(25冊・50冊コース)』についての説明会を実施します。

以下の日程の昼休み、図書館1階奥の語学学習室で開催されますので、是非ご参加ください。

★6月20日(月)・23日(木)・24日(金)・28日(火)・30日(木)
  12:15~13:00 [所要時間15分程度]

また、7月からは月1回、多読チャレンジの会を開催します。日程は決まり次第HP等で告知しますので、こちらもぜひ参加してみてください!

★多読チャレンジャー募集中!

★語学学習室ってどんなところ?

多読チャレンジ 50冊達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
沓脱大志(くぬぎ たいし)さん
経営学部 4年次生

2016年3月23日に『50冊コース』を達成され、5月2日に表彰式を行いました。

0506tadoku50

 沓脱さんは3月に卒業し、現在東京で勤務されています。大型連休の帰省時を利用しての少し遅れた表彰式となりました。

多読チャレンジへの申込みは4年次生の内定決定後からでしたが、1~3年次生時も年間20冊程度の多読に挑戦されていたとのことです。入学当初はLevel.1~2の本を読むのにも苦労されたそうですが、卒業前はLevel.3~4の本を苦もなく読む事が出来るようになったそうです。

「多読に挑戦したのがきっかけで外国人の友達が出来たり、TOEIC点数アップや、就職にも繋がるなど、語学力アップに留まらず色んな事に出会え成長出来た。これからも一つの趣味として『多読』を続けていきたい。O.Henry作“New Yorkers”はお勧めなので、是非読んでください!」とメッセージをいただきました。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 英語に対する親近感がとてももてるようになりました。大学入学した頃はレベル1の本を読むのも苦労しましたが今は一つの趣味として楽しく本を読むことができています。これから就職先でも英語を使うので読書を楽しみ続けたいです。

○読む本はどのように選びましたか?

 本はシリーズのものや、好きな作家であるO.Henry作の本をよく読んでいました。読む本に迷った時は展示棚の本を読んでいました。

○『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 多読は楽しくやることが一番!私は鳥肌が立つような人生に影響を与えてくれるいい本に出会ったり、外で本を読んでいる途中、外国人に話しかけられそのまま友達になった人もいます。多読を通し、様々な「出会い」を大切にしてほしいと思います。 

KONAN ライブラリ サーティフィケイト認定書授与式!

2015年度KONANサーティフィケイト授与式が行われました。

2015年度卒業生は卒業式で学長から授与されましたが、在学生は昨日4月18日(月)18時から、グローバルサーティフィケイトとライブラリサーティフィケイト、両方の認定者全員を集めての実施となりました。

卒業式では一人が代表して認定書を受け取り、個々には卒業式終了後に図書館長から手渡されました。

 4/18に実施された在学生の方は、初年度ということで授与者全員集合(2名欠席ではありましたが)。一人ひとり学長から認定書が手渡しされました。

20160418受賞式_1

その後、長坂学長から今後への学生さんたちへの期待が延べられ、

20160418受賞式_3

稲田図書館長からも感謝と激励のお言葉がありました。

20160418受賞式_4

最後はみんなで認定書をかかげて集合写真。

20160418受賞式_2

皆さん、これからも1級を目指して頑張ってください!!

エントリーしようかな?と迷ってる学生さんも一度図書館2階ヘルプデスクに来て相談してください。そしてぜひ参加してみてください!

新年度スタート!

2016poster_blog

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

2016年度の開始と同時に、甲南大学の図書館システムも新しくなりました!とくにOPAC(蔵書検索システム)My Libhraryはレビューの投稿やオンラインレファレンスなど、図書館利用に関するいろいろな機能が強化されています。ぜひ有効活用してください!

また、甲南大学デジタルアーカイブもこの4月より開始され、甲南大学の所蔵する貴重資料を電子公開しています。今後様々なコンテンツを追加公開していく予定です。

 最後に、色々なガイダンスやポスターですでに耳に、目にしていると思いますが、図書館ではライブラリ サーティフィケイトのエントリー者を常時募集中です!まずは図書館2階ヘルプデスクまでお越しください!

図書館では今後もいろいろなガイダンスやイベントを予定しています。

図書館HPやこのブログを、今後もチェックしてみてください!

2016ブックカバーグランプリ!

 2016年度ブックカバー募集の結果、グランプリが決定されました!

【グランプリ作品の詳細はこちら】

グランプリ作品も素晴らしいですが、それ以外の応募作品もどれも素敵です。

小さい画像で申し訳ないのですが、ここですべて紹介します。

2016年度からブックカバーとして図書館で配付されますので、ぜひ利用してみてください!

bc2015_01bc2015_02bc2015_03bc2015_04bc2015_05bc2015_06bc2015_07bc2015_08

多読チャレンジ 25冊達成者が出ました!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
匿名希望さん
文学部歴史文化学科 4年次生

2016年2月10日に 『25冊コース』を達成されました。

1年次生の時に50冊コースを達成され、2回目の達成となります。

2年次で英語に関する授業が全て終わりました。それ以降は英語から少し離れていましたが、就職活動も終了し少し時間が出来たので英語をもう一度勉強しようと思い申し込みました。今後、英語を使う事は少なくなりますが“ネット版の英字新聞を読む”等で細々とでも続けていきたいです、と話しておられました。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

 

○『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 4年生になり、少し英語から遠ざかっていたので、気軽に楽しく始められる多読チャレンジに参加しました。その結果、多読をきっかけに再び英語に対する意欲や関心がわき上がってきたので、英語学習には非常に効果的だったと思います。

○読む本はどのように選びましたか?

 あらすじを知っている本なら、スラスラ読めると思い、それを中心に選んでいました。展示棚のBook Reviewは、よく参考にさせて頂きました。

○『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 英語学習の際に、いきなり問題集の英文を読むのは、疲れてしまうかもしれません。その時には、レベル0や1の本を読み進めていくと、自信もつき、英語学習に意欲的になれると思うので頑張って下さい。

2015tadoku_int_39 多読チャレンジ25冊達成者おすすめ本

【お知らせ】
「多読チャレンジ」の締め切り(2016/3/31)まで、残り1ヶ月と少しです。多読チャレンジャーの皆さん、進み具合はいかがですか?25冊・50冊コースが達成出来た方は、「多読チャレンジシート」を図書館1階カウンターまで提出してください!