投稿者「図書館」のアーカイブ

1月、春期特別貸出を行います!

図書館の春期特別貸出にあわせ、語学学習室(COSMOS ROOM)の資料も1月25日(水)から3月31日(金)まで最大10冊借りられます。(返却期限日:2017年4月14日(金)(ただし4年次生・大学院修了予定者は3月17日(金))

また語学学習室(COSMOS ROOM)では、1月5日(木)からスタッフお勧め図書を展示しています。ぜひ、手に取って楽しんでみてください。

多読チャレンジの締切(2017年3月31日)まで残り3ヵ月を切りました。25冊・50冊コースが達成できた方は、「多読チャレンジシート」を図書館1階カウンターまで提出してください!

平田オリザ『幕が上がる』

  知能情報学部 4年生 小林雅幸さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:幕が上がる
著者:平田オリザ
出版社:講談社
出版年:2012年

 この小説は、高校の演劇部を舞台に、初めは弱小とも言われていた部員が演劇経験のある新しい顧問の先生を迎えて指導を受けることで成長し、コンクールの全国大会を目指すという青春小説ともいえる作品です。
 著者が実際に劇作家・演出家・劇団の主宰であることから、演劇の流れや高校演劇にまつわる知識などが丁寧に描かれているので、具体的なイメージを持たせながら読み進めることが出来ます。
 主人公である演劇部部長の高橋さおりの目線で進んでいくこの物語は、いくつものターニングポイントが存在します。新任教師でかつて演劇俳優として活躍していた吉岡先生への副顧問就任のオファー、演劇強豪校の演劇部員で、その学校からの転校生の中西さんの演劇部入部、地区大会突破に向けての合宿、吉岡先生の突然の退職などです。そのどれもが、後から振り返ると物語にとって重要な出来事となっています。そして、これらの出来事は人生そのものを表しているように感じました。人は人生の中でいくつもの出会いを重ね、そして成長していきます。成長を重ねることで目標ができ、それに向かって悩みながら、失敗しながらも前進していくことで得るものがあり、自信に繋がります。しかし、人生は良いことばかりではなく、突然の別れだってあります。あまりにも突然の別れに悲しみ、立ち直れなくなりそうな時もあります。しかし、そこで立ち止まってしまえばそれまで頑張って積み重ねてきたものが崩れてしまいます。そこでさらに前進することでさらなる成長が待っています。人生はそうして様々な経験を重ねることで充実していくのだなと感じました。
 「私たちは、舞台の上でなら、どこまででも行ける。」というセリフが心に残りました。どこまででも行けるから私たちは「不安」という気持ちを抱き、だからこそ前を向いて必死になろうとするのでしょう。
 青春小説でありながら、人生において忘れてはいけないものを再確認させてくれる、そんな作品です。

川上アキラ『ももクロ流:5人へ伝えたこと5人から教わったこと』

  知能情報学部 4年生 小林雅幸さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:ももクロ流:5人へ伝えたこと5人から教わったこと
著者:川上アキラ
出版社:日経BP社
出版年:2014年

 この本は、人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」のチーフマネージャーとして活躍する著者が、グループ結成からこれまでを振り返りながら著者のマネジメント論を述べたものです。 「アイドル戦国時代」とも言われる近年、様々なアイドルグループが結成される中、「ももいろクローバーZ」が結成から5年近く(出版当時)経過しても人気アイドルグループとして成功した秘訣が、筆者のマネジメント論から読み取れます。
 筆者の特徴として、「現場主義」が挙げられます。著者はイベントの企画や演出、タレントの送迎など、とにかく現場での仕事を重視しています。それは、「タレントが最も気持ちよく仕事ができる環境を作る」ことがマネージャーにとって重要であるという著者の考えがあるからです。これはタレントマネージャーに限った話ではなく、例えば上司が部下の働く姿を間近で見ずに後で持ってきた書類だけを見て能力を判断しているのでは部下にとってモチベーションが上がらず、せっかく持っている才能を開花させることができないままになってしまう可能性があるということと同じではないでしょうか。こうして著者が常にタレントを近くで見守ってきたことで、次の仕事へのプランを立てることに役立ち、さらにはタレントとの信頼関係を築くことに成功してきたのではないでしょうか。
 そして、タレントに「場」を与え、時には無謀とも思えるようなことも含めてタレント自身に様々な経験をさせた積み重ねが、やがてタレント自身が自分をプロデュースできる力になって、結果グループが成長していくという考え方は共感しました。誰かに守られているという安心感があると、人はやがて努力をしなくなっていきます。しかし、しっかりと実になるような刺激を矢継ぎ早に与えることで、人は自分で考えるようになり気づかぬ間にそれが経験となって人を成長させ、その個人の成長がグループにとって大きな成果として帰ってくるのです。
 この本は単にアイドルグループの歴史を辿っただけの本ではなく、人が、そして組織が成長するためには自分がどう動くべきかということを、具体的なエピソードを交えて述べたれっきとしたマネジメント論の本であると私は考えます。

山田宗樹『百年法(上・下)』

  知能情報学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:百年法(上・下)
著者:山田宗樹
出版社:角川書店
出版年:2012年

 私が、「百年法上・下」に出会ったきっかけは書店の売れ筋ランキング上位にあったことである。店員の紹介文が「一気読みしてしまう!」というもので、長文が苦手な私でも読めるかなと思いこの本を手に取った。

  1945年日本は太平洋戦争に負け、米国の支配下のもとに共和国となり、GHQにより人不老化ワクチンが導入される。しかし人が不老化する事で政治や経済、医療、世代交代が出来ない等の問題が起きる。それらの問題を解決するため政府は、生存制限法、通称百年法「HAVIを受ける者は、処置後百年を経て、生存権を始め あらゆる権利を放棄することに同意せねばならない」という法律を施行。百年法制定後の近未来の社会では、今度は百年法による問題が起きる。結果、百年法の凍結の是非を決めるため国民投票という形で重い決断が国民一人一人に委ねられるというものである。

  印象に残っている場面は、HAVIを受けた者はSMOCにかかり実は16年ももたないという事実が発覚した場面である。SMOCの危機に晒される未来を知りながらHAVIを受けるかという人々の葛藤が見ものだと感じた。

  「不老不死なんてありえない」と思いながらも「こういう世界があったら」と思うような作品であった。永遠の時間をゆったりと暮らしていくことは幸せだろうなと考えたが、実はそんなこともないのだと実感した。一人一人の人生に限りがあるからこそ、限りある人生に喜びや幸せ、楽しみを求めることができる、そして苦しいことがあっても乗り越えることができるのではないかと思った。100年後に来る死を受け入れ永遠の若さを手に入れるか、老いていく肉体を受け入れ命の終わりを意識しながら精一杯生きるか。私自身もその問いについて考えながら読むことが出来てとても興味深い作品であった。

 また、政治や国民投票などに関心を持つ人々が少なくなってきている現代社会に通じる作品でもあるなと思った。自分の人生がかかった国民投票なら投票率は上がることが作品から見受けられたので、関心を持ってもらえるような政治づくりが大切だなとも思った作品だった。

12月、冬期特別貸出を行います!

図書館の冬期特別貸出にあわせ、語学学習室(COSMOS ROOM)の資料も12月12日(月)から12月24日(土)まで10冊借りられます。(返却期限日:2017年1月10日(火))

多読チャレンジャーの皆さん、進み具合はいかがですか?多読チャレンジの締切(2017年3月31日(金))まであと少しです。冬休み中にラストスパートをかけてみませんか?

25冊・50冊コースが達成できた方は、「多読チャレンジシート」を図書館1階カウンターまで提出してください!

参考:図書館HP

トライやる・ウィーク活動報告

11/14(月)~11/18(金)までの5日間、神戸市立本山南中学校2年生3名を受け入れました。

カウンター業務や図書・雑誌の受入や配架など、図書館及びサイバーライブラリで様々な業務を体験しました。また今年度からは帯作成やデータベース演習、簡易レファレンスなど新しい業務にも挑戦しました。
%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%84%e3%82%8b%e5%86%99%e7%9c%9f1

おすすめ本のレビューと帯は図書館2F中山文庫コーナーに11月末まで展示しています。また甲南大学オリジナルのブックカバーの作成も行いました。素敵な作品に仕上がったブックカバーは、11月末日まで図書館1Fカウンター前で提供しています。
%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%84%e3%82%8b%e5%86%99%e7%9c%9f2

ぜひご覧ください。