投稿者「図書館」のアーカイブ

第5回『多読チャレンジの会』を開催しました。

  tadoku5 

 10月19日(月)、語学学習室において『第5回多読チャレンジの会』を開催しました。

 授業の課題資料を探しに来室した学生に、資料の探し方についてアドバイスを行いました。語学学習室には、“Cambridge English Readers”“Oxford Bookworms”“Penguin Readers”などの多読学習用のシリーズがあり、英語学習者向けに読みやすく書かれていることを説明しました。 
 上記シリーズ以外にも映画や海外ドラマの写真が掲載されている“Scholastic reader”などの紹介や、映画の原作本の案内等も行いました。

 また語学学習室内に、出版社やシリーズ別にあらすじが書かれたブックカタログを置いているので選書の参照にしては、と案内しました。
 どんな本を選んだらよいかわからない場合は、是非ご活用くださいね!
 

■今後の『多読チャレンジの会』の予定
第6回:11/13(金)、第7回:12/18(金)
○時間:いずれも12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)

■『語学学習室ガイダンス』
11月9日(月)~13日(金)
○時間:12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)
 
是非ご参加ください!お待ちしております。

第4回『多読チャレンジの会』を開催しました。

 tadoku4 

 9月30日(水)、語学学習室において『第4回多読チャレンジの会』を開催しました。
 9/28(月)~10/2(金)までの語学学習室ガイダンスと、同時開催となりました。
 多読チャレンジの会では、多読について、新着図書の紹介、本の選び方についてご説明しました。
 
 今回語学学習室には、人気の『Macmillan Readers』シリーズを中心に、166冊の新着図書が入りました。ジャンルは、名作が多数。同じタイトルの図書を、出版社別、レベル別といった方法で、読み比べしてみてはいかがでしょうか?
10月末まで図書館1階「新着図書」コーナーに並べていますので、是非ご覧ください。

■今後の「多読チャレンジの会」の予定
○日程:第5回:10/19(月)、第6回:11/13(金)、第7回:12/18(金)
○時間:いずれも12:15~13:00
○場所:語学学習室(図書館1階)

皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

第1回『多読チャレンジの会』を開催しました。

5月21日(木)、語学学習室において『多読チャレンジの会』を開催しました。
HP用①.JPG
内容は、多読チャレンジ達成に向けてのサポートとして、以下の内容で行いました。
 ①多読学習について:“Graded Readers”シリーズの紹介と特徴について
 ②スタッフからおススメ本の紹介
 ③「多読」の本-選び方について
今回は、2名の参加者がありました。
前年度の達成者インタビューなどを読みながら、「多読は授業の課題でもあるので、是非達成したい」と意気込んでおられました。
HP用②.JPG
次回は6月18日(木)12:30~13:00に開催を予定しています。
まだ多読チャレンジに参加されていない方も大歓迎です!
お友達もお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

安西 敏三(法学部)[編著] 『現代日本と平生釟三郎』

<教員自著紹介>
 本書は、特設科目「甲南大学と平生釟三郎」に由来しております。「甲南大学の母体であった旧制甲南高等学校の創設に尽力した平生釟三郎の生涯と事業、さらに新制甲南大学をも含めて、甲南を巣立っていった人材に焦点を当て、改めて甲南大学の建学の精神と教育理念、さらに伝統を認識し、甲南大学で学ぶことの意味を考える」がその趣旨です。それに応えるべき本書が、今現在のみならず将来に亘って母校を振り返る良き糧になれば、と思っております。
 
■『現代日本と平生釟三郎』 安西 敏三[編著] 晃洋書房 2015年3月
■請求記号 289.1//2950
■配架場所 図書館1階シラバス
■著者所属 法学部 教授 
■安西先生からのお薦め本
『近代日本の戦争と政治』三谷太一郎著
  請求記号  210.6//2129
  配架場所  図書館1階開架一般、マネジメント創造一般
本書は主として日清戦争から冷戦時までの日本の内政と外交、それに思想をも織り交ぜた近代日本論である。日清・日露・第一次・第二次大戦時の戦時体制とそれぞれの戦後体制、それに天皇と天皇制の問題や知識人の動向などについて、極めて明晰に分析しており、平生釟三郎の生きた時代、特に東京海上入社時から両大戦期を考える上で、従ってまた『平生釟三郎日記』の歴史的位置づけを考える上で有益である。
 

杉村芳美(経済学部) ほか執筆 『次の本へ』

<教員自著紹介>
 学生のみなさんには、読書の習慣をぜひ身に付けてほしいと思います。読む量は多くなくても、いつもそばに本がある、いま読んでいる本がある、そして次に読みたい本がある、というのがふつうになるように。それには、「次の本」をどう見つけていくのかが大切になります。この書物には、自分の読書をつないでいくヒントになる、84人の「本から本へ」が詰まっています。
 
■『次の本へ』 杉村芳美[ほか執筆] 苦楽堂編 2014年10月
■請求記号 019.04//2005
■配架場所 図書館1階開架一般、フロンティアサイエンス
■著者所属 経済学部 教授 
■杉村先生からのお薦め本
『ウェブ時代をゆく』(梅田望夫著、ちくま新書)
  『次の本へ』で取り上げた本です。新しい時代の勤勉像が描かれています。
 

三好大輔先生(フロンティアサイエンス学部)「絶対的な何か」–藤棚vol.32より

☆新入生向けの図書案内 
 「近頃の若者は、、、」皆さん、こんな言葉を耳にして憤慨したことはありませんか?一方で、「どうせ頑張ったって、、、」と思わず言ってしまうことはありませんか?私は、皆さんの倍以上の時を過ごしてきました。以前は、「近頃の若者は、、、」と言われて腹を立てていました。また最近では、「どうせ頑張ったって、、、」と、しょぼくれているような気がします。
 「こんなオヤジになりたくない!」と思った皆さんに二冊の本を紹介します。
 一冊目は、岡本太郎著の自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間” を捨てられるか (青春文庫)です。「芸術は爆発だ!」の芸術家です。著者は、20 年近く前に亡くなっています。ですが、今読み返してみても、とても納得できる言葉が記されています。私の理解は次の通りです。相対的価値観(人からどう思われるか)はどうでもいい。絶対的価値観(自分の信念)を貫き通せ。つまり、閉塞感があったり、社会が悪かったり、うまくいかない様々な理由があっても、ありのままの自分と向き合って認める。そこから己だけの道を突き進め、と言われているような気がします。
 二冊目は、植松努著のNASA より宇宙に近い町工場(ディスカヴァー・トゥエンティワン)です。もしかして、この著者のTED での講演等を見た方もいるかもしれません。講演も感動的ですが、本書も感動的です。著者は、「どうせ無理」という言葉を世界から無くそう、と訴えます。周りから何を言われても、自分の目標や夢に向かって行くべきである、と仰っているように思います。
 この二冊の著者は、生い立ち、人生の目標、職業等、何一つ共通点がありません。ですが、メッセージは共通しているように思います。それは、自分の中に絶対的な何か(目標、価値観、信念等)をもつことが大切だ、ということでしょうか。
 もちろん、この著者たちは成功者ですよね。では、私たちは、そんな何かを見つけることが出来ないのでしょうか?そんなことはないはずです!これらの本を読んで、私みたいなオヤジでも、目覚めたつもりで頑張ろうと思っています。月並みな言葉ですが、皆さんのこれからの人生には無限の可能性があります。自分の大切な何かを見つけて、それと共に自分らしく進んで行きたいですね。
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.32 2015) より