投稿者「図書館」のアーカイブ

「平生釟三郎 : 暗雲に蒼空を見る」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

小川守正, 上村多恵子著「平生釟三郎 : 暗雲に蒼空を見る」
PHP研究所 , 1999.4

甲南学園がどんな目的で作られたか、詳しく知ることができます。当時の学校では、読み、書きの暗記型の勉強が主流だった。しかし、平生釟三郎は、本来の学びは個性を磨くことだ!と考え、甲南学園を作った。そのための驚きの教育方法とは。読むと甲南大学をより好きになること間違いなし。

「現代日本と平生釟三郎」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

安西敏三編著「現代日本と平生釟三郎」
晃洋書房 , 2015.3

平生釟三郎は、本来あるべき教育を考察していた。みんなが同じような思考回路になっていて、考えることを放棄している教育を批判した。平生釟三郎は、生徒に寄り添い、個性を大切にしていた。平生釟三郎の教育論とは。
平生釟三郎は、みんなが同じような思考回路になっていて、考えることを放棄している教育を批判し、本来あるべき教育を見据えていた。生徒に寄り添い、個性を大切にした平生釟三郎の教育論とは。

「平生釟三郎自伝」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

平生釟三郎著 ; 安西敏三校訂「平生釟三郎自伝」
名古屋大学出版会 , 1996.3

平生釟三郎は、人柄と優れた知性により、多くの業界で活躍された。校長や税関の仕事、保険会社に就職、さらに国会議員まで。この後、甲南学園を作ることになる。国内にとどまらず、平生釟三郎は、韓国やイギリスで働いたり、また、ブラジルにも影響を与える。平生釟三郎の考え方は、なぜ海外にも影響を与えたのか。

「大地に夢求めて」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

小川守正, 上村多恵子著「大地に夢求めて : ブラジル移民と平生釟三郎の軌跡」
神戸新聞総合出版センター , 2001

「常に備えよ」
平生釟三郎は、将来おきる時代の変化や危険なことに備えて、準備することが大切だと考えていた。この考えは、阪神淡路大震災にも生かされた。「常に備えよ」は、甲南生の心に常に刻まれている。新一年生で平生釟三郎のことをあまり知っていないひとは、ぜひ読んでほしい。また、「常に備えよ」は、甲南大学一号館前の石碑にも書いてあります。待ち合わせの場所にぜひ。

「平生釟三郎 : 人と思想」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

甲南学園篇「平生釟三郎 : 人と思想」 1巻・2巻
甲南学園 , 1999.11-

「すべて人は皆天才である」「人はなんでもできる。ただ、挑戦していないから、できていないだけだ。どんどんチャレンジしていくべきだ!」と、平生釟三郎は考えていた。この本を読めば、あなたは心に火をつけて、情熱をもって生活できるようになるに違いない。

上林朋広(文学部)『ズールー語が開く世界 : 南アフリカのことばと社会』

<教員自著紹介>

この本は、ズールー語という南アフリカのことばを学んだ私の体験記です。ズールー語とは聞きなれない言葉かもしれません。しかし、11言語も公用語のある(!)南アフリカでもっとも母語話者の多いことばで、普段は別々の言葉を話しているアフリカ系の人々の共通語にもなっています。

いかにことばを学んできたのかについて書くことは苦労自慢のような気もして恥ずかしくもありますが、この本ではいつも書いている学術的な論文では取り上げることはできないけれど、多くの人に伝えたいと感じている事柄を描いてみました。

クリック音という舌打ちのような音を含むことばを聞いた時の新鮮な驚きや、日本人である著者がズールー語を話すことで引き起こされた現地での様々なエピソード、そして困難な状況下でズールー語の作品を残した作家たちが母語で書くことに込めた思いなど、小さな本ではありますが、いろいろと詰め込んでみました。ぜひ手にとってみてください。

『ズールー語が開く世界 : 南アフリカのことばと社会』
■ 上林朋広著. — 風響社, 2022.10. — (ブックレット《アジアを学ぼう》 ; 別巻27)

■ 請求記号 894.7//2005
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  上林朋広(文学部)