投稿者「図書館」のアーカイブ

岳 五一 (知能情報学部)『Resource Management and Performance Analysis of Wireless Communication Networks(和訳): 無線通信ネットワークのリソース管理と性能解析』

<教員自著紹介>
インターネットサービスが多種多様化し、モバイルユーザが増加するに伴い、ネットワークリソースの効率的な管理は無線通信ネットワーク(WCNs)分野の極めて重要な課題となっている。このようなネットワークにおいて、ユーザの要求をより良く満たすためにはエンドツーエンドで十分な適応性を有するサービス品質(QoS)管理メカニズム(適応型リソース管理)が必要となる。モバイル機器需要の急増以来、特に無線通信システムおよびネットワーク設計と構築、運用における経済効率改善のための有効手段として、適応型リソース管理は必要不可欠とされている。

しかし、無線通信ネットワークにおける適応型リソース管理は、ネットワークユーザのサービス品質を維持するだけでなく、エネルギー消費やコストの効率的削減によるネットワークリソースシステム全体に関わる最適化も行う。そこでは、適応型無線アクセスネットワークの構成、リソースユニットの設計、構築及びプロセス方式、適応型無線周波数リソース割当方式、リソース管理システムそのもの、など多方面の技術が求められている。これらに対して、様々な無線通信ネットワークに要求されている異なる通信サービス品質を保ちながらエネルギー消費やコストの効率的削減を可能にする新たな通信ネットワークの制御技術を有するシステムの提案が必要不可欠である。さらに提案システムに関し、ネットワーク通信サービスから生成される通信トラヒックの確率振る舞いについて、システムの数学モデルに基づき理論的解析ならびに数値的評価を行い、提案システムの有効性と合理性を示す必要がある。

一方で、通信サービス、通信トラヒックの形態、アクセス方式、そして制御方式等により、ネットワーク上に流れている通信トラヒックは、非常に多様で複雑な確率的性質を持つ。こういった多種多様な無線通信ネットワークにおける通信トラヒックの性質の解明にあたり、伝統的な確率モデルおよびそのモデルに対する解析手法や関連評価量の適用だけではもはや行き詰まっている。現在、それらのネットワークシステムの通信トラヒックがもつ確率的性質を表現可能な通信トラヒックの数学モデルの構築、及びそれらの確率モデルに対する新たな解析手法の確立と数値的評価は重要かつ主要なテーマとなっている。

このような背景のもと、私の研究の歩みの中、かつて指導し、その後共同研究者となっているShufu Jin教授ととともに20年以上行ってきた、日本を含め多くの世界トップクラスの学術論文誌に公表された多種多様な無線通信ネットワークについて、夫々に合致した適応型リソース管理とその性能解析に関する研究成果を中心にまとめたのがこの著書である。本書は3部21章479ページからなっている。

これまでの待ち行列理論とマルコフ過程を用いた無線通信ネットワークに関する既存の書籍では、無線通信ネットワークにおける資源管理とエネルギー消費の効率的削減ネットワークリソースの戦略的最適化問題ついて、トピックはカバーされていない。本書では、著者らが、多種多様なタイプの無線通信ネットワークにおける限られている資源管理やエネルギー削減に対して、通信サービス品質を保ちながらエネルギー消費やコストの効率的削減を可能にする新たな通信ネットワークの制御技術を有するシステムについて体系的に述べる。そして、ネットワーク通信トラヒックの確率的振る舞いを数学的にモデル化し、待ち行列理論とマルコフ過程などの数学手法を用いて、理論的解析ならびに数値的評価を行い、それらの新たなシステムの有効性と合理性を数値的に本格的に論考する。

また本書では、多種多様なタイプの無線通信ネットワークに対するシステムモデリング手法、通信トラヒックの数学モデルに基づく数値的評価のための厳密ならびに近似分析解法、理論的解析ならびに数値的評価法、そのアプローチとシミュレーション方法等も豊富に論じる。さらに、インテリジェントな検索アルゴリズム、シミュレーション技術、システム最適化手法などを駆使した、理論的および数値的研究の事例である無線通信ネットワークにおけるサービス品質の評価と通信リソースの最適割り当てに関して体系的かつ詳細に解説する。

本書で示された多くの無線通信ネットワーク(主にブロードバンドワイヤレスアクセスネットワーク、コグニティブ無線ネットワーク、クラウドコンピューティングシステムなど)のリソース管理および性能分析の方法は、コンピュータサイエンスと通信工学の大学院生、ならびにネットワーク設計、ネットワーク管理、性能評価、待ち行列に興味のある研究者やエンジニアに有用な専門知識を提供する。また、WCNのモデル化のために待ち行列理論に興味を抱く学生、アナリスト、管理者そして産業界の人々への参考書としても十分に役に立つはずである。

また、本書は、待ち行列理論とマルコフ過程理論、ゲーム理論、インテリジェントな最適化、そしてオペレーションズリサーチの応用方法を多数紹介している。それらを理解するためにはコンピュータネットワークの基本概念と待ち行列理論の基本的知識が必要であり、確率過程を熟知していることも役立つ。

■ 『Resource Management and Performance Analysis of Wireless Communication Networks(和訳): 無線通信ネットワークのリソース管理と性能解析
■ 岳 五一( Wuyi Yue)著 , Springer,   2021.
■ 請求記号 547.483//4001
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 岳 五一 (知能情報学部)

https://www.springer.com/gp/book/9789811577550
DOI:https://doi.org/10.1007/978-981-15-7756-7

高石 恭子 (文学部)『子育ての常識から自由になるレッスン : おかあさんのミカタ 』

<教員自著紹介>
 本書は、著者の子育て経験と臨床心理学や隣接領域の学術的知見を織り交ぜ、子育て中の女性や子育て支援に携わる専門家に向けて書かれた「こどもの未来叢書」の1冊です。

 少子化が進む現代、支援の施策は講じられても、根強い母親幻想に捕らわれて苦しむ親子は少なくありません。カウンセラーや教師など、対人援助や教育に関わる仕事を目指す学生の皆さんにもぜひ読んでほしいと思います。

■ 『子育ての常識から自由になるレッスン : おかあさんのミカタ
■ 高石 恭子著 , 世界思想社 , 2021.6.
■ 請求記号 599.04//2014
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 高石 恭子 (文学部)

【News!】本書に関連するオンラインセミナーが開催されます!
https://www.konan-u.ac.jp/kihs/news/archives/3496

☆対談動画も公開されています。
「子育ての常識から自由になるレッスン」著者、高石恭子先生とご著書について話す|聴き手:佐々木玲仁【ひねもす動画#1】

友田 義行 (文学部)『フィルムメーカーズ22 勅使河原宏 』

<教員自著紹介>
 勅使河原宏(てしがはら・ひろし)は、日本映画界に新しい風を吹き込んだ監督です。作家の安部公房とコンビを組み、『砂の女』『他人の顔』など斬新な映画を作り上げた勅使河原監督の魅力を、様々な角度から掘り下げました。作家論・作品論・芸術論に加え、監督のエッセイや関係者のインタビュー、完全データベースも収録。
 前衛芸術とは?アヴァンギャルド映画とは?その答えがここにあります。

■ 『フィルムメーカーズ22 勅使河原宏
■ 友田 義行編 , 宮帯出版社 ,  2021.6.
■ 請求記号 778.21//2146
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 友田 義行 (文学部)

 

共通教育センター 長谷川 雄彦先生へのインタビュー

文学部 3年生 畑田 亜美さんが、共通教育センター 長谷川 雄彦 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.普段どのくらい本を読まれますか。

A.最近は減ってしまい月に1冊読めるかどうか。図書館に入った頃は知らないといけないと思い週に2冊程読んでいたが、読みたい本は限られているので1年ちょっとで諦めた。中身をちらっと見るのは週に何十冊としていたが、ゆっくり読むのは図書館に入ってから逆にできない。速読は苦手。草津にいた時、平野啓一郎さんのスローリーディングに関する講演があった。丁寧に行間から主人公の感情の機微を読み取る、そういう読み方もある。こちらの方が合っている。量は関係ない。如何に自分が感じるように読むか、それが本との向き合い方。速読のすすめのような本は沢山あるのでチャレンジしてみたが合わなかった。合う人は本当に早くなる。開き直って今は読みたい本だけ。最近は図書館に関する本が多い。

 

Q. 甲南大学の図書館で1番好きなところはどこですか。

A. 今の図書館は私が大学生の頃とはだいぶ違う。データベースはあるがOPACはなかった。現在の2階の雑誌スペースの間の机のところはすべて目録カードで、それを引くのが好きだった。今の図書館はあまり使っていないが、昔のイメージでいうと友達と話せた2階のロビー上のスペースが好き。よくあそこで集まって駄弁っていた。図書館は本当に勉強する場所も大事だけれど、人と出会う場所として使っていた。そのような図書館も構わないと思う。その方がたくさん使ってもらえる。ちょっと寄って本と出合う、そんな図書館がいい。

 

Q. 公立図書館でおすすめの場所はありますか。

A. サービスでいうと浦安の図書館。有名になってから大分経った2000年頃に行った。その頃からサービスがよく、蔵書が沢山あった。開架書庫、書庫であるが利用者が自由に入っていい方式を採用。

 

Q. 最近の若者の読書離れについてどのように考えていますか。

A. 読書離れというが昔から若者は本を読まない。特に中高生は忙し過ぎ、年代別に見たら明らかに公共図書館に来ない。本を読む時間もない。最近はもっと他に興味を引く物がたくさんあるということもある。

 

Q. 大学生に薦めたい本は何ですか。

A. やはり専門なので図書館に関するもので竹内悊の『生きるための図書館:一人ひとりのために』。新書なので読みやすい。図書館に興味を持って、困った時に図書館を思い出してほしい。

 

感想: 質問内容以外にも神戸市の図書館について様々なことを教えて頂きました。書庫の構造や歴史など知らないことが多かったので、興味深かったです。図書館学の授業での少しは学びましたが、個人的に話を伺う方が面白いです。そして、研究室にある図書館関連の本に気になるものがたくさんあったので今度借りようと思います。

 また、本を読む速度に関しては今まであまり気にしたことがありませんでしたが、少し考えてみようかと思いました。特に速読にチャレンジしてみたくなりました。

 

<長谷川 雄彦 先生おすすめの本>

竹内 悊著 『生きるための図書館:一人ひとりのために』 岩波書店 , 2019年

(インタビュアー:文学部  3年  畑田 亜美  )

オンライン学生選書を実施しました!(2021年度第1回)

 例年夏に書店の店頭にて実施しているブックハンティングツアー(学生店頭選書)は、新型コロナ感染症の影響から今年も中止せざるをえない状況です。
 そこで、KONANライブラリサーティフィケイトのエントリー学生を対象に、学生が読みたいと思う本を自由に選んでメールで申請してもらうオンライン選書の2021年度第1回を実施し、多数の学生が参加してくださいました。ご協力ありがとうございます!

 すでに所蔵している本などを調査し、最終的に発注したのは142冊となりました。昨年度に比べて、実施方法を工夫したところ、学生が選書した図書が大幅に増えました! 
 発注した図書は、7月中旬には図書館に配架される予定です。

 今年度はあと2回オンライン選書の実施を予定しています。
 今後も学生の皆さんの積極的な活動を図書館も支援していきます!

→発注リストはこちら

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『#おうちで読書』

甲南大学図書館公式Twitterの企画「#おうちで読書」は楽しんでいただけたでしょうか。おすすめの本を紹介して下さったのは、KONANライブラリ サーティフィケイトに参加されている文学部3年 畑田亜美さんです。
皆様、いいね、リツイート、ありがとうございました。

企画の仕上げに、畑田さんが 「#おうちで読書」で紹介された本を図書館入り口の特設コーナーで展示してくれました。
皆様が、Twitterでツイートしてくださった本も集めています。

お気に入りの1冊を見つけて、おうちでも、大学でも、本を楽しんでください!

展示期間:2021年 6月29日(火)~8月上旬

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』