投稿者「図書館」のアーカイブ

倉本宜史 (マネジメント創造学部) 足立泰美 (経済学部) 『実践財政学 : 基礎・理論・政策を学ぶ 』

<教員自著紹介>

この本は財政学の取り扱う様々な課題を個別の章で扱い、各章で基本的な経済理論や現状の制度、政策の歴史について、同じ体系のもとで学ぶ形式を採用しています。具体的には、全ての章が「1財政の今(国・地方の役割)」、「2理論・歴史を学ぶ」、「3仕組み・政策・課題を学ぶ」という3パートで構成されている所に特徴が有ります。財政学をバランスよく学びたい学生にお勧めします。

■『実践財政学 : 基礎・理論・政策を学ぶ
■ 倉本宜史・足立泰美 他 [著]   有斐閣  ,2017年 4月
■請求記号 341//2104                                          ■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属   倉本宜史(マネジメント創造学部 )・足立泰美(経済学部)

藤井 敏司 (フロンティアサイエンス学部)  『元素118の新知識 』

<教員自著紹介>

2016年、元素の周期表の113番目に「ニホニウム」という日本発の元素が記載されたというニュースが話題になったことを覚えている人も多いでしょう。欧米の国中心で作られてきた周期表に新元素を記載できたことは、日本は勿論アジアの国初の快挙でした。本書の前身である「元素111の新知識」は1997年に発行されましたが、その後、新たに7つの元素が追加され、既知の元素の新しい性質なども見出されてきています。前の版を持っている人も、初めての人も十分楽しめる内容になっています。自分の周りを取り囲む物質がどんなものから出来ているか是非ページをめくって調べてみてください。

■『元素118の新知識
■藤井 敏司 講談社,2017年8月
■請求記号 431.11//2034
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 フロンティアサイエンス学部 教授

「新入生におすすめの本」–特設コーナーで図書の展示を始めました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

図書館を活用して、これから充実した大学生生活を送ってください。

とはいっても、普段読書をあまりしない、という方もいらっしゃるかと思いますので、

図書館では、新入生の方向けのいろんなジャンルの本を集めました。

この特設コーナーは、入館ゲートを通ってすぐ目の前の場所に設置しておりますので、

ぜひ読んで、これからの大学生生活の参考にしてください!

尾原宏之 (法学部) 『娯楽番組を創った男 : 丸山鐵雄と「サラリーマン表現者」の誕生』

娯楽番組を創った男

<教員自著紹介>
政治家や文学者について書いた本はたくさんありますが、私たちが毎日接している放送や新聞の中身を作っている人のことはよく知られていません。本書は、この国の放送メディアが始まった頃にさかのぼって、〈マスコミの中の人〉がどうやって生まれ、なにをしてきたのかを描いた本です。『のど自慢』や『紅白歌合戦』を作った丸山鐵雄(政治学者丸山眞男の兄)という人が、その主人公です。

■『娯楽番組を創った男 : 丸山鐵雄と「サラリーマン表現者」の誕生
■尾原宏之 白水社,2016年11月
■請求記号 289.1//3088
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 法学部 准教授

尾原宏之 (法学部) 『軍事と公論 : 明治元老院の政治思想』

軍事と公論

<教員自著紹介>
戦前の日本には、20歳の男性を強制的に兵隊にする「徴兵制」が存在していました。実は、明治時代にこの制度ができた時、政府の内部では激しい論争がありました。官僚や学者が、それぞれの〈理想の軍隊〉を掲げて徴兵制に反対しだしたのです。1945年に壊滅した現実の日本軍ではない、いろいろな軍隊構想がこの国にあったことを、明治時代の公文書をもとに明らかにしたのが本書です。

■『軍事と公論 : 明治元老院の政治思想
■尾原宏之 慶應義塾大学出版会,2013年7月
■請求記号 312.1//2302
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 法学部 准教授

フロンティアサイエンス学部 村嶋貴之先生へのインタビュー

文学部 4年生 中西聖也さんが、フロンティアサイエンス学部の村嶋貴之先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

―本はよく読まれますか?

本は好きなのでよく読みます。最近は忙しいですが月に6冊程度、ミステリーや古めの純文学をよく読みます。最近はkindleで読むことが多いです。

―小さい頃はどんな本を読んでいましたか?

昔から僕は理科少年だったので、自然科学分野の本が好きでした。小学生の頃は図書館で借りて読んでいました。ホームズやルパンなども好んで読みました。

―化学の分野に興味をもったきっかけは何ですか?

 理科は全般的に好きでしたが、高校の化学の先生の影響はすごく受けたと思います。化学が苦手な子に対して、「有機化学は少し違う分野だから、頑張ったら化学が好きになるよ」と教えていて、実際に大学の講義では、これまでの暗記する化学とは違う印象を受けました。自分の手を動かして新しいものを作り出せることにも興味を持ったので、有機合成を選びました。

―現在図書館長に就かれていますが、何か展望はありますか。

 現在は本棚が埋まってしまっている状態なので、大学生が本当に必要としている、役に立つ本を選べるように学生たちの意見を取り入れていきたいと考えています。

―有機合成化学に興味がある方、一般的な大学生に薦める本をそれぞれ一冊ずつ教えてください。

 有機化学に興味がある方にはピーター・サイクスの『A Guidebook to Mechanism in Organic Chemistry』(『有機反応機構』)。僕が学生の頃に「この本を読んだら絶対有機化学が好きになる!」と学生同士で言っていて、自主ゼミで輪読していました。大学生の中でも新入生には、梅棹忠夫『知的生産の技術』。知的なことを生み出すために、日頃どういうことを実践したらいいかなど、論理的にものを考える方法が具体的に書かれています。

―インタビューを終えて

 私はずっと文系の道を歩いてきたので、理系の方の話を聞けるのはとても新鮮なことでした。物心ついた時から理科が好きだったと話されていて、学問への好奇心の大きさに驚きました。図書館の展望についてもお話いただき、とても貴重な経験となりました。

 

<村嶋貴之先生おすすめの本> 
  ピーター・サイクス/久保田尚志著  『有機反応機構(第5版)』 東京化学同人,1984年

 梅棹 忠夫著  『知的生産の技術』 岩波新書,1969年
  

  
  

(インタビュアー:文学部 4年 中西聖也)