3.図書館報『藤棚ONLINE』」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・中村聡一先生 推薦『教養としてのギリシャ・ローマ』

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・ 中村聡一 先生 推薦
『 教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄 』

甲南大学の皆さん
はじめまして、中村聡一と申します。西宮キャンパスで教えてます。

簡単に経歴を申します。私は、元々は東京の桜田倶楽部出身のテニス選手でした。松岡修造君は一緒に汗を流した後輩です。その後アメリカに留学してから、国際会計事務所KPMGに勤務しました。FAとして数々のM&A案件に助言をしてきました。そして今は実務家教員として甲南で教えてます。テニスプロ資格はまだ保有しています。シニア世界大会を目指しています。ファイナンシャル・アドバイザーの仕事もまだ現役でやりたいと思ってます。そして、いつか、趣味の料理の本を出版するのが夢です。

そんな私が長年研究してきたリベラルアーツの本を出版しました。

『教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄』(東洋経済新報社)

”リベラルアーツ”というと、耳にしたことはあるけど、具体的な内容はよくわからない。そんな皆さんのために書いた本です。私が留学したニューヨーク・マンハッタンのリベラルアーツの総本山といわれるコロンビア大学の教育内容をわかりやすく記しました。

さて、リベラルアーツというと付き物なのは”正義”という概念です。甲南・平生精神にも大いに通ずる”徳”の一つでもありましょう。

皆さんは、これがなんだかわかりますか?かなりわかりにくいのではないでしょうか。
じつは、それもそのはず。理由があるのです。

日本語では「正義」は一つの言葉でしかありません。英語ではこれが二つの異なる単語で表記されるのです。
つまり、日本語での”正義”という概念は、最初から言葉自体が曖昧なんです。だから皆さんにとって大いにわかりにくのは当たり前なんです。

英語での定義を見てみます。

まず、”Righteousness”という言葉があります。
Righteousness is the quality of being virtuous, honorable, or morally right. I t can also refer to such behavior.
Righteousness is the noun form of the adjective righteous. Being righteous mea ns doing what is right – obeying the law or adhering to morals. Both righteous  and righteousness are often used in a religious context.

英語が苦手な方も頑張って読んでみましょう。”美徳”や”道徳””法”などに照らして”正しい”ということを指し示すことがわかると思います。

次に、”Justice”という言葉が思い浮かびます。これはどういうことでしょうか。辞書を調べてみましょう。

1.the quality of being just; righteousness, equitableness, or moral rightness: to uphold the justice of a cause.
2.rightfulness or lawfulness, as of a claim or title; justness of ground or reason: to complain with justice.
3.the moral principle determining just conduct.
4.conformity to this principle, as manifested in conduct; just conduct, deal ing, or treatment: Victims of rape and sexual assault have the right to the ev idence they need to seek justice.
5.just treatment of all members of society with regard to a specified public  issue, including equitable distribution of resources and participation in dec ision-making.
6.the administering of deserved punishment or reward.

(※https://www.dictionary.com/より)

以上の6つに分けて記されてますが、共通するのは、すべてが英語”Just”や”Equitable”という言葉に関連するようです。つまり、「公平性」とか「公正さ」とかを意味するのです。

“rigteousness”は、”Justice”と比べると、より広範な”正しさ”や”美徳””善”という概念を包括します。
対して、”Justice”は、他の人たちとの関係において、”対他的な物事”についての”正しさ”を表す言葉だといえるでしょう。

そしてここが重要なんですが、日本語では、両方とも「正義」です。私たちの住む日本語世界では、区分けが明確でないのです。

このことを出発点に”リベラルアーツ”を学ぶのが良いかも知れません。同じ「正義」でも、”Righteousness”と、”Justice”と、二つの異なる単語にて表記されるのは、そもそもなんでだろう?なにか日本とは異なる歴史的な背景があるのでないか?

まずは、こんなことを問題意識に私の本を読んでもらえればと思います。

また本書には、西洋社会をかたづくってきた綺羅星のごとくの歴史的な名著をそれらの時代背景に照らしあわせて紹介しています。本書をきっかけにそのような書籍に皆さんが触れるようになれば良いなとも思います。

興味ある皆さんは、まずは、私のAmazonの著者ページをご覧くださいね。以下にリンクを貼っておきます。

http://www.amazon.co.jp/%25E4%25B8%25AD%25E6%259D%2591-%25E8%2581%25A1%25E4%25B8%2580/e/B004LS58Q8%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share

それでは、キャンパスのどこかで見かけたら気軽に声をかけてください。

<参考>

 「正義」についてのより厳格な定義を持つ西洋社会の文化的な土壌を背景にして、米国の一流大学では、それだけを考察する授業すらあるのです。
 その世界的な権威であるマイケル・サンデル氏(ハーバード大学)の授業”Justice”のリンクを以下に貼付します。

 この授業を書籍にまとめた同氏の著作は世界的なベストセラーになりました。ぜひ視聴してみてください。

※余談ですが、私の著作も発売4ヶ月の時点で、日本語版にくわえ、海外3言語での翻訳版が発売されることが決まっています。

[藤棚ONLINE]知能情報学部・田村祐一先生 推薦『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・田村祐一先生 推薦
『 ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち : 子どもが社会から孤立しないために 』

まず,はじめにお伝えしておくことがあります.本ブログがどのあたりの層に最も読まれているのか十分に把握しておりませんが,学生の方よりも教職員,特に中高生のこどもがいる方に最適な本です.

学生でも保護者からの干渉が強く,ゲーム・インターネットの利用についてことあるごとに色々と言ってくるという状況の方は知識として知っておいてもいいかもしれません.

さて,書評を始めます.はじめにこの本のタイトルからどんな印象をうけましたか?

私が最初にタイトルを見たときには,よくある「ゲームのやりすぎは良くない」「インターネット中毒」という内容の本かと思いました.(多分,そのような内容の本であれば読みませんでした.)

確かに,本書の中にはそのような内容もみられます.一方で,著者(児童精神科の医師です.)は豊富なデータとそのデータを考察し,客観的な見解を述べています.
例えば,巷でよく言われる「ゲーム脳」,「スマホ中毒」がそもそも明確に定義されていないことに驚くかと思います.

内容についてですが,9章構成になっていて,1~3章は若い世代とICTの関わりをSNSやゲームを題材として述べられています.

この部分が特に若い人の親世代が理解しづらいところかもしれません.一方でICTを利用している側からすると,知っていることばかりなので,すでに使っている人からすると,少し退屈な内容です.

4, 5, 6章は「発達障害とゲーム,子供」というような章になりますが,定型発達の人でも発達具合には個人差がある(発達障害と定型発達は地続きなのです)ため,「発達障害の人と自分とは別」と思わないで読むと,自分にも当てはまる部分があり,はっとさせられます.

6, 7章は使いすぎを防ぎ,使い方を身につける方法,さらにはもしも依存症になった場合にどうするのかについて,医師の立場から書かれています.

この部分はいわゆる「ゲームをやめる方法,スマホを使わずに済む方法」といったICT機器との関わりを0にする方法を説明しているのではなく,そもそも依存症とはどのような状況なのかの説明がされています.現代社会は長時間のインターネットの利用を「ネット依存」とすぐに決めつけ過ぎであり,ある時期に依存性があるように見えても,数年でそのような傾向がなくなるという記述もあり,スマホを取り上げるといった行動の危険性についても述べられています.

最後に,この書評で十分に本書の内容を述べらたと思いませんので,特に育児中の皆さん,さらにはZ世代と呼ばれる保護者のもとにいる皆さんが上の世代からはどのように見えるのかを知るために,一度手にとって読んでいただければと思います.

[藤棚ONLINE]経営学部・池田公司先生 推薦『知識創造企業』

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・池田公司先生 推薦
『 知識創造企業(新装版) 』

 本書は、世界的に著名な経営学者である野中郁次郎(一橋大学名誉教授、日本学士院会員)と竹内弘高(ハーバード大学教授、一橋大学名誉教授)の共著です。原本は英語で書かれており、世界で10カ国語以上に翻訳されています。米国では、米国出版社協会からBest Book of the Year(経営学部門)に選ばれ、米国を代表する経営学者ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)からは「現代の名著」という最高の評価を受けています。

 本書の「新装版」は2020年に発刊されていますが、オリジナルの英語版の『知識創造企業-日本企業におけるイノベーションの力学-』(The Knowledge-Creating Company: How Japanese Companies Create Dynamics of Innovation)は、四半世紀も前の1996年に刊行されています。通常、四半世紀の時間が流れると、大抵の研究書は消滅してしまうものです。しかし、20世紀末に出版された本書は、四半世紀が過ぎた21世紀においても多くの学者、経営者、ビジネスパーソンに幅広く読み継がれています。まさに、ピーター・ドラッカーが述べたように、現代の名著といえるでしょう。

 本書は、「①新しい組織的知識創造理論の構築、②日本企業が連続的イノベーションに成功し続けてきたのはなぜかについての新たな説明の提示、③日本と西洋の経営手法を統合する普遍的な経営モデルの開発」(野中・竹内[2020]、385頁)を目的としています。本書の焦点は、「知識の創造に置いてあり、知識そのものには置いていない。われわれの視点から見れば、イノベーションを創造するものは知識創造であって、知識そのものではない。言い換えれば、新しい製品、サービス、システムという形でのあらたな知識が組織内部で創られるプロセスこそ、イノベーション活動を支える基盤」(野中・竹内[2020]、407頁)です。

 日本から世界に向けて発信された本書は、ハーバード大学経営大学院(Harvard Business School)の世界的に著名な経営学者であるマイケル・ポーター(Mikael Porter)教授によって「経営理論の真のフロンティア」と高く評価されています。

 本書は、400頁を超える労作ですが、甲南大学の学生の皆さんにも、是非チャレンジして頂きたい経営学の優れた文献です。

[藤棚ONLINE]法学部・早瀬勝明先生 推薦『独学大全』

図書館報『藤棚ONLINE』
法学部・早瀬勝明先生 推薦
『 独学大全 』

 「この本はあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人のために書かれた」。「読書猿」というのは、もちろんペンネーム。著者は普通の勤め人で、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいるのだそうです。「幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた」。そんな著者が、学ぶための動機付けや計画の立て方、読書の仕方やノートの取り方など、独学に必要なテクニックを750ページ超に渡って書いたのが、本書です。

 750ページと聞いて尻込みする人もいるかもしれません。しかし、そもそも本というものは最初から最後まで読む必要はないと、著者は言います。読むのは一部だけでも良いのです。この点は、印南敦史『遅読家のための読書術』にも書かれています。読書=本に書いてあることすべてを頭に入れること、と捉える必要はありません。

 大学の勉強がつまらないと感じる人は、とりあえず、大学の勉強は「社会人になる前に、やりたくないことをやる訓練」だと割り切っても良いと、私は思います。興味のあることを学んでいくうちに、以前は興味がなかったこととのつながりに気づくことがあります。 図書館の本棚を見て、なんとなく気になる本を手に取り、めくってみる。まずはそこから始めれば良いと思います。本書を(一部でも)読めば、そのような行動のきっかけが生まれるかもしれません。

[藤棚ONLINE]経済学部・足立泰美先生 推薦『〔エッセンシャル版〕行動経済学』

図書館報『藤棚ONLINE』
経済学部・足立泰美先生 推薦
『〔エッセンシャル版〕行動経済学』

 本書は、人間の無意識の行動に注目した1冊です。ノーベル経済学賞を受賞したハーバード・サイモンは、限定合理性という考え方を提唱しました。人の意思決定には様々な制約がかかるなかで、「必ずしも人は合理的ではない」 とし、合理性に限界があることを認めています。例えば、私たちの記憶力であれ、数的処理能力であれ、限界があります。他の選択肢を十分に検討できずに、私たちは限られた範囲で決断をすることになります。我々が、知らず知らずのうちに行う選択。この人間行動の「癖」を利用したのが行動経済学です。例えば、人間には、利益よりも損失に反応し、将来よりも現在の問題を過大視します。これを、現在バイアスといいます。一方で、人は同調性バイアスをもち、多くの人が行動するのと同じように自分も行動する傾向があります。

  このような人間の癖を新型コロナウィルスへの対応に、当て嵌めたらどうなるでしょうか。感染拡大を抑えるために、わが国では、自粛要請による感染拡大防止を図ってきました。しかしながら感染拡大を抑えきれず、数回にわたって緊急事態宣言が発令され、特措法等にも強制力をもたせる改正などが行われてきました。もはや自粛要請だけで感染状況をコントロールすることは困難なのでしょうか。強権発動や経済的なインセンティブに頼らずに、人々を望ましい行動変容に導く手掛かり。それを、行動経済学の知見から本書は紹介しています。新型コロナウィルス感染症によって新しい生活様式の模索が進むなかで、今後の社会をどう望ましいものに変えていくのか。本書を手に取り、未知ある将来に思索を巡らせながら、行動経済学の視点からの、社会のあり方を問い直すのはいかがでしょうか。

[藤棚ONLINE]理工学部・須佐元先生 推薦『数学に魅せられて、科学を見失う : 物理学と「美しさ」の罠』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・須佐元先生 推薦
『数学に魅せられて、科学を見失う : 物理学と「美しさ」の罠』

ザビーネ・ホッセンフェルダー (著), 吉田三知世 (訳)
みすず書房 , 2021.3

本書は最近物理学者の間で論議を呼んでいる本で、簡単に言うと現在の基礎物理学のあり方に痛烈な批判を述べている本です。そのため人によって評価も全く異なりますが、とても興味深い本ですので紹介します。

本書は素粒子理論の研究者である著者が、現在の学問の状況、すなわち実験が高価にならざるを得ず、理論に制限がかからないために理論の「美」自体が価値基準となりかけていること、に危惧と疑問をいだき、世界中の大家と呼ばれる研究者を訪ねて議論を挑む、という構成です。インタビューされる学者はいずれ劣らぬ大学者で物理学者なら誰もが知っているような人たちですが、著者との緊張感あるやり取りはそれだけで楽しく読める読みものです。

実験が国家プロジェクト級になってしまい、おいそれとは答えが得られなくなったとき、理論は内包する数学的美しさに理論の良し悪しを委ねてしまいがちになる、ということを著者はもっとも問題にしています。確かに精密な実験や数値実験などをつぶさに調べていった先にたどり着く理論は、ある種の美をまとうことが多いです。したがってより美しい理論がより真実に近いに違いないという推測はあながち間違っていません。しかしそれだけでは決して自然を表していることにはならず、必ず実験による検証が必要です。宇宙物理学者である私自身は、この世界はできる限りシンプルで美しい法則で統べられていてほしいと願いますが、それは願望にすぎません。願望には美的嗜好だけでなく、もっと世俗的な願いも含まれうるということにも著者は警鐘を鳴らしています。 途中やや専門的で難しいところもありますが、サイエンスに携わる・志す人々一般にとって、手にとってみる価値はある本であると思います。