3.図書館報『藤棚ONLINE』」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]法科大学院・宮川 聡 先生 推薦『戦中派不戦日記』

図書館報『藤棚ONLINE』
法科大学院・宮川 聡 先生 推薦
『 戦中派不戦日記-昭和20年 』

山田風太郎著
講談社文庫, 2002

 今回紹介したいのは,多くの作品(映画化もされた『魔界転生』や,NHKでドラマ化された『警視庁草子』に代表される明治時代を題材にした小説など)を残した山田風太郎の「戦中派不戦日記-昭和20年」です。最初に出版されたのは1971年ですが,文庫本になった1985年に初めて手に取った記憶があります(今では,電子ブック[KADOKAWA]で読むことができます)。

 これは,著者が書き残していた昭和20年1月1日より同年12月31日までの日記をほぼそのまま出版したものです。この日記は,東京医専(現在の東京医科大学)の学生であった著者が,将来出版されるとは夢にも思わない状態で,太平洋戦争の末期・敗戦直後の混乱期に考えていたこと,経験したことをそのまま記載したものであり,その当時の事情を知る上でも貴重な資料になっています(なお,これ以前の時期[昭和17年~19年]については,「戦中派虫けら日記 滅失への青春」というタイトルで出版されています。亡父が兵庫県養父郡で医師をしていた著者が,入試に失敗し一度はあきらめた医師になる夢を実現し,東京医専に入学するまでのさまざまな葛藤について記載されています)。

 時間の経過とともに戦況が不利になり,東京をはじめ多くの都市部が毎日のように米軍のB29による空襲を受けるようになった時期の普通の市民の生活の様子をうかがい知ることのできる記述もたくさんあります(空襲のために命からがら逃げ惑う様子も臨場感たっぷりに書かれています。いわゆる東京大空襲では,11万人以上がなくなり,300万人以上が被災したとされています。)。また,東京医専が信州地方へ疎開することになり,大学の授業を行うために必要な機材などを輸送するために梱包作業に学生が駆り出された様子や,疎開先での授業の内容などについても詳しく記載されており,現在の読者でも想像することができるのではないかと思います。さらに当時の大学生が敗戦をどのような気持ちで迎えることになったのかについても,詳細に記述されており,戦争を知らない日本人が国民の大多数を占めるようになった現在,改めて読み直してみる意味があるのではないでしょうか。

 なお,著者は,昭和21年から昭和27年までの日記も公刊(小学館文庫)しており,戦後の混乱から復興へと一歩を踏み出す時期の東京の様子についても貴重な情報を提供してくれています。

[藤棚ONLINE]国際言語文化センター・WANG Marian先生 推薦『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days』

図書館報『藤棚ONLINE』
国際言語文化センター ・WANG Marian先生 推薦
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days』

I was raised in the United States where my ethnic background of being half Japanese and half Taiwanese was never an issue until I was enrolled in a Japanese school on Saturdays when I was about seven or eight years old. At Saturday school, I realized that being “half” Japanese was not to be discussed because all of my classmates were “pure” Japanese and were eager to return to Japan. It may come as no surprise then that my Japanese teacher suggested I change my name to something more Japanese so that I would not be a target of bullying. I did choose a Japanese first and last name, and in hindsight I feel it was the right decision as I blended in quite well. However, this experience of hiding my multicultural background left me confused and wanting to know more about Hafu (half Japanese and half another race) experiences all over the world.

I chose to read this book because I wanted to know how it was for a mother (the author) to raise a half Japanese son in the United Kingdom. The main questions I had before reading the book were: What does it mean to be a Hafu in the United Kingdom? How do you raise a Hafu child in the United Kingdom to make sure he/she has a firm understanding of Japanese culture? As I started to read the book, I realized that the topic of Hafu was not the focus of the book. In the United Kingdom, and particularly where the author was living, there were many races and being half Japanese did not raise red flags. Moreover, the author did not send her son to Japanese school in the United Kingdom, nor did she teach him Japanese, so her son did not appear to have a grasp of written and spoken Japanese. Slightly disappointed that the book would not answer my initial questions, I continued to read the book with the understanding that this nonfiction book was more closely related to the English subtitle—The Real British Secondary School Days.

The book covers educational issues in the United Kingdom and how the mother and her son confronted issues such as bullying, gender, class, and race. Each chapter contains a profound message about how the author witnesses her son’s growth in thinking about various social issues. In Chapter 5, “Putting Yourself in Somebody’s Shoes,” the topic of empathy versus sympathy was introduced. I found this interesting because living in Japan, I have observed sympathy being offered to others but not what I would define as empathy when it comes to appreciating other cultures. For example, in my 国際理解 class, when we discuss various cultures and multicultural understanding, the reactions or explanations I get from my students are sometimes analyzed within their framework of Japan being unique and them being lucky to be Japanese, whereas other foreign countries are labeled as not being as unique, lucky, or developed. There appears to be a sympathetic approach (かわいそう) towards other cultures without an empathetic approach to understanding other cultures. Thus, I was intrigued when I read Chapter 5 about how students in the United Kingdom were asked on exams about how they would define empathy, were given life exercises to practice empathy, and were asked to compare empathy with sympathy. Is this the kind of education that could also be introduced in Japan in secondary school? Yes, we all know that bullying is bad and discrimination is evil, but what does it really mean to put yourself in others’ shoes—to feel their pain and work with them to make things better? This is but one of the topics that you will encounter in this book and may inspire you to connect them with Japan’s educational system. In other words, the author’s explanations and descriptions of what her son learned in secondary school in the United Kingdom could be used as a framework for analyzing teaching practices in other countries such as Japan.

There are some parts of the book that bring Japanese culture to light. Chapter 10 describes how it was for the author to bring her Hafu son to Japan. First, when he was very young, he was labeled as cute for being half Asian and half Caucasian and was stared at by many people, which made her son feel scared, as if he were on display for others in Japan. Second, when she went to a store and did not know how things were being processed, the workers there speculated that she must be from the Philippines because her child did not speak Japanese. They also found her Japanese peculiar and foreign. Returning to Japan after spending years abroad in the United Kingdom, she felt that the way Japanese people viewed her had changed because of the presence of her Hafu son—sometimes she was seen in a positive light for having a stereotypically cute Hafu kid, while other times she was seen in a negative light because Japanese society expected her to be able to teach her Hafu son about the Japanese language and culture. In Japan, it became apparent to the author that her son would always be treated as an outsider and by association she would also be an outsider, even if she was once considered an insider. Chapter 10 illustrates how the author regrets not being able to teach her son enough Japanese so that he could at the very least understand what was being said by those around him in Japanese. The author ascertains that her son felt that in his mother’s country, he was an outsider, a YOU that they speak of on a TV program that asks, rather rudely if I may add, why these foreign YOUs have decided to come to Japan.

This book is intended for those of us who are interested in how a teenager can grow in a society with issues that we all must face—bullying, gender, class, and race. After reading this book, you will feel as if you have learned many lessons from her son, as he explores his identity in the United Kingdom. Although the book does not explain in detail about the Hafu experience in the United Kingdom, this may be understandable. In countries such as the United Kingdom, there may not be a need for half Japanese people to justify to others why they are only half Japanese.

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦『「細胞力」を高める』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦
『「細胞力」を高める : 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす 』

跡見順子(著)
論創社, 2018

 日本は世界一の長寿国ですが、自律した生活を送れる期間である健康寿命は、平均寿命より約10年短いことがわかっています。心身ともに健康であり続けるために、健康寿命を延ばす努力が重要です。わたしたち人の身体は37兆個の細胞からできていると考えられていますが、健康寿命を考える上で、細胞を知る必要があります。本書には、身体を構成する細胞の行動原理と適応原理に基づいた身体制御についてわかりやすく読み解かれており、健康寿命を延ばすコツだけでなくその背景となるメカニズムが紹介されています。

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・中村聡一先生 推薦『教養としてのギリシャ・ローマ』

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・ 中村聡一 先生 推薦
『 教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄 』

甲南大学の皆さん
はじめまして、中村聡一と申します。西宮キャンパスで教えてます。

簡単に経歴を申します。私は、元々は東京の桜田倶楽部出身のテニス選手でした。松岡修造君は一緒に汗を流した後輩です。その後アメリカに留学してから、国際会計事務所KPMGに勤務しました。FAとして数々のM&A案件に助言をしてきました。そして今は実務家教員として甲南で教えてます。テニスプロ資格はまだ保有しています。シニア世界大会を目指しています。ファイナンシャル・アドバイザーの仕事もまだ現役でやりたいと思ってます。そして、いつか、趣味の料理の本を出版するのが夢です。

そんな私が長年研究してきたリベラルアーツの本を出版しました。

『教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄』(東洋経済新報社)

”リベラルアーツ”というと、耳にしたことはあるけど、具体的な内容はよくわからない。そんな皆さんのために書いた本です。私が留学したニューヨーク・マンハッタンのリベラルアーツの総本山といわれるコロンビア大学の教育内容をわかりやすく記しました。

さて、リベラルアーツというと付き物なのは”正義”という概念です。甲南・平生精神にも大いに通ずる”徳”の一つでもありましょう。

皆さんは、これがなんだかわかりますか?かなりわかりにくいのではないでしょうか。
じつは、それもそのはず。理由があるのです。

日本語では「正義」は一つの言葉でしかありません。英語ではこれが二つの異なる単語で表記されるのです。
つまり、日本語での”正義”という概念は、最初から言葉自体が曖昧なんです。だから皆さんにとって大いにわかりにくのは当たり前なんです。

英語での定義を見てみます。

まず、”Righteousness”という言葉があります。
Righteousness is the quality of being virtuous, honorable, or morally right. I t can also refer to such behavior.
Righteousness is the noun form of the adjective righteous. Being righteous mea ns doing what is right – obeying the law or adhering to morals. Both righteous  and righteousness are often used in a religious context.

英語が苦手な方も頑張って読んでみましょう。”美徳”や”道徳””法”などに照らして”正しい”ということを指し示すことがわかると思います。

次に、”Justice”という言葉が思い浮かびます。これはどういうことでしょうか。辞書を調べてみましょう。

1.the quality of being just; righteousness, equitableness, or moral rightness: to uphold the justice of a cause.
2.rightfulness or lawfulness, as of a claim or title; justness of ground or reason: to complain with justice.
3.the moral principle determining just conduct.
4.conformity to this principle, as manifested in conduct; just conduct, deal ing, or treatment: Victims of rape and sexual assault have the right to the ev idence they need to seek justice.
5.just treatment of all members of society with regard to a specified public  issue, including equitable distribution of resources and participation in dec ision-making.
6.the administering of deserved punishment or reward.

(※https://www.dictionary.com/より)

以上の6つに分けて記されてますが、共通するのは、すべてが英語”Just”や”Equitable”という言葉に関連するようです。つまり、「公平性」とか「公正さ」とかを意味するのです。

“rigteousness”は、”Justice”と比べると、より広範な”正しさ”や”美徳””善”という概念を包括します。
対して、”Justice”は、他の人たちとの関係において、”対他的な物事”についての”正しさ”を表す言葉だといえるでしょう。

そしてここが重要なんですが、日本語では、両方とも「正義」です。私たちの住む日本語世界では、区分けが明確でないのです。

このことを出発点に”リベラルアーツ”を学ぶのが良いかも知れません。同じ「正義」でも、”Righteousness”と、”Justice”と、二つの異なる単語にて表記されるのは、そもそもなんでだろう?なにか日本とは異なる歴史的な背景があるのでないか?

まずは、こんなことを問題意識に私の本を読んでもらえればと思います。

また本書には、西洋社会をかたづくってきた綺羅星のごとくの歴史的な名著をそれらの時代背景に照らしあわせて紹介しています。本書をきっかけにそのような書籍に皆さんが触れるようになれば良いなとも思います。

興味ある皆さんは、まずは、私のAmazonの著者ページをご覧くださいね。以下にリンクを貼っておきます。

http://www.amazon.co.jp/%25E4%25B8%25AD%25E6%259D%2591-%25E8%2581%25A1%25E4%25B8%2580/e/B004LS58Q8%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share

それでは、キャンパスのどこかで見かけたら気軽に声をかけてください。

<参考>

 「正義」についてのより厳格な定義を持つ西洋社会の文化的な土壌を背景にして、米国の一流大学では、それだけを考察する授業すらあるのです。
 その世界的な権威であるマイケル・サンデル氏(ハーバード大学)の授業”Justice”のリンクを以下に貼付します。

 この授業を書籍にまとめた同氏の著作は世界的なベストセラーになりました。ぜひ視聴してみてください。

※余談ですが、私の著作も発売4ヶ月の時点で、日本語版にくわえ、海外3言語での翻訳版が発売されることが決まっています。

[藤棚ONLINE]知能情報学部・田村祐一先生 推薦『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・田村祐一先生 推薦
『 ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち : 子どもが社会から孤立しないために 』

まず,はじめにお伝えしておくことがあります.本ブログがどのあたりの層に最も読まれているのか十分に把握しておりませんが,学生の方よりも教職員,特に中高生のこどもがいる方に最適な本です.

学生でも保護者からの干渉が強く,ゲーム・インターネットの利用についてことあるごとに色々と言ってくるという状況の方は知識として知っておいてもいいかもしれません.

さて,書評を始めます.はじめにこの本のタイトルからどんな印象をうけましたか?

私が最初にタイトルを見たときには,よくある「ゲームのやりすぎは良くない」「インターネット中毒」という内容の本かと思いました.(多分,そのような内容の本であれば読みませんでした.)

確かに,本書の中にはそのような内容もみられます.一方で,著者(児童精神科の医師です.)は豊富なデータとそのデータを考察し,客観的な見解を述べています.
例えば,巷でよく言われる「ゲーム脳」,「スマホ中毒」がそもそも明確に定義されていないことに驚くかと思います.

内容についてですが,9章構成になっていて,1~3章は若い世代とICTの関わりをSNSやゲームを題材として述べられています.

この部分が特に若い人の親世代が理解しづらいところかもしれません.一方でICTを利用している側からすると,知っていることばかりなので,すでに使っている人からすると,少し退屈な内容です.

4, 5, 6章は「発達障害とゲーム,子供」というような章になりますが,定型発達の人でも発達具合には個人差がある(発達障害と定型発達は地続きなのです)ため,「発達障害の人と自分とは別」と思わないで読むと,自分にも当てはまる部分があり,はっとさせられます.

6, 7章は使いすぎを防ぎ,使い方を身につける方法,さらにはもしも依存症になった場合にどうするのかについて,医師の立場から書かれています.

この部分はいわゆる「ゲームをやめる方法,スマホを使わずに済む方法」といったICT機器との関わりを0にする方法を説明しているのではなく,そもそも依存症とはどのような状況なのかの説明がされています.現代社会は長時間のインターネットの利用を「ネット依存」とすぐに決めつけ過ぎであり,ある時期に依存性があるように見えても,数年でそのような傾向がなくなるという記述もあり,スマホを取り上げるといった行動の危険性についても述べられています.

最後に,この書評で十分に本書の内容を述べらたと思いませんので,特に育児中の皆さん,さらにはZ世代と呼ばれる保護者のもとにいる皆さんが上の世代からはどのように見えるのかを知るために,一度手にとって読んでいただければと思います.

[藤棚ONLINE]経営学部・池田公司先生 推薦『知識創造企業』

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・池田公司先生 推薦
『 知識創造企業(新装版) 』

 本書は、世界的に著名な経営学者である野中郁次郎(一橋大学名誉教授、日本学士院会員)と竹内弘高(ハーバード大学教授、一橋大学名誉教授)の共著です。原本は英語で書かれており、世界で10カ国語以上に翻訳されています。米国では、米国出版社協会からBest Book of the Year(経営学部門)に選ばれ、米国を代表する経営学者ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)からは「現代の名著」という最高の評価を受けています。

 本書の「新装版」は2020年に発刊されていますが、オリジナルの英語版の『知識創造企業-日本企業におけるイノベーションの力学-』(The Knowledge-Creating Company: How Japanese Companies Create Dynamics of Innovation)は、四半世紀も前の1996年に刊行されています。通常、四半世紀の時間が流れると、大抵の研究書は消滅してしまうものです。しかし、20世紀末に出版された本書は、四半世紀が過ぎた21世紀においても多くの学者、経営者、ビジネスパーソンに幅広く読み継がれています。まさに、ピーター・ドラッカーが述べたように、現代の名著といえるでしょう。

 本書は、「①新しい組織的知識創造理論の構築、②日本企業が連続的イノベーションに成功し続けてきたのはなぜかについての新たな説明の提示、③日本と西洋の経営手法を統合する普遍的な経営モデルの開発」(野中・竹内[2020]、385頁)を目的としています。本書の焦点は、「知識の創造に置いてあり、知識そのものには置いていない。われわれの視点から見れば、イノベーションを創造するものは知識創造であって、知識そのものではない。言い換えれば、新しい製品、サービス、システムという形でのあらたな知識が組織内部で創られるプロセスこそ、イノベーション活動を支える基盤」(野中・竹内[2020]、407頁)です。

 日本から世界に向けて発信された本書は、ハーバード大学経営大学院(Harvard Business School)の世界的に著名な経営学者であるマイケル・ポーター(Mikael Porter)教授によって「経営理論の真のフロンティア」と高く評価されています。

 本書は、400頁を超える労作ですが、甲南大学の学生の皆さんにも、是非チャレンジして頂きたい経営学の優れた文献です。