5-2.教員インタビュー」カテゴリーアーカイブ

法学部 平野 淳一先生へのインタビュー

法学部 3年生 Kさんが、法学部  平野 淳一先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  政治学に興味をもったきっかけ

A. 高校生の頃から日本史・世界史に関心があり、歴史の勉強をするうちに政治史に興味をもつようになりました。大学進学後は、政治史について研究しようと思っていましたが、学んでいく中で現代政治に興味をもつようになりました。

 

Q. 図書館を利用されるかについて

A. 研究で必要となる本は、研究費で購入するため、研究面で図書館の本を利用する頻度は多くないと思います。しかし、基礎演習等の教材として用いる、経済学や社会学といった専門分野以外の本を図書館で利用することがあります。また、図書館のデータベースから、選挙等に関する新聞記事を調べることがあります。

 

Q. 学生時代に読まれた本について 

A. 高校生の頃、部室で偶然見つけた『ロベスピエールとフランス革命』という本が思い出に残っています。

 ロベスピエールは、革命期の恐怖政治の中心人物ですが、この本を読んで、ロベスピエールについての見方が変わりました。政治について急進的な考え方をしていた点はありましたが、民主主義や人権について今とほぼ変わらない価値観を持っていたことが分かりました。また、この一冊からフランス革命について興味をもつようになったと思います。

 

Q. 学生にお勧めしたい本について

A. お勧めする本は『ルポ トランプ王国』です。4年前の大統領選挙では、トランプ氏が勝利しました。この際、ラストベルトと言われる中西部の工業地域で、著者が直接聞いた有権者の声をまとめたものです。アメリカの現状に関心がある方だけでなく、日本の格差問題に関心のある方に読んでほしいです。

Q. 今の学生へ一言

A. 今の学生に伝えたいことですが、怪しい儲け話に注意してほしいです。近年、ネットワークビジネスと称する怪しい儲け話の被害が広まっています。このような勧誘に引っ掛からない為にも、日頃から様々な角度から物事を見る力を養うことが重要です。読書はそうした力をつける上でとても有益ですので、是非本をたくさん読んでください。

 

感想:インタビューでは、とても和やかな雰囲気で行われ、楽しい時間を過ごすことができました。

また、学生におすすめする一冊については図書館に所蔵されているため、これを機に読んでみようと思いました。 改めて、インタビューをさせて頂いたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

<平野 淳一先生おすすめの本>

J.M.トムソン 著    樋口謹一 訳 『ロベスピエールとフランス革命』 岩波新書 , 1955年

金城隆一著  『ルポ トランプ王国』岩波新書 ,  2017年

(インタビュアー:法学部  3年  K   )

法学部 森永 真綱先生へのインタビュー

法学部 3年生 Kさんが、法学部  森永 真綱先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  法学に興味をもったきっかけ

A.  実は、法学に興味をもって法学部に入ったわけではなく、大学を受ける際に様々な学部で受験をし、その中で進学するのに選んだ学部が、法学部でした。そのため、大学に入ってから法学に興味を持った形です。

 

Q.  図書館の利用について

A. 高校時代は、クラブ活動の休憩時間に涼みに行くために図書館を利用していた程度で、本格的に利用するようになったのは大学生になってからです。図書館での思い出は、大学の図書館を利用した際、書庫で勉強をしていたことです。甲南では書庫をこのように利用することを見かけないので、甲南の図書館でも書庫の利用が増えればいいなと思いました。

 

Q. 学生時代はどのような本を読みましたか

A. 高校時代は漫画やスポーツ新聞などを読んでいて、あまり本を読んでいませんでした。大学生になってから、憲法や民法などの法学関連の書籍を読むようになりました。しかし、背伸びをしていたのか内容はあまり理解できていなかったように思います。

 

Q.   学生へおすすめする本について

A. 『三国志』がおすすめです。歴史的な部分だけでなく、人間関係や戦略、人生の生き方などを知ることができました。『三国志』は様々な形で出版されていますが、漫画から興味を持って学び始めても良いと思います。

 

Q. 今の学生へ一言

A. 自分に素直になって、目先の物事にとらわれずにいてほしいなと思います。また、自分は環境に恵まれていない、つらい思いをしている、そんな方がいるのではないでしょうか。しかし、つらい思いや恵まれない環境を持っているからこそ、新しいものを生み出すエネルギーになると思います。読書をすることでいかに生きるべきかを考えていくことが必要だと考えています。いつまでも、少年少女の気持ちを持って後悔しないような生き方をしてください。

 

感想:インタビュー内容に関しては、沢山のお話を聞かせて頂き、全て記載できませんでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。インタビューをさせて頂いたことについて、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

(インタビュアー:法学部  3年  K   )

文学部 佐伯 暁子先生へのインタビュー

文学部  3年生  友江 輝人さんが、文学部 佐伯  暁子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q . 本を読むのは好きですか。

A .  好きです。小説を読むのも好きですが、最近は論文を読むことが多いです。

 

Q . どんな本を読まれることが多いですか。

A .  日本語学関係の論文や、感動する小説を読みます。

 

Q .  どういった時に本を読まれますか。

A .  通勤の際には小説を読み、研究室や自宅では論文を読みます。

 

Q .  日本語学に興味を持ったきっかけを教えて下さい。

A .  大学生の頃に日本語学の入門講義を受け、一番身近な日本語の世界にこんなに色んな世界があるんだと驚いたため。

 

Q .  日本語の魅力について。

A .  細やかで繊細な表現ができるところ。

敬語に代表されるウチとソトを意識した、上下関係だけではない気配りを感じることができる日本人らしさが言語にも表れているところ。

 

Q .  日本語学を学ぶにあたっておすすめの本はありますか。

A .  荻野綱男『現代日本語学入門 改訂版』(明治書院)

 

Q .  好きな作家や作品について教えて下さい。

A .  原田マハ『本日は、お日柄もよく』(徳間書店)

 

Q .  先生の考える読書について。

A .  視野が広がるもの。大学での学びの醍醐味は、人とディスカッションをして他者の考え方・見方を知ることだと思うのですが、そのためには、まずは自分一人で考えをよく練った上での思考があり、それをみんなの前で発表し、他者の意見を知ることで深まっていくものだと思います。そのための土台を育てる上で読書は大事だと思います。それは、社会に出てからどんな世界でも必要となるものだから、自分なりに考えを持ち視野を広げる力を養うのも読書かなと思います。

 

─インタビューを終えて。

お忙しい中、気さくに対応して頂きました。

先生が日本語学に興味を持たれた理由や、先生の考える日本語の魅力についてもお伺いすることができて、僕自身とても興味深く、とても良い時間を過ごさせて頂きました。

先生の読書に対する考えは、社会に生きる全ての人がいつまでも大切にすべき考え方だと思いました。僕も学びを深め視野を広げる土台を養っていくために、これからも読書に励んでいこうと思います。

 

<佐伯  暁子先生おすすめの本>

原田マハ 著   『本日は、お日柄もよく』徳間書店 , 2013年

(インタビュアー:文学部  3年  友江 輝人   )

 

国際言語文化センター 要木 佳美先生へのインタビュー

文学部  3年生  友江 輝人さんが、国際言語文化センター 要木 佳美先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q . 本を読むのは好きですか。

A . 好きです。

 

Q . どんな本を読まれることが多いですか。

A . 中国関係の本が多いです。

 

Q . どういった時に本を読まれますか。

A . いろいろなテーマで研究するときに読みます。

 

Q .中国語に興味を持ったきっかけを教えて下さい。中国・中国語の魅力について。

A . 中国を研究するために必要だからです。自分の知らない世界を知りたい。

中国は広大で、歴史も長く、スケールが大きい。中国語は文法がシンプルで学びやすい。

 

Q . 中国語を学ぶにあたっておすすめの本はありますか。

A . 『why ? にこたえるはじめての中国語の文法書』 (相原茂ほか・同学社)

 

Q . 好きな作家や作品について教えて下さい。

A . 中国古典文学では、杜甫、李白。中国古典小説では、『紅楼夢』(曹雪芹)、『聊斎志異』『三国志』『水滸伝』『西遊記』。中国近代文学では、『子夜』(茅盾)、『阿Q正伝』(魯迅)、『家』『寒夜』(巴金)、『駱駝の祥子』『四世同堂』(老舎)。近代西洋文学では、『谷間の百合』『従妹ベッド』(バルザック)、『桜の園』『三人姉妹』『ワーニャ伯父さん』(チェーホフ)、『ボバリー夫人』(フローベル)、『月と六ペンス』『人間の絆』(モーム)、『変身』『城』(カフカ)、『アンナカレーニナ』(トルストイ)、日本古典文学では、『源氏物語』(紫式部)。おすすめの一冊は、『戦争と平和』(トルストイ)です。

 

Q . 先生の考える読書について。

A . 実際の人生で体験することのできない時代や国の事を教えてくれます。

読書は想像力を育て、社会に出た後の人生の力になります。

 

─インタビューを終えて。

お忙しい中、優しく丁寧に対応して頂きました。

好きな作家や作品についてお伺いした所、こんなにも沢山紹介して下さったことから、先生の読書が好きな人柄が目に浮かびます。

好きな本を楽しんでたくさん読んでほしいと、そう述べる先生から「きっと人生の宝物になると思います。」という言葉を頂きました。

今回のインタビューで学んだことをこれからに生かしていきながら、楽しく読書に触れることを続けていきたいと思います。

 

<要木 佳美先生おすすめの本>

トルストイ 著  藤沼 貴(翻訳) 『戦争と平和』岩波書店 , 2006年

(インタビュアー:文学部  3年  友江 輝人   )

 

文学部 A先生へのインタビュー

文学部  3年生 髙橋 梨華子さんが、文学部 A 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q .   図書館は利用しますか?

A .   以前は大学図書館に勤務していました。今は、小説などの貸し出しに利用するというよりも資料や文献を探すために利用することが多いです。甲南大学図書館も利用しますが、甲南大学にはない研究テーマの資料を求めて公共図書館に行きますね。今、明治大正の公共図書館と女性について調べています。京都府立図書館は明治にできた古い公共図書館なのでそれらの資料が揃っています。東京の都立図書館や国立国会図書館にもよく行きます。日本図書館協会の資料室も日本の公共図書館史などの文献がかなりそろっているので行きました。

Q .   おすすめの本を教えてください

A .   茨木のり子さんの詩で好きなものがあります。1970年代ごろに活躍した詩人ですが、女性のしゃっきりしたところが感じられてみずみずしく、今の学生が読んでも面白いと思えるんじゃないでしょうか。特に「自分の感受性くらい」(『自分の感受性くらい』茨木のり子 花神社 1977年)という詩や「いちど視たもの-一九五五年八月十五日のために-」(同詩集)はとてもいいです。「倚りかからず」(『倚りかからず』茨木のり子 筑摩書房 1999)という詩も、女性もしっかりした自分を持って、人のせいにせず自分の足で立って生きなさいということが書いてあり、おすすめの詩です。

それと『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 筑摩書房 2018)。これは主人公の、生まれてから結婚、子供を産んで育てるまでの女性としての壁を淡々と書いています。それと、『ヒョンナム・オッパへ』(チョ・ナムジュ他 白水社 2019年)韓国の女性作家たちの作品集ですが、この中の「ヒョンナム・オッパヘ」という『82年生まれ…』と同じ著者の作品があります。結婚するのに、男の人は悪気なく自分が食べさせてやるとか守ってやるとかいうことを言うんです。でも、女性も自分で生きたいんですよね。男の人も気が付かずにそういうことを言っていて、悪気があるわけではないんです。思うところや気づかないところ、それを深刻に描かれているというわけではないので、何か考えるきっかけにしやすいと思います。女子学生だけではなく、男子学生にもぜひ読んでほしい本です。詩集にしろ、小説にしろ、女性が自立して自分の目をもって判断して生きよということが書いてありますので、読んでみてはどうでしょう。

Q .   本の一番の魅力は何だと思いますか

A .   知らないことを知ることができること、ですかね。知らない景色や知らない人、考えを知ることができます。そこから新しく考え始められる、ということが一番の魅力だと思います。

感想  : 私たち学生に向けてのおすすめということで、女性の自立や強さに関する本をたくさん紹介していただきました。外国の著者のものから40年前の詩集まで、私も一女性として、国や年代を超えた女性の考えを読んでみたいと思います。私の話もゆっくり聞いてくださって、リラックスしてインタビューができました。答えてくださった先生に感謝します。ありがとうございました。

<A 先生おすすめの本>

茨木のり子著 『自分の感受性くらい』花神社 , 2005年

茨木のり子著『倚りかからず』筑摩書房 ,1999年

(インタビュアー:文学部 3年  髙橋 梨華子 )

 

マネジメント創造学部 寺内 衛 先生へのインタビュー

マネジメント創造学部  4年生 Iさんが、マネジメント創造学部 寺内 衛 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  先生が思う「本を読む」こととは何ですか。

A.  本を読む目的はさまざまだと思いますが、その際に誰しもが必ず行なっていることは「著者が“文章”を使って伝達しようとした情報を読み取る」ことです。文字は高度に抽象化されたものであるため、文章を読むことで、①文字認識→②著者によって設定された状況の推定→③著者による仮託の回復と理解、という極めて複雑なプロセスを読者自身の頭のなかで絶え間なく行なっている(≒“あたまを使っている”)ことになります。特に②と③のプロセスは読者一人ひとりの背景知識の量と質に直接的に依存しますから、一冊の本であってもそれこそ読者ごとに異なった受容が可能になります。ちなみに、漫画や動画は①と②のプロセスを受け手が独自に行なう余地が殆ど無いので、作者のイメージがほぼ直接的に受け手に伝わります(作者と受け手が同じ文化圏に属している場合)。

Q.  先生の「本の読み方」について詳しく教えてください。

A.  専門分野や仕事上など「必要に迫られて行なう読書」の場合は、目的とする情報を如何に速く獲得するかが大事だと考えています。ですので索引や目次を最大限に活用して「読むべき箇所」を可能な限り短時間で確定します。その後「読むべき箇所」を精読し、必要に応じて関連項目にも目を通します。

Q.  本の探し方についてお聞かせください。

A.  以前は『これから出る本』を毎号入手して新刊情報もよくチェックしていました(芸術・語学・情報・自然科学・新書・文庫など)が、最近では可能な限り“古典”(≒多くの人によって読み継がれ、文章としての評価の固まっているもの)から選んでいます。温故知新の実践、といったところでしょうか。

Q.  書籍から情報を正確に読み取る上で大事なことは何ですか。

A.  その書籍の著者が属する文化圏における“その当時の文化的背景(≒常識)”を理解することです。

Q.  先生の好きなジャンルは何ですか。

A.  キリスト教芸術(音楽・美術)や仏教美術、あと言語関係(独・英・羅及びコンピュータ言語)の本は好きです。

Q.  今まで読んできた中で面白いと感じた本をお聞かせください。

A.  中島敦『山月記』と上田秋成『雨月物語』巻一「白峯」を挙げましょう。どちらも初読時には全く理解できなかったものです。後者の冒頭は、言ってみればただ地名が列挙されているだけのようなものですが、それらの地名と密接に関連する短歌を知っていれば主人公が自動的に特定されるということを知らされて、自身の教養の無さに驚愕したことを覚えています。前者からは「己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」という一文を、折にふれて噛みしめています。

感想:「本の読み方」について主にインタビューを行いました。色々な分野の本を実際に拝見しながら説明していただき、非常に楽しい時間でした。先生は理系出身の方ですが芸術や英語、ラテン語などの語学に関心を持ち、おすすめ本も古典的なものを紹介するなど新たな一面を知ることができました。先生の紹介からさらに興味を持ち、読んでみようと思います。

インタビューを進めている中で、「専門分野や外国語が分からないのは、文化や歴史などの背景を知らないからです」というお話がありました。自分でもおぼろげながらそのように感じていたような気がしますが、実際に言葉にしていただいたので改めて認識することができました。

<寺内 衛 先生おすすめの本>

中島敦 著 ; 『李陵・山月記 弟子・名人伝』角川書店 , 1986年

上田秋成 [著] ; 青木正次訳注『雨月物語』講談社 , 2017年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 4年 I