5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

谷川浩司 著 『谷川浩司全集 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 谷川浩司全集
著者 : 谷川浩司 著
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版年:1994年

兵庫県神戸市出身で終盤戦の寄せが早いことから「高速の寄せ」と呼ばれた谷川浩司先生による自戦記本です。一つ一つ丁寧に谷川浩司先生が解説、さらに当時の心境など余すところなく語ってくれている本になっています。
谷川浩司ファンや将棋中級者以上の方におすすめできる本です。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
飯塚華乃(いいづか かの)さん
文学部社会学科 3年次生

 2021年5月15日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
『多読チャレンジ』にエントリーしてからわずか1ヶ月弱での読破です! 

 大学に入学してから、語学学習室内の『多読チャレンジャー募集』のポスターを見て興味を持っていましたが、1年次生の時は忙しく、2年次生はコロナウイルス感染症の影響により断念されました。

 3年次生になった今年、英語克服のために『多読チャレンジ』に挑戦することにされました。就職活動が6月に解禁されるので、その前に読破を目指されたそうで、図書館や自宅、通学時間を活用して読み進め、今までに日本語で読んだ事がある絵本や児童書を中心に、50冊達成されました! 

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 最初は50冊も読めるのか不安でしたが、だんだん慣れていきました。
工夫したことは、積極的に図書館に通って本にふれる回数を増やしたことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の文を読むスピードが速くなりました。また、英語に対する苦手意識がなくなりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

――1度日本語で読んだことがあるものや、興味をひかれたものを選びました。
6月までに50冊達成を目標にしていたので、レベル0~2のものを中心に読みました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――最初は難しいと思いますが、慣れてくるととても楽しいです。
苦手意識のある方はレベル0からはじめて、徐々にレベルを上げていく読み方をするとよいと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!

文学部 佐藤 泰弘先生へのインタビュー

文学部 3年生 畑田 亜美さんが、文学部  佐藤 泰弘 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.どれくらいの頻度で本を読まれますか。

A.少し前までは週一冊くらいは読んでいました。今は月に一冊くらいです。

 

Q. 図書館にはよく行きますか。

A. 基本的に行きません。本は図書館で借りるのではなく、買うようにしています。現在は読むのに時間がかかるので、買った本が結構溜まっています。学生時代は読み始めて面白くなかったとしても最後まで読みましたが、今は読むのをやめるようになりました。

 

Q. 書店にはどのくらいの頻度で行きますか。

A. 学生時代は毎日行っていましたが、現在は週に3回くらいです。閉店してしまいましたが、京都の銀林堂という書店が好きでした。現在はくまざわ書店の四条烏丸店や大垣書店の本店の選書が好きです。作家買いしていることが多いです。

 

Q. 最近読んだ本で気に入っているものは何ですか。

A. 森見登美彦や小松左京の『果てしなき流れの果てに』です。

 

Q. 大学生時代にはどのような本を読んでいましたか。

A. 何でも読んでいました。中でも多かったのはSFや長編小説です。作家では神林長平や村上春樹、翻訳ではアーサー・クラークが好きでした。『文藝』の新人賞を受賞した作家はたいてい読んでいましたが、現在はそうでもないです。川西蘭はデビュー作から買っていましたが、作風が変わってからは読まなくなりました。

 

Q.現在の分野を専攻するきっかけとなった本はありますか。

A.戸田芳実『日本領主制成立史の研究』です。その他では保立道久や黒田日出男です。これらのイメージの豊かな書きぶりに惹かれました。

 

Q.研究室にはどれくらいの本がありますか。

A.16700冊以上の蔵書の3分の1ほどがあります。コアな専門領域の本は自宅にあります。研究室移動時に整理したので、どこに何があるかは把握しています。本は基本的に一度しか読まないので、どんどん溜まっていきます。

 

Q. 大学生におすすめしたい本は何ですか。

A.最近多い系統であやかしなら西條奈加の『千年鬼』、食べ物系なら瀬尾まいこの『戸村飯店 青春100連発』です。

 

感想:自身のゼミの先生であり、本も似たようなジャンルに興味があるのではないかと予想していたので全体的に意外な点が多くありました。

特に専門書は借りないということと、漫画も読まれるということに驚きました。やはり本の好みは聞いてみないとわからないのだと感じました。

 

< 佐藤 泰弘 先生おすすめの本>

つか こうへい 著 『広島に原爆を落とす日』 光文社 , 1998年

(インタビュアー:文学部  3年  畑田 亜美  )

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『#おうちで読書』

思いがけずに増えてしまった「おうち時間」を利用して、読書をしてみませんか?
今が、これまで読んだことがないジャンルの本や、時間がないと読めない本に挑戦するチャンスです!

甲南大学図書館公式Twitterで、毎週月水金にハッシュタグ「#おうちで読書」を付けておすすめの本を紹介します。
みなさんも、自分の推し本や、今読んている本を「#おうちで読書」を付けてツイートしてください。

期 間:2021年 5月12日(水)~6月25日(金)
企画者:文学部3年  畑田  亜美

——————-
甲南大学図書館も、4月からTwitterをはじめました。
まだ慣れないツイートにどきどきしていたところ、さっそく、ライブラリ サーティフィケイトに参加されている畑田さんから、Twitterを活用した企画が届きました。

企画者の畑田さんは、サーティフィケイト1級の要件でもある読書記録100冊をすでにクリアし、語学学習室の『多読チャレンジ』でも洋書100冊を読んでいる強者読書家です。
この企画が、皆様と本の新しい出会いになることを期待しています。

ぜひ、#おうちで読書 を応援してください!

<追伸>
図書館は、本の郵送貸出も行っています。
来館が難しい方は、ご活用ください。

鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述] 『イメージと読みの将棋観 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : イメージと読みの将棋観
著者 : 鈴木宏彦著 ; 羽生善治 [ほか述]
出版社:日本将棋連盟
出版年:2008年 10月

ある一つの局面を棋界のトップを走り続ける6人の棋士が先手番か後手番のどちらが有利なのか徹底的に読みあうプロ棋士の大局観を学ぶことができる本です。

全3部構成になっており、第1部はいろいろな駆け引きが繰り広げられる序盤戦における大局観、第2部では、戦いが勃発する中盤戦における大局観、第3部では、将棋において一番難しいといわれる終盤戦における大局観を学ぶことができます。将棋が強くなりたいと思っている方などはぜひ一読してほしい本です。

藤井猛 著 『最強藤井システム 』

理工学部  1年生 石山 遥希さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 最強藤井システム
著者 : 藤井猛 著
出版社:日本将棋連盟
出版年:1999年 7月

1995年12月22日。一つの革命が起こった。第54期B級2組順位戦の7回戦。藤井猛六段vs井上慶太六段(段位は当時のもの)の対決だった。先手番だった藤井六段が独自で研究した振り飛車戦法を採用。対して井上六段が居飛車穴熊戦法を採用した。誰もが居飛車穴熊戦法が勝つと思っていた。しかし、結果はなんと、47手という短手数で藤井六段が勝ったのである。その後藤井猛は独自で編み出した戦法で居飛車穴熊戦法を次々に倒していった。その後、藤井猛が編み出した振り飛車戦法は「藤井システム」と名付けられ、優れた新戦法を編み出した人に送られる升田幸三賞を受賞したのであった。

本書はその藤井猛が編み出した藤井システムを徹底的に説明した定跡書である。2部構成になっており、第1部は定跡編で先手番藤井システムと後手番藤井システムを余すことなく紹介している。あまりの詳しさぶりに鳥肌が立ったのを覚えている。第2部では自戦記編で合計20の棋譜が載ってある。是非盤に並べて鑑賞してほしい。藤井システムの迫力がよく伝わってくると思う。

本書は、初級、中級者の方はかなり難しい内容になっている。初級、中級者の方はまず普通の振り飛車戦法を徹底的に勉強してから本書に取り組んでみてほしい。有段者の方で振り飛車戦法が好きな方や藤井システムという戦法は知っているが、いざ指して見ると難しくてよく分からないと思っている方は是非本書を読んでほしい。藤井システムの全貌がよくわかるはずだ。