2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

南 潔著 『質屋からすのワケアリ帳簿 上』

マネジメント創造学部   1年生  塩谷 瑠緋さんからのおすすめ本です。

書名 : 質屋からすのワケアリ帳簿 上
著者 : 南 潔著
出版社:マイナビ出版
出版年:2016年

 

 主人公目黒千里は、突然会社の社長から一か月後に会社を辞めるように言われる。会社でのミスが目立つうえに、会社の切手を横領しているとの噂が立っていたからだ。しかし、それは全くの嘘で、千里はほかの従業員から濡れ衣を着せられていたのだ。しかし社長がそれを濡れ衣だとは気づくわけもなく、千里は一か月後会社を離れることになる。会社を首になってどうしようもなくなった千里は、再就職するために、たくさんの会社に応募してみるものの、帰ってくるのは全部不採用通知…、落ち込んでいる千里にさらなる災難が訪れる。千里の父親が千里の家賃を使っていたのだ。おかげで、大家さんから家賃の支払いを催促され、千里は金銭面において限界に近づいていた。

 少しでもお金を手に入れなければならないため、千里は両親の形見である結婚指輪を家の近くにある質屋からすで売ることを決意する。そこで千里は質屋カラスのオーナー、烏島に助手として雇われる。そして二人は、行方不明になっているとある女性を探すために、この事件の依頼人である宗介と一緒に質屋カラスに入ってくるいろいろな情報と千里の不思議な力を使って調査を開始する。

 この本の一番の良いところは、モノに触るとモノに残る人の思念が見える千里が行方不明になった女性を探すために不思議な力を使って、誘拐した犯人を暴こうとするところである。不思議な力を使って問題を解決するために宗介と一緒に宗介の家である豪邸の書斎に行き、不思議な力を使った結果、行方不明になっている女性が昔から続く神社のいけにえとして誘拐されたことが判明する。しかし、生理になると不思議な力を使えなくなるので烏島に2週間休むように言われる。行方不明になった女性を探したい千里は行方不明になった神社に行って力を使おうとする。行方不明になった女性を探そうと必死になって努力する姿がとても素晴らしいと私は思いました。

[藤棚ONLINE]国際言語文化センター・WANG Marian先生 推薦『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days』

図書館報『藤棚ONLINE』
国際言語文化センター ・WANG Marian先生 推薦
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days』

I was raised in the United States where my ethnic background of being half Japanese and half Taiwanese was never an issue until I was enrolled in a Japanese school on Saturdays when I was about seven or eight years old. At Saturday school, I realized that being “half” Japanese was not to be discussed because all of my classmates were “pure” Japanese and were eager to return to Japan. It may come as no surprise then that my Japanese teacher suggested I change my name to something more Japanese so that I would not be a target of bullying. I did choose a Japanese first and last name, and in hindsight I feel it was the right decision as I blended in quite well. However, this experience of hiding my multicultural background left me confused and wanting to know more about Hafu (half Japanese and half another race) experiences all over the world.

I chose to read this book because I wanted to know how it was for a mother (the author) to raise a half Japanese son in the United Kingdom. The main questions I had before reading the book were: What does it mean to be a Hafu in the United Kingdom? How do you raise a Hafu child in the United Kingdom to make sure he/she has a firm understanding of Japanese culture? As I started to read the book, I realized that the topic of Hafu was not the focus of the book. In the United Kingdom, and particularly where the author was living, there were many races and being half Japanese did not raise red flags. Moreover, the author did not send her son to Japanese school in the United Kingdom, nor did she teach him Japanese, so her son did not appear to have a grasp of written and spoken Japanese. Slightly disappointed that the book would not answer my initial questions, I continued to read the book with the understanding that this nonfiction book was more closely related to the English subtitle—The Real British Secondary School Days.

The book covers educational issues in the United Kingdom and how the mother and her son confronted issues such as bullying, gender, class, and race. Each chapter contains a profound message about how the author witnesses her son’s growth in thinking about various social issues. In Chapter 5, “Putting Yourself in Somebody’s Shoes,” the topic of empathy versus sympathy was introduced. I found this interesting because living in Japan, I have observed sympathy being offered to others but not what I would define as empathy when it comes to appreciating other cultures. For example, in my 国際理解 class, when we discuss various cultures and multicultural understanding, the reactions or explanations I get from my students are sometimes analyzed within their framework of Japan being unique and them being lucky to be Japanese, whereas other foreign countries are labeled as not being as unique, lucky, or developed. There appears to be a sympathetic approach (かわいそう) towards other cultures without an empathetic approach to understanding other cultures. Thus, I was intrigued when I read Chapter 5 about how students in the United Kingdom were asked on exams about how they would define empathy, were given life exercises to practice empathy, and were asked to compare empathy with sympathy. Is this the kind of education that could also be introduced in Japan in secondary school? Yes, we all know that bullying is bad and discrimination is evil, but what does it really mean to put yourself in others’ shoes—to feel their pain and work with them to make things better? This is but one of the topics that you will encounter in this book and may inspire you to connect them with Japan’s educational system. In other words, the author’s explanations and descriptions of what her son learned in secondary school in the United Kingdom could be used as a framework for analyzing teaching practices in other countries such as Japan.

There are some parts of the book that bring Japanese culture to light. Chapter 10 describes how it was for the author to bring her Hafu son to Japan. First, when he was very young, he was labeled as cute for being half Asian and half Caucasian and was stared at by many people, which made her son feel scared, as if he were on display for others in Japan. Second, when she went to a store and did not know how things were being processed, the workers there speculated that she must be from the Philippines because her child did not speak Japanese. They also found her Japanese peculiar and foreign. Returning to Japan after spending years abroad in the United Kingdom, she felt that the way Japanese people viewed her had changed because of the presence of her Hafu son—sometimes she was seen in a positive light for having a stereotypically cute Hafu kid, while other times she was seen in a negative light because Japanese society expected her to be able to teach her Hafu son about the Japanese language and culture. In Japan, it became apparent to the author that her son would always be treated as an outsider and by association she would also be an outsider, even if she was once considered an insider. Chapter 10 illustrates how the author regrets not being able to teach her son enough Japanese so that he could at the very least understand what was being said by those around him in Japanese. The author ascertains that her son felt that in his mother’s country, he was an outsider, a YOU that they speak of on a TV program that asks, rather rudely if I may add, why these foreign YOUs have decided to come to Japan.

This book is intended for those of us who are interested in how a teenager can grow in a society with issues that we all must face—bullying, gender, class, and race. After reading this book, you will feel as if you have learned many lessons from her son, as he explores his identity in the United Kingdom. Although the book does not explain in detail about the Hafu experience in the United Kingdom, this may be understandable. In countries such as the United Kingdom, there may not be a need for half Japanese people to justify to others why they are only half Japanese.

旭 晴人著 『ドルフィンデイズ!』

マネジメント創造学部   1年生  塩谷 瑠緋さんからのおすすめ本です。

書名 : ドルフィンデイズ!
著者 : 旭 晴人著
出版社:KADOKAWA
出版年:2018年

 

 フリーダイビングが好きな少年、潮蒼井は、就職先がなかなか決まらず、フリーターとニートのハーフ状態を続けていた。そんな時、父親が紹介してくれた求人、それがドルフィントレーナーだった。採用試験当日、蒼井は生まれ持った視力の良さで、事前審査を通過し、実技試験も途中までは難なくこなした。しかし最後、イルカとのコンビネーション演技で、蒼井は最難度の演技、イルカロケットを成功させたにも関わらず、採用試験に落ちてしまう。納得がいかず、蒼井はずっと不合格の原因を考えていた。その時に思い出したのは、コンビネーション演技で一緒に演技したイルカ“ビビ”の存在だった。蒼井はイルカロケットを成功させることができた喜びのあまり、一緒に演技をしたビビのことを考えていなかったのだ。それに気づいた蒼井は会場に戻り、ビビに自分の過ちを謝罪し、それを見ていた試験監督、海原は周りの従業員と相談して蒼井を合格にする。

 晴れてドルフィントレーナーになった蒼井は、蒼井の相棒になったビビと共にショーデビューを目指して働き始める。しかしその矢先、イルカには致命的な異変がビビに見つかる。

 私は、この本を読んで、どうして落ちてしまったのかを考え、原因に気づき、関係者以外立ち入り禁止のバックヤードにわざわざ出向き、海原や周りの従業員に、ビビに謝らせてほしいと頼み込む蒼井の行動にとても驚かされた。私が考えるに、普通の人なら、落ちた原因も考えず、原因に気づいたとしても、ビビに謝りたいと考える人はあまりいないと思う。落ちてしまった以上、いくらイルカに謝っても意味がないからだ。しかし、蒼井はそうではなく、落ちたことによる憤りは感じていたものの、一緒に演技を成功させたビビを一人プールの中に置いてきぼりにしてしまったことに気づき、すぐに試験会場に引き返し、海原たちにビビに謝らせてほしいと一生懸命頼み込んでいた。この姿を見て私は、蒼井はとても心優しい青年なのだなと思った。この本を読んで、私は、生き物へ愛情を注ぐ大切さを学ぶことができた。
 

住野よる著 『また、同じ夢を見ていた』

知能情報学部   4年生 Hさんからのおすすめ本です。

書名 : また、同じ夢を見ていた
著者 : 住野よる著
出版社:双葉社
出版年:2016年

 

 生きる意味が分からない、自分にとっての幸せって何だろうと悩んでいる人いませんか?

 「幸せ」をテーマに1人の女の子が日々葛藤する物語。主人公の奈ノ花は小学生の女の子。読書好き。「人生は○○なようなもの」というのが口癖。この本の中に出てくる奈ノ花の独特なこの口癖がとても面白い。

 周りよりもすこしませていて、小学校で少し浮いている奈ノ花が国語に授業で課題となった「幸せとはなにか?」について答えを探す。奈ノ花は3人の女性にアドバイスをもらいながらこの答えを探す。しかしあることがきっかけで3人とも姿を消してしまう。3人は何者だったのかを読者自身が考え、推理するのもこの本のもう1つの楽しみ方だ。

 人よりも賢い小学生の女の子が、年齢も雰囲気もバラバラな出会った友達との交流を通じて考える。ちょっと不思議な、心温まる。奈ノ花の疑問を受け止めて、真摯に答えてくれる大人達。その言葉をしっかり考えて、少しずつ成長していく奈ノ花。読んでいてハッとする場面が多かった。中盤にかけて奈ノ花の周りで起こる不思議な体験も、読んでいくにつれて伏線が回収されていく心地よさもあって良き読書感。最後の最後にようやくすべてのことがつながる。大きな感動というよりは、心温まるストーリー。

 幸せとは何かを考えさせられる作品。幸せとはなにかの回答が小学生が導き出したものとは思えないものだった。人生で一度も後悔のない選択肢を取り続けるのは無理だと思う。でも、選択し続けた先にこその今があり、今幸せを感じていることが一番大切と思わされた。人生とは、幸せとは。確実に言えることは、この作品に出会えて幸せだということだと思う。

 この本を読む人すべてに幸せが訪れますように。

三浦しをん著 『きみはポラリス』

知能情報学部   4年生 Hさんからのおすすめ本です。

書名 : きみはポラリス
著者 : 三浦しをん 著
出版社:新潮社
出版年:2011年

 

 文庫本の表紙のイラストがとてもポップなものだが、胸キュンの甘い言葉がいっぱいの恋愛小説を想像していたが全く違った。ジャンルは恋愛だけど、キュンではない。「普通」の恋人じゃなく、傍らにいる人を思う話が集められている。最強の恋愛短編集。

 寝る前に読んでモヤモヤとした気持ちが湧いて眠れなくなるほど、愛や恋心の多様な形態が書かれていた。様々な愛の形の話が詰まっていて、いろんなテイストが味わえる。

 リアルかつこの広い世界であれば、どこかにこんな恋愛もたくさんあるんだろうけど、普通とは少し違う、だけどそれぞれ間違いなく正真正銘の愛のかたちを集めた恋愛小説集。

 「恋愛」と一言で表しても、そこに含まれる感情には愛しさ、寂しさ、憎さなど様々なものがある。誰かを好きだと、大切だと思う感情はだれしも持っていると思う。ただ、それを自分自身ですら認識できないこともある。後になって認識する事もある。甘く華やかな恋愛や辛く苦しい恋愛だけが恋愛ではない。そんな曖昧な感情を持つのが「恋愛」だと、この本を読んでそう思った。このすべての物語の1から10まで共感することはできなかったけど心が満たされた気持ちになる。

 11個の物語が詰まっている中で、私がいちばん好きなのは「私たちがしたこと」という話だ。主人公の朋代は高校時代、夜道で襲われた。その相手を彼氏の黒川は鉄パイプで殺してしまう。そして二人で穴を掘って埋める。許されない罪を犯したが、誰にもばれなかった。そんな大きな二人の「秘密」を抱えて話が進んでいく。サスペンス要素もありながら、この「秘密」で、二人がどんどん依存しあっていくのが面白かった。

 この物語のように、すべての物語は「秘密」がキーワードである。「秘密」がいろんな展開を生んでいく。最強の恋愛短編集。この意味が読み終わるころにわかります。

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦『「細胞力」を高める』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦
『「細胞力」を高める : 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす 』

跡見順子(著)
論創社, 2018

 日本は世界一の長寿国ですが、自律した生活を送れる期間である健康寿命は、平均寿命より約10年短いことがわかっています。心身ともに健康であり続けるために、健康寿命を延ばす努力が重要です。わたしたち人の身体は37兆個の細胞からできていると考えられていますが、健康寿命を考える上で、細胞を知る必要があります。本書には、身体を構成する細胞の行動原理と適応原理に基づいた身体制御についてわかりやすく読み解かれており、健康寿命を延ばすコツだけでなくその背景となるメカニズムが紹介されています。