2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

「現代日本と平生釟三郎」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

安西敏三編著「現代日本と平生釟三郎」
晃洋書房 , 2015.3

平生釟三郎は、本来あるべき教育を考察していた。みんなが同じような思考回路になっていて、考えることを放棄している教育を批判した。平生釟三郎は、生徒に寄り添い、個性を大切にしていた。平生釟三郎の教育論とは。
平生釟三郎は、みんなが同じような思考回路になっていて、考えることを放棄している教育を批判し、本来あるべき教育を見据えていた。生徒に寄り添い、個性を大切にした平生釟三郎の教育論とは。

「平生釟三郎自伝」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

平生釟三郎著 ; 安西敏三校訂「平生釟三郎自伝」
名古屋大学出版会 , 1996.3

平生釟三郎は、人柄と優れた知性により、多くの業界で活躍された。校長や税関の仕事、保険会社に就職、さらに国会議員まで。この後、甲南学園を作ることになる。国内にとどまらず、平生釟三郎は、韓国やイギリスで働いたり、また、ブラジルにも影響を与える。平生釟三郎の考え方は、なぜ海外にも影響を与えたのか。

「大地に夢求めて」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

小川守正, 上村多恵子著「大地に夢求めて : ブラジル移民と平生釟三郎の軌跡」
神戸新聞総合出版センター , 2001

「常に備えよ」
平生釟三郎は、将来おきる時代の変化や危険なことに備えて、準備することが大切だと考えていた。この考えは、阪神淡路大震災にも生かされた。「常に備えよ」は、甲南生の心に常に刻まれている。新一年生で平生釟三郎のことをあまり知っていないひとは、ぜひ読んでほしい。また、「常に備えよ」は、甲南大学一号館前の石碑にも書いてあります。待ち合わせの場所にぜひ。

「平生釟三郎 : 人と思想」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画(2023年4月「平生フィロソフィ」発刊記念)『平生釟三郎の本』で、企画者のKさんが紹介した本です。

甲南学園篇「平生釟三郎 : 人と思想」 1巻・2巻
甲南学園 , 1999.11-

「すべて人は皆天才である」「人はなんでもできる。ただ、挑戦していないから、できていないだけだ。どんどんチャレンジしていくべきだ!」と、平生釟三郎は考えていた。この本を読めば、あなたは心に火をつけて、情熱をもって生活できるようになるに違いない。

サン=テグジュペリ著 ;河野 万里子訳『星の王子さま』

知能情報学部 4年生 Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :星の王子さま 
著者 : サン=テグジュペリ著 ;河野 万里子訳
出版社:新潮社
出版年:2006年

この物語には「大切なものは目には見えない」というメッセージが込められている。主人公のパイロットと小さな星から来た王子様が砂漠で出会い、王子様がいろいろな星を旅して地球の砂漠にたどり着くまでの出来事を、パイロットに話すことでそのメッセージを伝えている。

この物語は、始めはよくわからないと思うかもしれない。なぜなら、登場する人物やものは別のものに例えられているからだ。よく考えないで物語を読むと王子様と変な星が出てきて変な話だな、意味が分からない、と思うかもしれない。

王子様は主人公が描く絵をみて、奥に秘められたメッセージを読み解き、本当の意味を理解することができた。そのことにパイロットは驚いた。なぜなら、大人は表面的にだけ物事をとらえていて大切なものが目には見えないものであることを忘れているからだ。王子様が旅した星々には権力・名声・仕事など目に見えるものを大切にする大人が描かれ、王子様はつまらないと思った。また、王子様は地球でバラ園の美しいバラ達を見る。しかし、自分の星にある1輪のバラとは見た目は同じでも同じではないと気付く。それは、目に見えない思い出があるから王子様だけの特別なバラであるからだ。そして、砂漠も井戸があると思うから美しく、夜空も王子様やその思い出があるからパイロットには美しく思えるという。大人が忘れている目に見えない奥に秘められたメッセージを読み解かなければいけないということが書かれている物語だ。

この物語は、表面的な物事の捉え方しかできない大人達に読んでほしい。この物語を読めば大切なものが見えるようになるかもしれない。そして、この物語をよくわからないと思う人は表面的にしか物語を捉えられていないのかもしれない。

岸見一郎, 古賀史健著 『嫌われる勇気 』

知能情報学部 4年生 Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 嫌われる勇気 
著者 : 岸見一郎, 古賀史健著
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2013年

この本は、アルフレッド・アドラーの思想を哲人と青年の対話による物語形式を用いて書かれています。そして、「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」をシンプルかつ具体的な答えを示してくれます。この物語を知ることで人生を幸せに変えることができるかもしれません。

トラウマを否定せよ、すべての悩みは対人関係、他人の課題を切り捨てる、世界の中心はどこにあるのか、「いま、ここ」を真剣に生きる、という5つのことが書かれている。その中で、他人の課題を切り捨てるという中に書かれている、「課題の分割」という考え方が根幹であるように感じました。この課題の分割とは、自分の課題と他人の課題を分けて、自分の課題に専念し、他人の課題には踏み入る必要がないという考え方です。

多くの人が他人から認められたい、嫌われたくないと思っていると思います。そのような人には、この課題の分割の考え方を行なってほしいです。

すべての悩みは対人関係にあると考えると、課題の分割を行うことは有用で、他者から嫌われることを恐れなければ楽になれるということが書かれています。

この課題の分割を行うことで誰かのために生きるのではなく、自分のために生きていけるということにつながります。他人のことは割り切って自分のことに集中してみるということを意識することで自分が幸せになれると思います。

本書には他にも多くのためになる言葉があります。対人関係に悩む人、幸せになりたい人、生きづらいと考えるような人には是非読んでほしい本です。