月別アーカイブ: 2011年6月

田中修(理工学部・図書館長)「かしこい生き方のススメ」(ネット雑誌『COMZINE』2011年6月号)

NTTコムウェアがインターネット上で発行している『COMZINE』2011年6月号に、本学理工学部生物学科教授 田中修先生のインタビューが掲載されました。
特集記事「かしこい生き方のススメ(第97回)」の中で、植物の生き様から学ぶ「かしこい生き方」を提案されています。
分かりやすくお話されているので、生物学科の学生でなくても必読。
記事本文はこちらから読むことができます。
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no097/wise/index.html


■「かしこい生き方のススメ(第97回)」『COMZINE』NTTコムウェア 2011.6
■著者所属: 田中修 理工学部生物学科教授, 図書館長

河﨑照行(会計大学院)ほか編著『財務会計論』(第5版)

<教員自著紹介>
本書は会計専門職(公認会計士・税理士など)を目指す学生や受験生にとって,
財務会計に関する最適のテキスト・参考書です。本書の特徴は,現行の会計制度
(会計基準)を単に解説するのではなく,その背景や理論的根拠について,平易
かつ詳細に解説している点にあります。
本書は毎年のように版を重ねており,いまや会計専門職を目指す学生や受験生に
とって,定番のテキスト・参考書となっています。     

■『財務会計論』(第5版) 中央経済社 2011年 
配架場所:図書館1階開架一般
請求記号:336.9//2720
■編著者所属:河﨑照行 会計大学院 院長・教授(ほか)

■先生からのお薦め本
・河﨑照行編著『ネットワーク社会の税務・会計』(税務経理協会,2011年)
 :インターネット時代の税務・会計のあり方を平易に解説。
・坂本孝司著『会計制度の解明』(中央経済社,2011年):簿記・会計の重要性に
論究した本格的な研究書。
・河﨑照行監訳『シンプルIFRS』(中央経済社,2011年7月刊行予定):国際会計
基準(IFRS)のエッセンスを平易に解説した実務書の翻訳。

50冊チャレンジ達成者がでました!

<語学学習室からのお知らせです>
2011年度の50冊チャレンジの達成者がでましたexclamation
No.1 小野寺くん (なんと3度目!)
No.2 岡川くん
おめでとうございますぴかぴか(新しい)
お二人へのインタビューはこちらから見ることができます。
学生インタビュー
http://www.adm.konan-u.ac.jp/lib/service/cosmos/interview/index.htm

ジェイ・ルービン著, 木股知史(文学部)他共訳『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』

文学部の木股教授が翻訳に携わった『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』が出版されました。
こちらより2011年5月29日の中日新聞、東京新聞に掲載された書評を閲覧することができます。
Chunichi Book Web 書評 話題の書籍を斬る 2011/5/29
http://www.tokyo-np.co.jp/book/shohyo/shohyo2011052901.html

追記:
6月12日の日本経済新聞にも書評が掲載されました。
本「風俗壊乱 ジェイ・ルービン著 「検閲」を軸にした近代文学史」
追記:
7月24日の毎日新聞にも書評が掲載されました。
今週の本棚:張競・評 『風俗壊乱-明治国家と文芸の検閲』=ジェイ・ルービン著

■ジェイ・ルービン著, 木股知史他共訳『風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲』 世織書房 2011年 
配架場所:図書館2階開架
請求記号:910.26//2241
■訳者所属:文学部 教授

Rosa × Rosa (『Rosa』Nikki Giovanni,『The surrender tree』Margarita Engle)

語学学習室からのBookReviewです☆
語学学習室では、入口横の展示台にて『自由への闘争』と題して、人種差別や奴隷状態から自由を得るために戦った人々の伝記や物語を特集しています。(2010年6月~)
今回は、展示されている本の中から、二人の“ローザ”をご紹介します。
一人目は ローザ・バークス
【レベル1】 830/G/1
Title: Rosa
Author: Nikki Giovanni

1955年のアメリカ南部モンゴメリーの市営バスは、白人用の座席と黒人用の座席に分けられていました。けれど、白人が黒人に命令すれば、黒人は席を譲らなくてはならないというルールがありました。
ある日、ローザが仕事帰りでとても疲れていた日、バスの席を譲るように指示されます。それまで逆らう人がだれもいなかった理不尽なルールに、この日、ローザは毅然と反抗します。このローザが行ったたった一人の反抗が、大きな運動となり、伝説的な指導者を生むきっかけとなりました。
もう一人は、植民地からの独立戦争で傷ついた人々を治療し続けた“魔女”ローザ
【レベル3】 830/E/3
Title: The surrender tree : poems of Cuba’s struggle for freedom
Author: Margarita Engle

1492年コロンブスによって「発見」されたキューバは、以来スペインの植民地となります。
砂糖産業と奴隷産業、スペインと中南米の中継地として発展する反面、抑圧されたキューバの人々はスペインからの独立を望むようになります。
1868年に始まったキューバの独立闘争は、以後30年間続くことになりました。
この本は、実在したRosa la Bayamesa(バヤーモの女ロサ)をモデルに書かれた物語詩です。
敵味方の区別なく治療にあたるローザと治療を受ける人々が交互に語るため、それぞれの立場からキューバの独立を思う人々が映し出されます。

ビブリオバトルに参加しました。

2011年5月21日(土)に、紀伊國屋書店梅田本店の特設会場にて開催された、ビブリオバトルに甲南大学図書館員が参加しました。
以下、参戦レポートです。
———————————————-

biblio.JPG

私は、午後5時開始の第2ゲームに出場しました。
ビブリオバトルとは、数名が出場者となり、自分が読んでおもしろいと思った本について、5分間でその魅力を紹介し、2~3分間のディスカッションをし、どの本を一番読みたくなったかを投票し「チャンプ本」を決定するというものです。
私が紹介した本は、『命もいらず 名もいらず』(著者:山本兼一)です。
幕末・明治の時代を生きた、山岡鉄舟という人物を描いた伝記小説です。
彼の純粋で直向きな生き方をもっと多くの人に知ってほしいと思ったのが一番の理由です。
ゆで卵を100個食べて、あまりの苦しさに2、3日苦しんだり、江戸にいて、成田山まで下駄で歩いていこうと誘われ、言い出した本人が大雨だから止めておきましょうと言っているのに、1人で実行して、夜遅くにその人の所へ報告しに行ったそうです。
これほどまでに、物事を徹底的にやりとおした人はあまりいないと思います。
江戸無血開城については、勝海舟と西郷隆盛によって成し遂げられたと言われています。
しかし、実際には、一番最初に、幕府側の人間として、西郷に会いに行ったのは、鉄舟だったのです。一般的に、武士が最も大切にした名前を残すこと、そのことに執着しないで、名前も名誉も残さなくても、自分の心に恥じることがなければいい、人の評価は気にしない、というところに、彼の魅力があると思います。
岐阜県高山(幼少期を過ごした場所)や静岡県清水(鉄舟寺など)にある彼に関する史跡を訪問し、彼の足跡を自分の目で見て、彼への理解を深めていきたいと考えています。
———————————————-
パワーポイントなどの道具は使わず、言葉と熱意だけで行うプレゼンテーションバトルでした。
テクニックだけでは勝利することができない奥深さがあります。
ビブリオバトルは、あちこちで開かれています。皆さんも参加してみませんか。
もちろん、仲間を集めて自分たちでやるのも楽しそうです。
ビブリオバトル公式ホームページ http://www.bibliobattle.jp/
田中修図書館長「『ビブリオバトル』の勧め」『甲南大学図書館報 藤棚』Vol.28, 2011