<教員自著紹介>
親子関係には、世話、しつけ、楽しい時間の共有などのたくさんの要素が含まれて
いますが、子どもが親に健全なアタッチメントを持てることがとりわけ重要であると
発達心理学の研究からわかっています。虐待、発達の問題、里親養育などの実際問題
を抱えた親子に、アタッチメントの質をアセスメントし、健全なアタッチメントへと
介入する方法や実践について事例を交えて紹介している本です。
■北川 恵 他訳『アタッチメントを応用した養育者と子どもの臨床』
ミネルヴァ書房 2011年
■翻訳者所属:文学部人間科学科 教授
■先生からのお薦め本
・補足説明
「アタッチメント」とは、一人では対処できないような危機的場面で信頼できる他者
(子どもの場合は養育者)に接近して保護と安心感を求める本能的欲求を指しています。
「愛情」とは同義でありません。皆さんも、本当にまいってしまった時に信頼できる人
の顔を思い浮かべると心丈夫ではないでしょうか?“何かあった時には誰かの助けを頼る
ことができる”という期待を持てるような経験を積み重ねられることが、健全なアタッチ
メントであり、基本的信頼感や自尊心、ストレスを克服していける力などに影響します。
アタッチメントの正しい理解については、次の図書がお勧めです。
数井みゆき・遠藤利彦(2005)アタッチメント:生涯にわたる絆、ミネルヴァ書房
数井みゆき・遠藤利彦(2007)アタッチメントと臨床領域、ミネルヴァ書房
月別アーカイブ: 2012年5月
古田 清和 編集代表『20歳になったら知っておきたい会計のはなし』
<教員自著紹介>
若い人たちに会計の面白さと必要性を知ってもらい、会計に興味関心を持ち、
会計の裾野を広げたいとの思いから、身近な話題を題材にして、わかりやすく
項目を絞って記述しています。また、執筆は、会計大学院の教員・特別講師に
加え、当会計大学院出身の公認会計士試験合格者(うち13名)で分担しており、
オール甲南会計大学院で構成しています。若い読者を対象としたビジネスの入門書
として、興味や関心がある項目が一つでも目にとまれば、拾い読みができるのでは
ないかと思っています。会計的な用語も今後の学習に備えて会計用語集として分類し、
ブックガイドや資格ガイドを付録としてつけていますので参考になると思います。
また、この本を使う講座だけではなく、会計大学院では会計に関連する様々なオープン
講座を実施する予定です。気軽に11号館の事務室を訪ねてみて下さい。
■古田 清和 編集代表『20歳になったら知っておきたい会計のはなし』
TAC株式会社出版事業部 2012年
■著者所属:会計大学院 教授
古川 顕著『R.G.ホートレーの経済学』
<教員自著紹介>
R.G.ホートレーという経済学者がいた。 95歳の生涯を通じて数多くの著書を
残しているが、それらの著書は、第2次世界大戦以前はしばしば批判の対象とされ、
大戦以降はJ.M.ケインズの名声に隠れてほとんど無視され、忘れ去られてしまった
感のある経済学者である。けれども、多くの著作によって展開されたホートレーの
理論はケインズを凌駕し、近年になればなるほど輝きを増している。しかし、ホート
レーに関する体系的な書物は極めて少ない。本書はこうした現状に鑑みて、ホートレ
ー経済学の豊かな内容を様々な角度から論じている。
■古川 顕(あきら) 著『R. G. ホートレーの経済学』ナカニシヤ出版 2012年
■著者所属:経済学部 教授
■古 川 先 生 出 版 物
・『 旅の途上で 』(2010年) ナカニシヤ出版
・『 現代日本の金融システム ー 金融リテールの経済分析 』
古川先生 他編集 郵便貯金振興会貯蓄経済研究室 刊
・『 現代日本の金融システム ー 金融機関行動と公的支援 』
金融システム研究会編、第9集
・『 テキストブック 現代の金融 』(2002年) 東洋経済新報社 刊
・『 日本銀行 :知られざる ”円の司祭” 』(1989年) 講談社現代新書 965
など