月別アーカイブ: 2015年1月

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

今年2015年は「フェルマーの最終定理」が証明されてから20年になる記念の年です。
それが何?と思った方、むしろ大多数の方がそう思われたでしょうが、この難問を証明することは人類の悲願だったのです。

サイモン・シン著,青木薫訳
『フェルマーの最終定理:ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』
412.2/Si8 図書館1階開架一般

「ピュタゴラスの定理」を覚えているでしょうか?
直角三角形の斜辺の長さをz,他の辺をx,yとした場合、「xの2乗+yの2乗=zの2乗」となる数学の定理です。

数学は「完全」を具現できる唯一の学問です。
他のあらゆる分野の学問は、仮説を裏付ける実験によって証拠を積み重ね、「科学理論」とすることはできますが、数学と同じレベルでの「証明」はできません。

たとえば、生物学。iPS細胞で作成した網膜組織の移植を世界で初めて成功させた理化学研究所の高橋先生も、「10人の研究者が培養にチャレンジしても3人くらいしかきれいに作れません」と話されています。(朝日新聞 2015.1.5朝刊)
「科学理論」では、「手に入るかぎりの証拠にもとづいて、「この理論が正しい可能性はきわめて高い」(本文48p)」と言うことしかできません。重ねて言えば、正しくない可能性のほうが高いことも多いのです。

それに比べ、数学で「=(イコール)」が使用される場合、その右側と左側は、完全に、絶対に、100%、一致すると断言できます。
これで、数学だけが「真」を語ることができる、ということをまずご理解いただけたでしょうか?

これを踏まえて、「ピュタゴラスの定理」に話を戻しましょう。
ピュタゴラスは紀元前500年前後の数学者です。「ピュタゴラスの定理」はもっと古い時代から知られていたそうですが、ピュタゴラスによって正しいと証明されて以降、「ピュタゴラスの定理」と呼ばれるようになりました。
測量や建築にとても便利な定理なので、人類史上最も活用されてきた定理の一つです。
そして、約2千年後、フランスの天才数学者ピエール・ド・フェルマーが、「ピュタゴラスの定理」が説明された本の余白に、いわゆる「フェルマーの最終定理」を書き遺しました。

「xのn乗+yのn乗=zのn乗
この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない。
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。」

以後358年間、だれもにもできなかった「フェルマーの最終定理」の証明を、1995年にイギリス人のアンドリュー・ワイルズが「谷山・志村予想」を証明することで成し遂げたのです。

・一見簡単そうに見える証明がなぜ解けなかったのか?
・フェルマーは、なぜこんな意地悪をしたのか?
・「谷山・志村予想」とは?
・そもそも数学の研究は人類の役にたっているのか?

数学が好きな方も、さっぱりわからない方でも、興味深々で読める1冊です。
むしろ、数学の分からない方が、数学の世界を垣間見れる本かもしれません。

(補足)
「フェルマーの最終定理」を証明したワイルズの論文は以下の雑誌に掲載されました。

 著者:Andrew Wiles
 論題:Modular Elliptic Curves and Fermat’s Last Theorem”
 掲載雑誌名:Annals of Mathematics
 掲載巻号:Vol. 141, No. 3 (May, 1995), pp. 443-551

経済学部が電子ジャーナルを購入しているので、甲南大生の方は、この論文をインターネットでも入手できます。チャレンジしたい方は、以下の手順でアクセスしてください。

 1.学内ネットワークにつながっているパソコンを使う
 2.『甲南大学図書館ホームページ』にアクセス
 3.「電子ジャーナルリスト」を押す
 4.『Annals of mathematics』を検索
 5.「JSTOR Mathematics and Statisticsでフルテキストをみる」をクリック
 6.「1995(Second Series Vol. 141) 」の「No.3」をクリック

アクセス方法が分からない時は、図書館2階ヘルプデスクにおたずねください。

(Konno)

2014年度 店頭選書を行いました。

2014年10月10日(金)、ジュンク堂書店大阪本店で
学生3名と図書館職員で図書館の本を選書しました。
図書館に置きたい本を書棚から選んで、
ハンディーターミナルで裏表紙のISBN(バーコード)を
スキャンしていきました。
選書した本は図書館1階、新着コーナーの左隣に並べています。
(一定期間を過ぎると通常書架に並びます。)
CIMG0353.JPG
参加した学生さんに“おすすめ本レビュー”を書いてもらいました。
気になる本があれば是非読んでみてください。
CIMG0354.JPG
ご協力いただいた学生さん、ありがとうございました。
図書館では年1回店頭選書を実施しています。
興味を持った人は是非次回参加してみてくださいね。
☆参加学生からのコメント☆
CIMG0027.JPG

**文学部 歴史文化学科 横谷 友香さん**
今回の選書場所はジュンク堂大阪本店さんで、選書時間は午前、午後と合わせて約4時間半でした。選書の時は本棚の前で立ちっぱなしだったり、何度も2階と3階や広いフロア内を行き来するのは、割とハードだと感じました。それと同時に、「もっと選びたかった。時間が足りない!」とも思いました。
図書館の職員さんから「どんどん本を読み取ってもらっていいよ」と言われたので、学科の本と中山文庫の本、合わせて200冊ほどを読み取りました。自分の学科(歴史文化学科)の本も選ぶということで、私の専攻である日本史はもちろん、西洋史、アジア史、地理学や民俗学などの、歴史文化の全ジャンル・全時代から選ぶように意識しました。周りの友達が研究しているテーマや、自分が受けてきた様々な授業なども参考にしたのですが、歴史文化全体の本を選ぶというのは、なかなかに難しかったです。
私は、選びたいなという本を一覧にしたメモを作って、持って行ったのですが、途中見つからない本があったときは、ジュンク堂の方に本を探していただいたりして、とても親切にしてもらいました。
中山文庫の本も文学やエッセイ、資格・就職関係やビジネスまで、色々なジャンルの本から、自分が気になっていた本や、読んだことがあり皆に読んでもらいたいという本、これ面白そう!というものを選んでみました。本棚を前にして色々と見ていると、「これもいい、あれもいい…。」と、なってしまい、時間が許す限りじっくりと見ていきました。
朝から夕方までの選書は、疲れはしましたが充実感もありました。図書館の本を自分で選ぶという貴重な体験や、図書館の職員さんたちとの交流もできて、楽しい1日となりました。今回参加して、とても良かったです。もし、今後も学生参加の選書があるのならば、ぜひ皆さんにも「図書館に入れる本を自分が選ぶ」という、大変だけれども充実感がある体験をしてもらいたいと思います。

IMG_0036.JPG

**経営学部 鈴木 健介さん**
私は、店頭ボランティアを参加して、初めは自分の選んだ本が、甲南大学図書館の書架に並ぶと聞いて、どういったことをするのか緊張していました。
実際に、参加してみて私たちが今までお世話になった本を選ぶことで、甲南大学図書館の店頭に並び、その本を他の学生が参考にしてくれるというボランティアは、中々経験できないので参加して良かったと思います。

CIMG0019.JPG

**法学部 林 裕大さん**
「図書館の住人」。まるで「ハリーポッターアズカバンの囚人」のような呼ばれ方を友人からされるほど、図書館を利用しているのですが、甲南大学の図書館という空間が好きなだけで、実のところ本を読むことはあまり好きではありません。(笑)
法学部に在籍しているのですが、法律の硬い文章を読むのが本当に苦でした。
そんな自分ではありますが、今回店頭選書ボランティアに参加をさせていただきました。
主に法学に関する本を選書させていただき、私と同じ法律の文章は硬い!という思いを持った人たちにも、これなら読みやすいのではと思いながら選んでみました。
法律の他にも、社会、芸術、スポーツ、音楽、恋愛など幅広いジャンルから本を選んでいます。
そのジャンルの中には、映画に関する本も多数選びました。私はよく図書館の映画視聴コーナーを利用するのですが、実は今回選んだ本はその図書館に置いてある映画の内容のものであったり、映画監督、そして俳優にまつわる本を選んでいるので視聴覚コーナーの映画と合わせて是非読んでみてください!
こんなことを考えながら選書しているうちにどこか本を好きになっている自分がいて、実際ボランティアを終えてみると、法律の硬い文章を平気で読んでいる自分がいました。(笑)
本があまり好きでなかった私の選ぶおすすめ本!普段本を読まれない方も是非この機会に本の世界の入り口をたたいてみては??。

図書館エントランスホールで「震災後20年によせて―阪神・淡路大震災―」の展示をしています。

図書館エントランスホールでは、阪神・淡路大震災後20年になるのにあわせて、
2015年1月5日より「震災後20年によせて―阪神・淡路大震災―」の展示をしています。
CIMG0359.JPG
向かって左側では、阪神淡路大震災発生当時の新聞記事などを展示しています。
CIMG0368.JPG
右側では、震災発生直後の神戸の街並みや甲南大学の様子などを写した写真を展示しています。
CIMG0369.JPG
また、震災当日に被災して止まってしまった図書館の時計なども併せて展示しています。
CIMG0370.JPG
ぜひ一度ご覧ください。
 *図書館ホームページでは、震災当時の様子をまとめた
  「震災と図書館活動」を公開しています。
  こちらも併せてご覧ください。
   

加護野忠男 (特別客員教授) 『企業家学のすすめ』

<教員自著紹介>
 企業家研究フォーラムという学会(研究者の団体)が創立10周年記念の事業としてまとめた研究入門書です。経済学、経営学、経済史、経営史といった多様な学問領域の研究成果をもとに、企業家とはどのような存在か、企業家が行うイノベーションとはどのような社会的役割を果たしているか、企業家がどのような環境で生み出されるか、イノベーションを起こすための社会的条件は何かなどについてまとめられています。これまでの研究を通じて、すでに明らかにされていること、まだわかっていないことがコンパクトにまとめられています。
 企業家について研究したいと思う研究者のためにまとめられた本ですが、学生諸君の勉学の出発点になるでしょう。世界ならびに日本の代表的な企業家についての紹介もあります。ビジネスの世界だけでなく、社会貢献を目指した企業家も紹介されています。神戸の東灘で活躍した企業家もいますし、東灘に居を構えた企業家も少なくありません。本学の創設者である平生釟三郎氏も社会企業家です。コープこうべの創業者である那須善治氏は、平生氏に触発されて、灘購買組合を創業されました。これが現在のコープこうべのルーツの1つになっています。このような歴史を知れば、甲南大学の学生諸君は企業家を身近に感じることができるでしょう。
 本書には参考文献のリストも掲載されていますので、もっと深く研究したいと思う人々にとっても貴重な手がかりになるでしょう。参考文献のほとんどは図書館にあります。本書をきっかけに図書館を活発に利用していただくようになれば、編集者として望外の喜びです。
 経済学部や経営学部の学生諸君にぜひ読んでいただきたい必読書です。法学部や文学部の学生諸君にも知的刺激を与えてくれるはずです。ぜひ目を通して下さい。
 企業家研究フォーラムの本部は大阪の中央区本町の企業家ミュージアムに置かれています。このミュージアムでは、大阪で企業家としてイノベーションを起こした人々の事跡が保存されています。大阪に行く機会があったら時間をとって立ち寄ってみて下さい。関西の底力を知ることができます。ゼミのみなで行けば、みなで討論するための会議室も貸してくれます。大阪ではお勧めの場所です。
 
■『企業家学のすすめ』 加護野忠男[ほか]編、有斐閣、2014年7月
■請求記号 335.13//2148
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 特別客員教授 
 

『第6回 製本教室を行いました。』

12月24日(水)に第6回製本教室を行いました。
今回は4名が参加され、年末ということで2015年のスケジュール帳を製本しました。
作業は本の形態の歴史や、本の各部分の名称についての説明も交えながら行われました。
プレゼントのために作成する参加者もいて、参加者それぞれの話を聞きながら和やかな雰囲気で作業は進みました。
1.JPG
各自が好きな色の表紙布やしおり紐を選んで完成した、世界に一つのスケジュール帳に参加者全員とても喜んでいました。
今後も企画を予定しています。
詳細が決まり次第、図書館の掲示板やHPなどでお知らせします。