文学部 2年生 中西聖也さんが文学部の田中雅史先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)
・小さい頃から本はよく読まれていましたか?
そうですね。小学生の時、移動図書館というのがあって、地域の図書館が運んできてくれている本の中から児童書などを読んでいました。「ドリトル先生」シリーズが好きでした。
・書店はよく利用されますか?
学生の頃はよく利用していましたが、今は違います。元々関東だったので、関西に馴染みがないこともあって、書店に行かなくなりました。
・それでは、本を買うときはどうされていますか?
授業や研究で必要になったらネットで調べて買います。ネットで購入することが多いですね。
・研究についてお聞きします。大学時代は日本文学系ではなかったようですが、どのようなことを学ばれていましたか?
英文学部で、ロマン派の詩人を学んでいました。大学院は比較文学に進み、ロマン派の詩人と明治時代の日本作家との影響関係を調べていました。その延長から幻想文学を調べるようになり、今は心理学の観点から研究を行うようになりました。
・それでは、自分の研究に一番合っていたなという本はありますか?
一番というわけではありませんが、授業でも扱っている梨木果歩の『裏庭』が分かりやすいです。
・最後に個人的に学生向けにおすすめの本はありますか
上橋菜穂子の『精霊の守り人』です。授業では心理学的に見てひっかかりのある部分が少ないのであまり使いませんが、「守り人」シリーズは面白いです。
・インタビューを終えて
当日教授は風邪をひいていたのにもかかわらず、インタビューのためにわざわざ大学に来てくださりました。体調が心配でしたが、無事インタビューを終えることができました。あまり話せないとのことで、手短な質問になってしまったのですが、しっかり答えてくださりました。教授の学生時代の研究については知らなかったので、現在の研究との繋がりを知ることが出来て嬉しかったです。「守り人」シリーズはまだ『精霊の守り人』しか読んだことが無いので、機会があったら読んでみようと思いました。
<田中先生おすすめの本>
上橋菜穂子著 『精霊の守り人』 偕成社,1996年
配置場所:図書館 2階中山文庫一般 請求記号:913/U
(インタビュアー:文学部 2年 中西聖也)