月別アーカイブ: 2021年1月

マネジメント創造学部 Brent Allen Jones先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 2年生 さんが、マネジメント創造学部 Brent Allen Jones先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q. 本を読むことは好きですか?

A. 大好きです。特に、Daniel Defoeの『Robinson Crusoe』という本が好きです。

 

Q. どのくらいの頻度で本を読みますか?

A. 毎日、夜寝る前に30分~2時間程度読みます。週末は時間があるので2,3時間、仕事でリサーチする時には3、4時間程度読みます。

 

Q. どのようなジャンルの本が好きですか?

A. ミステリーが好きですが、アドベンチャーやノンフィクションも好きです。

 

Q. 本を買うときに重視しているポイントは何ですか?

A. 新刊であることや流行を重視します。価格や好きな作家から選ぶこともあります。

 

Q. どのくらいの頻度で本屋や図書館を利用しますか?

A. 本屋、図書館共に月に2、3回程度行きます。英字の本を多く取り揃えている三宮のジュンク堂や阪急の紀伊国屋をよく利用します。

 

Q. 紙の本と電子書籍のどちらが好きですか?

A. 絶対に紙の本の方が好きです。99%は紙の本で読みます。普段仕事でパソコンを見る機会が多いので本を読むときは目を休ませたいからです。

 

Q. どこで本を読むことが多いですか?

A. 寝る前に読むことが多いので、ベッドが多いです。家族がテレビを観ている時に私だけリビングで本を読むこともありますし、電車でも読みます。

 

Q. 最近、若者の本離れが多いように感じます。このことは問題だと思いますか?また、それを解決するためには何が必要であると思いますか?

A. 問題であると思います。やはり、最近ではスマートフォンが普及していることが原因として挙げられると思います。今や若者にとってソーシャルネットワークは欠かせないものですから。解決策としては、家族との時間を増やすことが良いと思います。家族の中で本が好きな人がいれば、おすすめの本をシェアしあうと楽しいと思います。

また、“Reading club”というある一冊の本についてクラブのメンバーとディスカッションをする活動があるのですが、そのような本に関する面白い活動が広まることも良いと思います。

 

ーインタビューを終えてー
コロナ禍において対面で会うことが難しい中、本好きのBrent先生に対面でインタビューすることができてとても良かった。一つ一つの質問に対して、分かりやすく丁寧に答えてくださったため嬉しかった。インタビューさせていただけたBrent先生に感謝したい。

 

 <Brent Allen Jones先生おすすめの本>

Will & Ariel Durant 『The Lessons of History』 Simon & Schuster , 2010年

(インタビュアー:マネジメント創造学部  2年生 N   )

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第4回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第4回

 4回目の連載となりました、法学部3年の K・Rです。

 一ヶ月に亘って連載しました、ブログ記事も本日でラストとなりました。
そんなラストを締めくくる一冊に「本について考える」物語をご紹介します。

 今回おすすめ本は、夏川草介の『本を守ろうとする猫の話』(小学館、2017)です。

 祖父が営んでいた古書店を閉めることとなり、その際、突如現れた茶トラの「トラ」。トラに囚われた本を救い出してほしいと頼まれ、主人公が不思議な世界へと巻き込まれるストーリーです。

 この本の一番の読みどころは、本を大量に読むことを目的にする人や、あらすじだけを読んで効率よく本にふれている人に対して、主人公が自分なりの言葉で本がどのような物なのか教えてくれるところです。

 私自身、改めて本に対する考え方が変わり、自分らしく本を読む大切さを感じました。また、本が私たちに与えてくれる力を知ることができました。

 本が好き、本に関わっているすべての人に、本について改めて考えるきっかけとして読んで頂きたいです。

 最後に、私の好きな主人公のセリフを書いて終わりにしようと思います。
 「“人を思う心”、それを教えてくれる力が本の力だと思うんです。その力が、たくさんの人を勇気づけて支えてくれるんです。」(夏川、『本を守ろうとする猫の話』、P.201)

 これを機に、多くの人が本に触れることを願っています。
 一ヶ月に亘る連載を読んで頂き本当にありがとうございました。

 また、ご協力して頂きました、図書館・TSUTAYA BOOKS のみなさまに改めて感謝申し上げます。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

本を守ろうとする猫の話』、夏川草介 、小学館 、2017

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)

ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳 『モモ』

経営学部 4年生  大堀 舞佳さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

書名 :  モモ
著者 : ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳
出版社:岩波書店
出版年:2005年

 

 小学校の推薦図書の中に、この題名を見たことがある人も多いだろう。
 だが、大人になった今!ぜひ読んでほしい1冊である。

 主人公モモは身寄りがなく、劇場の廃墟にくらしている。髪や目はまっくろで、いつもはだし。お世辞にも清潔感があるとは言えないものの、この少女には、「ひとのはなしを聴く」特技がある。どんなに怒っていても、モモがはなしを聴けばたちまち怒りが収まるのだ。そんなモモには2人の友人がいる。道路掃除夫のベッポと観光ガイドのジジ。ベッポはいつものんびりゆっくり道路の掃除をし、ジジは本当かわからないような作り話(?)が得意。モモがくらす街はみんなおだやかでいい街だった。

 しかし、そこへ灰色の男たちがやってくる。灰色の男たちはたくさんの煙を出す葉巻を吸い、みんな同じようなかっこう。互いを数字で呼び合い、せかせかと街の人々に話しかける。

 「あなたはこんなに時間を無駄にしているのです。もっと節約しなければなりません」と言いより、時間を盗むのだ。みんな仕事をいやいやこなすようになり、子どもは学校につめ込まれてしまった。おだやかな街があっというまに灰色に染まってしまう。そんななか、灰色の男たちはモモが邪魔に感じてくる。モモは灰色の男たちの時間泥棒から逃げるため、カシオペイアというカメに助けを借りてマイスター・ホラというおじいさんのもとへ。

 マイスター・ホラは時間をつかさどる。彼の話を聴き、モモは時間とはなんなのかを知っていく。灰色の男たちに立ち向かうため、モモとマイスター・ホラ、彼の仲間のカシオペイアが奮闘する。

 この物語の素敵なところは、モモ目線の描写である。マイスター・ホラの家で食べる黄金のパン・あつあつのチョコレート。灰色の男たちから逃げるときの気持ち。時間の花から聞こえる音楽。これらが子どもらしい例えや言葉で豊かに描かれている。モモはいつも外からの刺激を全身で受け止める。この力が、「ひとのはなしを聴く」ときに活かされているのかもしれない。

 大人になった今、しなければならないことに追われてせかせか生きてしまっている人も多い。私もそうだ。だが、本当にしなければならないことなどないのだ。時間とは時計で測り切れるものではなく、一瞬にも永遠にもなりうる。その時間をどう使うか、だれのために使うかを今一度考えるきっかけをくれる。

『モモ』はそんな作品である。

岸見一郎, 古賀史健 著 『嫌われる勇気』

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  嫌われる勇気
著者 :  岸見一郎, 古賀史健
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2013年

他人に嫌われることを恐れるなというような内容ではなく、他人を満足させるために自分の人生を生きるなということがアドラーの哲学でわかりやすく教えてくれる本です。

アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ世界的に心理学界の三大巨匠とされる人物です。この本では、「哲学者と青年との対話」という物語形式でアドラーの思想(アドラー心理学)を解き明かしています。

アドラーは「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに極めてシンプルかつ具体的な答えを提示し、「トラウマ」の存在を否定し、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断定しています。対人関係を改善するこのアドラー心理学は、現代人にとって必要な思想であるといえます。

我々は無意識のうちに他人と比較しています。例えば、他の人はこうだから同じようにしなければいけない。こうした方がいいに決まっている。それは世間的に当たり前のことだからと思ってしまいます。しかしそれは「「他人」の人生を生きている」ことだとこの本では述べています。我々が無意識のうちに意識していることが何であるのか、どうして生きづらいのか、なぜ対人関係で悩んでいるのかを気付かせると共に、考え方を変える方法をも教えてくれます。

アドラーの思想を知って、これからのあなたの人生や、考え方を変えることになるその手がかりになる一冊であるといえるでしょう。この嫌われる勇気は、次回作の「幸せになる勇気」で完結します。嫌われる勇気を読んだら、次に幸せになる勇気を読んでみてください。

 

国立がん研究センター研究所 編 『「がん」はなぜできるのか』

 

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  「がん」はなぜできるのか
著者 :  国立がん研究センター研究所 編
出版社:講談社
出版年:2018年

日本人の二人に一人ががんになると言われており、死亡者の三人に一人にあたる37万人ががんで亡くなっています。男性だと四人に一人が、女性だと六人に一人が、がんで死亡するものと推計されています。高齢化に伴い、今後もがん患者が増えていくといわれています。
一生のうちにがんにならない人と、何度もがんになる人と分かれるようですが、がんは国民病だと言えるのではないでしょうか。

医療の発達、治療技術が発達したことにより、がん患者の生存率は60%を超えているようです。その一方でがん撲滅に向けて研究者たちが多くの時間をかけ努力をしているにも関わらず、いまだがんを根治する治療法は見つかっていないようです。しかしながら、最先端のゲノム医療の進展で、「がん根絶」のための手がかりが見えてきたようです。喜ばしいことですね。

この本の中で私が一番驚いたのは、がん細胞はおしゃべりをして、正常な細胞を騙すということです。本当にお喋りをしているのではないようですが、がん細胞は、攻撃されないように生き残るために、正常な細胞を騙すということを知らなかったので、大変興味深い記述でした。

このようにして、知らなかったことを知ることができる有益な本であり、がん研究に取り組んできた、国立がん研究センター研究所の研究者たちが、なぜがんができるのか、どのようなものなのかというメカニズムから、最先端のゲノム医療までをわかりやすく説明してくれている一冊で、勉強になりました。

 

[藤棚ONLINE]法科大学院・宮川 聡先生推薦『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』

図書館報『藤棚ONLINE』
法科大学院・宮川 聡先生推薦

 今回紹介するのは、大阪出身の小説家庄野潤三(1921年2月9日-2009年9月21日)の旅行記『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』(初出1984年)です。
 旧制住吉中学(現在の府立住吉高校)在学中に英語の先生に勧められて初めて手に取ったチャールズ・ラム(Charles Lamb)(1775年2月10日-1834年12月27日)の『エリア随筆(Essays of Elia)』に感動し、いつかはラムゆかりの地を訪れたいと熱望していた筆者の夢が叶った訪英の際の紀行文です(余談ですが、私の指導教官も住吉高校の卒業生です。なお、著者が大きな影響を受けることになった住吉中学の国語教師で詩人でもあった伊東静雄との交流の様子については、『文学交友録』に詳しく書かれています。)。
 現在大学で学ばれている皆さん(英文科は当然別ですが)は、おそらくチャールズ・ラムは知らない人の方が多いと思いますが、英国では非常に有名で前述の『エリア随筆』は随筆の傑作と高く評価されています(英語自体は必ずしも難しすぎることはないので、一度読まれてみるとよいでしょう)。
 もともとラムは、法廷弁護士(barrister)の秘書を務めており、タイトルになっているクラウン・オフィス・ロウはインナー・テンプル(Inner Temple)法学院(イングランドとウェールズにおける法廷弁護士の育成・教育を担当する4つの法学院の1つ)すぐそばの法律事務所などの所在地です(Crown Office Rowをグーグルで検索すると、One Crown Office Rowという法廷弁護士事務所がでてくることからもわかるように、現在でも、このあたりには法廷弁護士の事務所がたくさんあります。)。
 ラムの人生を丹念にたどりつつ,彼が活躍していた頃のロンドンと比較しながら,とくにロンドンでの滞在先であったホテルの従業員たちとのやりとりも含めて、1980年代のロンドンの様相を生き生きと表現した文章は非常に魅力的でぜひ英国に興味があるならば、手にとってみることをおすすめします。私も,初めてロンドンを訪れた1991年にインナー・テンプルなどを訪れ、改めてこの本の中で著者が描いていたのと同じ印象をもち感心した記憶があります。
 残念ながら、新型コロナウイルスが猛威を振るっている現状では、英国を訪れるのはほぼ不可能ですが、数年後には再訪の機会を得たいものです。そのときには、あらためてクラウン・オフィス・ロウを訪れることにしましょう。