[藤棚ONLINE]知能情報学部・田中雅博先生コラム「本学図書館の入館システムを作りました」

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・田中雅博先生コラム「本学図書館の入館システムを作りました」

 図書館入り口の入館の際に、通常のカードタッチの横に別のカードリーダーが設置されていて、「それもタッチしてください」という表示が、3月頃から7月末まで続きました。入館される皆さんは、よくわからないけど何か面倒だなと思っていたのではないかと思います。
 8月以後、扉を常時開放状態にする、新しい入館システムに変更になりました。現在は、旧システムを停止させ、ゲートは常にオープンな図書館になっています!

 入館時にはゲートの上に設置してあるカードリーダーにIDカードをタッチしていただき、そのまま通過してください。カードを読み取れれば読み取り成功音が出されます。カードから個人IDを読み取り、それに従って3つのメッセージ、すなわち(1)図書館からの一律のメッセージ、(2)学部ごとのメッセージ、(3)個人ごとのメッセージ(ない場合は、ここにも別の一律メッセージ)がカードタッチ後、一定時間表示されます。カウンターから呼び出しがある方は、音声メッセージも出ます。別のセンサーで通過確認をしており、通過時にも音がでます。一方、IDカードを使わずに入館した場合は、ブブーという音で警告のメッセージが出ます。また、入館ゲートから退館しようとした場合も同じく音が出ます。音と表示がいろいろ出るようになっていますから、よく確認してください。カードが別の大学のものであったり、期限切れ、再発行時に無効になったカードなどを検知したりしたときはエラー表示がなされます。同じカードを続けて読ませようとしたら、しばらく動作しませんので、注意してください(一度のタッチで複数回読み取る誤動作を避けるための措置ですので)。手作りですから、さらに今後、機能を追加したり、図書館システムと連携させたりすることも原理的には可能です。

 大学が業務として使うシステムを、教員あるいは学生を含む研究室が作るというのはあまり例がないかもしれませんが、実は大学は、大学が必要とするものを中の教員や学生らが作ってそれを実験してみるという格好の場だと思っています(本システムづくりには学生は参加していませんが)。

 私の研究室では、7~8年前から数年前頃、同じく図書館入り口にKoRo(コロ)という、ディスプレイとインタラクティブに手の動作で指示を出し、Leap Motionというセンサーでそれを読み取り、動画を自動選択して進行する図書館館内案内、さらに、入館者自動検知、ディープラーニングによる顔認証、スクレイピングによる電車の遅延情報提供や気象情報の提示と、季節や天候に基づく俳句の提示、体操判定、ロボット音声での返答をする図書館職員との音声通話など、多種多様な機能を盛り込んだロボットを作って置かせてもらっていました(KoRoのボディは和田先生が主体的に設計して作られたものです(現在は、13号館玄関にあります。「KoRo、どこに行ったのかな?」と思っている方、是非13号館に来てみてください。会えますよ!)。KoRoの場合は、図書館自身の必要性というよりも、無理を言って置かせてもらったという感じでしたが、その時も図書館にはご理解いただき、当方の研究室アクティビティは大いに高まりました。設置場所も動線の脇にあって、無視すれば何も気にしなくてよいものでした。それに比べれば、この入館システムは単機能で技術的にも特段の新規性はありませんが、これを使わなければ図書館には入館許可がおりないという、図書館が必要としている業務用のシステムであるという点がKoRoとは根本的に異なっています。大学は、このように、実験の場として、あるいは、さらに、業務への応用の場として利用が可能であることを示すことができました。

 振り返ってみるに、知能情報に限らず、それぞれの学部では、研究している内容が大学そのものに関係づけられるものもいろいろあると思います。大学そのものを研究・実験対象として利用することもできる「中規模」大学の良さを本システムの開発を通じて実感じました。

 なお、手作りですから、いろいろ粗もあると思います。何かお気づきのことがあれば、是非知らせてください。可能な範囲で改良を続けていきたいと思います。

2023年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

2023年8月6日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によりブックハンティングツアーを行いました。図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。
今回は岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生1名の参加と多数の学生にご参加いただきました!

参加された学生さんの感想です*

** 文学部社会学科 3年
 蕩尽が学生のためという利他性で許可されるなんて愉快この上ない。普段値段を見て仕方なく本棚に本を戻すところを、このブックハンティングツアーでは一顧だにせずバーコードを通していく。今回手に取った約150冊の合計金額など知らない。それなのに周囲から糾弾されることもなかった。学生のための選書という目的を鑑みると、むしろ称賛された気分だ。善行をした清々しさと不正をした愉悦が両立している。利他的な大義による利己的な行動ほど快いものはない。

** 法学部1年 
 ブックハントでは各々が自分の学部に関連する本を本屋で見つけ、その本が図書館に置くに値するかを考えていくものです。しかし制約はこれくらいで後は自分が読んでみたい本を選ぶことが出来ます。何かこの分野を徹底的に学びたいと考えてる人にお勧めしたいボランティアです。またブックハントをしている間に自由に休憩を取ったり、飲み物を自販機やコンビニへ買いに行くことが可能です。逆に言えば自分の体調を管理するのは自分なので本選びに没頭しすぎず適度に休むことをお勧めします。

理工学部物理学科 1年
 もともと本が好きで、興味があったので、ブックハンティングツアーに参加しました。
 本屋さんに1日滞在できるのが初めてで、すごく楽しかったです。大学生になり、課題や予習、復習に追われ、本を読む機会が減ってしまい、シリーズの新作が出ていることをその時に知ることができました。
 また、自分の学部に関連あることでも本を探しました。今まで、興味ある本ばかりを見ていましたが、新たな本を見ることができて良かったです。

知能情報学部 4年
 図書館のブログでブックハンティングツアーのことを知り、図書館を利用している他の人と関わりを持てるかも、と期待して参加しました。
 日頃から大学の図書館をよく利用していて、図書館に蔵書がない本で自分が読みたい本のリストを作っていたのでそれを片っ端から探していったのですが、そうしているうちに終了の時間になってしまい、もっと他の人に話しかけたりすればよかったと少し後悔しています。
 このイベントは午前からお昼の休憩を挟んで午後まであるので、来年度参加する人はお昼の休憩のときなんかに他の参加者の人と好きな本の話とかするといいですよ!


池谷裕二著 『脳には妙なクセがある』

文学部 4年生 Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 脳には妙なクセがある 
著者 : 池谷裕二著
出版社:扶桑社
出版年:2012年

運動でも、勉強でも、まず、5分だけやってみたら意外と続くことはありませんか?今回紹介するのは、池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』です。たまたま図書館でこの本を見つけ、読みました。

読了後、驚いたことは、脳がこれまでの経験から自動判定しているということです。いくら頭の中で考えていても、自分の行動は、これまでの経験で脳が自動判定する。だから、脳によりよく判定してもらうために、まず行動を起こすことが大事だそうです。本書には、

『自分が今、真剣に悩んでいることも、「どうせ無意識の自分では、考えが決まっているんでしょ」と考えれば気持ちが楽になる』

『そもそも私たちは、立派な自由など備わっていません。脳という自動判定装置に任せておけばよい』

とあり、目から鱗でした。つまり、よい経験をしていけば、よい癖が出て、困難があっても、上手に切り抜けられるということです。これを読むと、悩んでいた時にまず行動を起こせと言われる理由が分かったような気がします。

振り返ってみると、これまで落ち込んだ時は、椅子に座って紙とノートを用意して、じっと解決しようとしていました。しかし、時には走ってみたり、普段会わない人と話したりするなど、いつもと違う選択し、行動を起こしていけば、脳が勝手によりよい方向に導いてくれる、という考え方もできるのだと感じました。

今は夏休みですね。昨年、大学の講師の方に夏休みに何をすればいいか聞いた際、時を忘れるくらいスケジュールを忙しくしろと教えてくれたことを思い出しました。これも、たくさん行動し、上手くいったり、失敗したりたくさんの経験を積めば、悩んだ際に脳が適切に反射してくれるのかもしれません。

本書には、他にも、笑顔を作るから楽しくなる、姿勢を正せば自分の決断に自信が持てるなど、たくさんの体と脳にまつわる話が掲載されています。何か新しい知識を入れたい人におすすめです。

「マーブリングをやってみよう!」を開催しました!

 2023年8月8日(火)、図書館企画「マーブリングをやってみよう!」を開催しました。
 マーブリングとは、水の上に色を浮かべて模様をつくり、その模様を紙や布に写しとる染めの技法ことです。「マーブル」とは「大理石」のこと。模様の様子から名付けられました。

 参加学生は3名。始めに、マーブル染めが施された洋書や和紙を用いながら歴史について説明し、実際に絵葉書、和紙(A5)、メモ帳の三方染(天、地、小口)を行いました。

 ひとつとして同じ模様は作り出せないので、参加者それぞれオリジナリティーあふれた作品が完成しました。「忙しい日常生活を忘れて、楽しいひと時を過ごせた」という意見等が寄せられました。

 図書館では、12月頃「新聞エコバックを作ろう!」の企画開催を予定しています。
詳細が決まり次第、追ってお知らせいたします。奮ってご参加くださいね。

オープンキャンパスで図書館のお手伝いをしていただきました!Vol.2

7月に引き続き、8月6日(日)にオープンキャンパスが開催されました!

※『オープンキャンパスで図書館のお手伝いをしていただきました!』もご覧ください

 

なんと今回は1,111名もの方に図書館を見学していただきました!
暑い中たくさんの方に来ていただき、甲南大学図書館の魅力が伝わっていたらいいな!という気持ちでいっぱいです…!

もちろん今回もライブラリサーティフィケイト参加者の方にボランティアとしてお手伝いいただきました。
今回はお二人のボランティアさんと一緒に頑張りました✨

 

お二人ともとっても積極的に活動してくれて、楽そうに見学者のみなさんに対応してくれているようでしたのでとてもうれしかったです😊

 

高校生のみなさん、保護者のみなさん、たくさんの方が来られました!

 

もちろんそーたくんも活躍してくれました!

 

オープンキャンパスの前日、知能情報学部の北村研のみなさんがそーたくんの強化に来てくれました!
そーたくんのお話しできる言葉が増えたので、ぜひそーたくんとお話しに来てくださいね💭

 

そーたくんはオープンキャンパスでも大活躍!
見学の方は図書館のことも知れて、知能情報学部のことも知れるとっても素晴らしいコンテンツなのです。
そーたくんにおすすめの本などを紹介してもらっていて、喜ばれたり驚かれたりとたくさんそーたくんのことを褒めていただけます。そーたくんもきっとみなさんのお力になれて喜んでいることでしょう!

 

今回ボランティアに参加いただいたお二人は暑い中、たくさんの見学者の方に対応いただきとても助かりました!本当にありがとうございました😭✨

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ライブラリサーティフィケイトでは、このようなボランティアやそのほかにもたくさん図書館でしか経験できないことがあります。
ボランティアなどをしていただいたあとは、みなさん「やってよかった」「楽しかった」とうれしいコメントをいただきます。

やってみようかな、と思っている方も、また参加したい!と思ってる方もいつでもお待ちしています!
みなさんと活動できること、心より願っています。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

桐野 由都(きりの よしと)さん  法学部1年次生

2023年7月21日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!

 空き時間に語学学習室に通い、チャレンジ開始から1か月ほどの短期間で、50冊を読破されました。今後は留学も視野に入れられているというお話も聞くことが出来ました!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.大学に入って何かに挑戦してみようと思ったから。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.難しい物を読んだら、簡単なものを読んだりする。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.街を歩く人々のTシャツの英語を読むことができる。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.インスピレーションで選びました。その中でも英語だけだと読みづらさがあるので絵があるものを選んだりしました。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!