重松清著 『きみの友だち』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : きみの友だち
著者 : 重松清著
出版社:新潮文庫
出版年:2008年

友だちってなんなのだろう。答えはないのだろうが、分かったふりはしたくない。そんな時に出会ったのがこの本である。

この本は、小学生や中学生の8人の「きみ」が登場する。主人公が毎回変わり、様々な視点からの物語を読むことが出来る。しかし、すべて繋がっているような子供時代から大人までの複雑な人間関係を感じることが出来る。「独りぼっちは嫌だ」、「自分はここにいてもいいのだろうか」と、登場人物は皆何かしら悩みを抱えもがいている。

本作は、全編を通じて恵美という女の子が中心にいます。小学4年生の時に事故で片足を不自由にし、以後松葉杖での生活を余儀なくされている。それ以来、人気者だった恵美は不愛想になってしまい、孤立してしまうが同じように孤立していた由香と一緒にいるようになる。由香は、病気がちで、少しトロく、ニブい女の子であった。

どの作品も、恵美か恵美の周囲の人間にスポットライトが当てられ物語が進んでいく。「友だち」との関係であれこれごたごたしている人々が、「みんな」を否定し、「友だち」である由香を大切にしようとする恵美と触れることで、何かしら変わっていく、というようなストーリーを「きみ」という二人称で描いている作品である。

この作品は、学生だったことがあるすべての人に、等しく似たような経験があると言わせるような、学校の世界というのを完璧に描いているような気がした。恵美という人物を主軸とし、その周囲にいる「みんな」を否定できない人々ものにスポットライトを当てていく感じになる。そのように、「みんな」と「友だち」っていったい何なのだろうと考えさせられるような作品ではないかと感じた。そこに答えはなく、自分のなりの理解の仕方は持っていてもいいが、そこに至るヒントみたいなものを、本作が与えてくれるような気がする。

下村敦史著 『ヴィクトリアン・ホテル』

 

 

文学部 2年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :ヴィクトリアン・ホテル
著者 : 下村敦史著
出版社:実業之日本社文庫
出版年:2023年

私が紹介する本は、下村敦史さんの『ヴィクトリアン・ホテル』です。この物語は、改築のため翌日に100年の歴史にいったん幕を下ろす伝説の高級ホテル「ヴィクトリアン・ホテル」が舞台のミステリー小説です。ヴィクトリアン・ホテルを訪れた女優の佐倉優美、スリの三木本貴志、作家の高見光彦、大手企業の宣伝部社員の森沢祐一郎、老婦人の林志津子の5人の視点で物語は進んでいきます。

この小説の大きなテーマは「優しさ」です。登場する5人は、優しさ、親切とは何なのかという悩みを持っています。優しいことは誰かを救うけれど、その優しさを批判的に捉えると、優しさを否定する人、傷つく人もいて、「優しさというのは難しい」というのが物語の根底にあります。しかし、この5人はヴィクトリアン・ホテルで誰かに優しさを向けたり、向けられたりと、お互いの「優しさ」が交錯することで、5人は「優しさ」とはどういうものなのか、このままでいいのかという問いに対して、答えを見つけていきます。

この小説には大きなトリックが仕掛けられており、読み進めていくうちにちょっとした違和感を抱くようになります。このトリックが明かされたとき、「なるほど、そういうことか!」と驚き、綺麗にこの違和感が解消されていくところが、この小説の大きなポイントで、面白いところです。この物語のトリックを知ったあと、もう一度始めから読むとさらに面白く感じると思います。そのため、私は2度読むことをおすすめします。

ミステリーでありながら、読み終わった後、「優しさ」に対しての答えを見つけた5人のその後に心が温かくなり、感動できる作品です。また、読者も「優しさ」について考えることができると思います。心が温かくなる作品なので、心が疲れたときにおすすめです。また、ミステリー小説を読みたいけれど、感動もしたい人におすすめの作品です。ぜひ、読んでみてください。

斜線堂有紀著 『恋に至る病』

 

 

知能情報学部 3年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :恋に至る病
著者 : 斜線堂有紀著
出版社:KADOKAWA
出版年:2020年

斜線堂有紀の『恋に至る病』は、愛の持つ純粋さと狂気、そしてそれが引き起こす破滅的な悲劇を描いた衝撃的なミステリー小説です。本作では、幼なじみの宮嶺と寄河景の二人の関係を軸に、人間関係の光と影、さらには愛の危うさを丁寧に描写しています。

寄河景は、誰からも愛される善良な女子高生として登場しますが、物語が進むにつれて日本中を震撼させる自殺教唆ゲーム『青い蝶』の主催者へと変貌していきます。その変化は急激ではなく、じわじわと忍び寄るように描かれるため、読者は彼女の変貌を恐ろしくもリアルに感じ取ることができます。一方で、彼女を一途に愛する幼なじみの宮嶺は、景の変化に気づきつつも、「世界が君を赦さなくても、僕だけは君の味方だから」と彼女を支え続けます。しかし、この愛情は純粋であるがゆえに、彼女の変貌を止めるどころか、むしろ黙認する結果となり、最終的には彼自身をも巻き込む破滅へとつながっていきます。

本作の中核を成すのは、この二人の関係と、それに伴う心理描写の巧みさです。宮嶺の視点を通して描かれる景への愛情は、献身的であると同時に自己破壊的であり、その痛々しさが物語全体に深い緊張感を与えています。一方で、景自身の無垢さと狂気が混在するキャラクター性も、単なる「悪」として一括りにできない複雑さを持ち合わせており、読者の心を強く揺さぶります。

また、自殺教唆ゲーム『青い蝶』という設定は、単なる物語上の装置にとどまらず、現代社会におけるSNSの匿名性や孤独感、つながりの脆さを象徴しています。人々が抱える見えない不安や孤独が、このゲームを通じて表面化し、悲劇的な結末を生む様子は、単なるフィクションでは片付けられない普遍性を持っています。

『恋に至る病』は、恋愛がもたらす幸福だけでなく、そこに潜む狂気や破壊力を鋭く描き出した作品です。読後には深い余韻が残り、「愛とは何か?」という普遍的な問いを突きつけられることでしょう。恋愛小説やミステリーの枠を超え、人間の本質に迫った本作は、多くの人にとって心に残る一冊となるはずです。

図師宣忠(文学部)『映画で味わう中世ヨーロッパ : 歴史と伝説が織りなす魅惑の世界』

■『映画で味わう中世ヨーロッパ : 歴史と伝説が織りなす魅惑の世界
ミネルヴァ書房 , 2025.2
■ ISBN  9784623097746

■ 請求記号 778.04//2093
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 図師宣忠(文学部)編著

<自著紹介>
中世ヨーロッパを舞台やモチーフとした映画を「中世映画」medieval filmと呼びます。ジャンヌ・ダルク、ロビン・フッド、アーサー王をはじめ、中世ヨーロッパの歴史と伝説はこれまで数多くの映画の題材となってきました。また「中世映画」にはホビットやハリー・ポッターなどフィクション作品も含まれます。剣と甲冑、羊皮紙などのアイテムのみならず、魔法やドラゴンといった中世ヨーロッパのイマジネール(想像界)にまつわる要素も「中世映画」を彩っているのです。そんな「中世映画」の見どころを探る本書は、西洋中世学会の大会シンポジウムから生まれたものです。歴史・文学・美術・音楽など、西洋中世学に関する様々な切り口から「中世映画」を読み解いています。史実とフィクションの間で「中世ヨーロッパ」をどのように位置づけて捉えることができるのか、執筆陣で議論を重ねながら考えてきた成果が詰まっています。本書を入り口として「中世映画」の奥深さに触れて、その魅力を感じてもらえたらうれしく思います。

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『みんなで育てる言葉の木』展示編

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『みんなで育てる言葉の木』展示編

展示期間 :2025年 1月14日(火)~ 2025年5月頃まで
展示場所:図書館1階ゲート前

 

 

 

2024年9月から募集していた「本を読んでいて心に残った言葉」が、こんなに大きな木になりました!
なんと、およそ100通ものご応募がありました。たくさんご応募いただき誠にありがとうございました。この場をお借りし、お礼申し上げます。

 

小説や学芸書、洋書などたくさんの本から、たくさんの言葉が寄せられました。

どれも素晴らしい言葉ばかりなので、きっとみなさんの新しい本との出会いのきっかけになります。そしてその本の言葉が、みなさんの心の支えになることを願っています。

 

展示は5月頃まで展示予定です。ぜひどんな言葉があるのかご覧ください!
本の展示も行っていますので、借りていただくこともできます。

 

もちろんしおりもまだまだ配布しています✨

 

 

企画者: 文学部4年生  K

令和7年 年頭所感(図書館長 杉本喜美子先生(マネジメント創造学部教授))

 在校生のみなさん、2025年、新しいスタートを切られているでしょうか。

 私は今学期、西宮キャンパスで開発経済学を教えています。どうすれば経済は成長するのか、どうすれば発展途上国で生活する貧しい方々の生活を豊かにできるのか。こうしたことを、既存研究から得た理論を学び、実際のデータを確認することで、理解していこうとしています。日本を筆頭に、先進国にも貧しかった時代はあり、ここまで成長できたのだから、政府が実施した政策と、人や企業が行ったことのなかに、成長を促す要因があったはず。この講義は、経済成長という側面から、歴史を形作る要因を探る旅をしているようなものかもしれません。

 そこで、私がおすすめしたい本を紹介します。

歴史は実験できるのか:自然実験が解き明かす人類史
初版年月日:2018/06/15 ISBN:978-4-7664-2519-2

 ここでいう自然実験とは、社会制度や歴史的に偶然起こった出来事をあたかも原因であるかのようにとらえ、その後の社会をどう変えたのか、データを用いて因果関係を明らかにすることです。フランス革命軍とナポレオンがドイツに侵攻したことは、その後のドイツの都市化と経済にどう影響を与えたのか?イギリスが植民地インドの統治時代に採用した制度は、現在に至るインドのインフラや教育水準を上げたのか?この本では、各章の著者が上述のような異なるテーマで自然実験の手法を用いており、読み応えのあるものです。

 さらに驚くべきは、先ほどのフランス革命のテーマが2024年ノーベル経済学賞を受賞した3名の教授(Daron Acemoglu & Simon Johnson* (Massachusetts Institute of Technology) James A. Robinson (University of Chicago))による執筆であり、インドのテーマが2019年ノーベル経済学賞を受賞した3名の教授のうちのひとり(Abhijit Banerjee (Massachusetts Institute of Technology))であることです。授賞理由は、国家の繁栄に影響を与える制度の役割(2024年)やフィールド実験を用いた途上国における貧困解消に向けた効果的な政策(2019年)を検証したことにあります。いずれも開発経済学の主要テーマであり、「人々の選択こそが世の中を変える」ことを示しています。

 フランス革命という偶然によって既存の制度が崩壊し、侵攻先のドイツにもこの波が押し寄せてきている状況は、外圧に悩む現在の多くの国にも起こりうることを示唆しています。さらに、こうした制度変更を柔軟に受け止め対応した地域こそが、同時期に来ていた産業革命の波をもうまく乗りこなし競争力を高めうるとの視点は、国の選択が長期的な我々の暮らしの行方を決めうるのだと教えてくれます。歴史から学ぶことは、歴史学者だけの仕事ではないのだと、経済学を専攻する私にも多くの刺激を与えてくれました。

 本書「プロローグ」最後の段落には、こうした最高峰の経済学者が、編者から依頼された修正にも常に協力的だったこと、自然実験にもろ手をあげて賛成ではないはずの伝統的歴史学者にも目を通してもらったことが綴られています。圧倒的な知性と驚きのアイデアをもつ先生方が、謙虚さをもって、専攻する学問分野が違う研究者に真摯な姿勢で向き合っているとは!本書の意図とは全く関係ありませんが、私の一番の感激どころ、だったのでした。

 世の中が混沌としていても、打開できるのは我々の意志と選択。よりよい選択をするために、みなさん、図書館で様々な本に触れ、いい出会いをしてください。

*ご興味があればDaron Acemoglu & Simon Johnsonの近著は、前回の藤棚ONLINE(https://www.konan-u.ac.jp/lib/blog/archives/6560)でご確認ください。

**

 KONAN-PLANETに昨年末掲載された記事を読まれましたか?

「甲南大学の読書王に聞く!今年読んだおすすめの本 ベスト3(2024)」

 マネジメント創造学部にはプロジェクト科目という実践的な学びが得られる授業があり、グループワークやプレゼンテーションを積極的に行っています。今学期私が担当する「開発経済‐アフリカ各国の経済成長−」プロジェクトに参加し、頑張っている学生さんの推薦本、『偶然屋』(七尾与史著)を読んでみました。

 「偶然は偶然のまま、自然のままに日常を楽しむ余裕をもちたい」という意見は、ほかの学生さんの意見をしっかりと(穏やかに)聞いて、建設的な意見を追加できないか考えている、真摯な人柄から出る言葉だなと思いました。みなさんも、ご家族、お友達、先生、自分の気になる方が、何を読み、どう感じたのかを聞いて、思いもしなかった新たな本と出会ってみませんか?

 今年も、心に残る本との出会いがありますように。