浅倉秋成著 『六人の嘘つきな大学生』

 

 

文学部 3年生 岡田 優花さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 六人の嘘つきな大学生
著者 : 浅倉秋成著
出版社:KADOKAWA
出版年:2021年

皆さんは誰かに嘘をついたことがあるだろうか?友達を驚かすための嘘や自分をよく見せようとする嘘。私たちはたくさんの嘘に囲まれながら生活をしている。大学3年生になって就職活動を始めた今、自己分析を行うことで自分の人生を振り返り、嫌なことも思い出してしまう。そんな時に出会ったのがこの本だった。

本書は、多くの就活生が憧れを抱くエンターテインメント企業スピラリンクスの最終選考まで勝ち残った6人の物語だ。1か月後のグループディスカッションへの準備を続け、全員で内定を取ろうと切磋琢磨する。だが選考方法が急遽変更され、6人で話し合い、一番内定にふさわしい者を選ぶよう連絡がきた。

グループディスカッション当日、密室の会議室に集まった6人の前に現れたのは謎の封筒。この封筒によって6人の過去と嘘が暴かれていく。信じていた仲間の本当の姿、過去の過ち。様々なことが明らかになっていく中、犯人が自白し、1人の内定者が決定した。

これで物語は終わりかと思われたが、舞台はその8年後に至る。犯人の死によってこの一連の出来事の真相が明らかになる。真犯人はいったい誰なのか、なぜあのようなことが起こったのか。どんどん嘘が明らかになっていく。

とにかく伏線回収がすごい。最後まで展開が予想できない。続きが気になり読む手が止まらなくなる。

就職活動中は、感情が不安定になり混乱を起こしやすい。読み進めていく中で、もし私がこの場にいたらどうしていただろう、と考える場面が多々あった。自分を偽ることで、相手に好印象を持ってもらえるかもしれない。しかしそれは自分のとある一部分にすぎず、本当の自分は隠したままだ。

就職活動を進めていくうえで、自分の過去の失敗より成功に目を向けがちだが、挫折があったからこそ今がある、自分の短所だって見方を変えれば長所になる。こう考えることでより自分と深く向き合うことができる。

嘘と向き合いつつ、自分が納得のいく道へと進んでいきたいと思う。

 

エントランス展示「知って備える大震災」

 1995年1月17日(火)午前5時46分。未曾有の被害をもたらした「阪神・淡路大震災」の発生時刻です。震源地は淡路島北部、深さ約16kmの直下型地震で、日本において近代で初めて大都市を襲った地震とも言われています。
 2025年の今年、その阪神・淡路大震災から30年が経過したことになります。甲南大学生の皆さんは震災後に生まれ、聞いたことはある、という程度で実感として震災を意識される方は少ないでしょう。南海トラフへの警戒も叫ばれるなか、地震を過度に恐れるのではなく、できるだけ正確な情報を知り、備えることが大事になります。

 30年という節目を迎えるにあたり、図書館エントランスの展示を「知って備える大震災」と題して更新しました。阪神・淡路大震災のことだけではなく、他の大震災との比較、地震というもののメカニズムについて展示しています。
 地震への理解を深め、将来の被災に備えるための端緒としていただければと思います。図書館にお寄りの際は、 ぜひ エントランス展示もご覧ください。

 また、甲南学園が所蔵している大震災の記録をデジタル化のうえ甲南大学デジタルアーカイブに掲載、あわせて震災30年記念サイト「学園が震えた日」の公開を開始しました。本学園の被災状況も凄まじいもので、復興にあたっては長い年月と多くの人々の尽力、そして多岐にわたる支援を必要としました。
 過去の記録を確認し、未来に備える。石碑に刻まれた「常ニ備ヘヨ」の言葉を、あらためて見つめてください。

松原英世(法学部)『刑事政策をつかむ』

■『刑事政策をつかむ
法律文化社 , 2024.11
■ ISBN  978-4-589-04367-2

■ 請求記号 326.3//2160
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 松原英世(法学部)[ほか]著

<自著紹介>
詳しくは本書の「はしがき」を読んでいただければと思いますが、本書は法的な視点から、かつ、社会という文脈で、犯罪という問題をどのように考えればいいか/にどのように対処すればいいかを考えるさいの「勘所(かんどころ)」を示しています。他方で、本書を読めば、刑事法の全体像がつかめるはずです(なので、刑法、刑事訴訟法の勉強にも役立ちます)。是非、手に取ってみてください 。

池上知子(文学部)『グラフィック社会心理学 第3版』

■『グラフィック社会心理学 第3版
サイエンス社 , 2024.11
■ ISBN  978-4-7819-1610-1

■ 請求記号 361.4//2441
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 池上知子(文学部),遠藤由美 共著

<自著紹介>
本書は、他者とかかわりながら社会で生きる人間の姿を見つめることを学問的課題とする社会心理学の概説書です。研究の原点となった基本事項を尊重しつつ、最新の話題にも積極的に触れるようにし、社会心理学の過去、現在、未来を一望できるように編纂されています。また、視覚的理解を促すために、図表を多用している点も本書の特長です。本書により社会心理学の面白さを一人でも多くの方に知っていただければと考えています。

経済学部 荻巣 嘉高先生へのインタビュー

経済学部2生 海野 朱音さんが、経済学部 荻巣 嘉高先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

・本を買うときに重視していることは何ですか?

なるべく書店に足を運び、試し読みをして自分に合う本か確認してから買うようにしています。初めて読んだ小説が森見登美彦さんの本だったのですが、『夜は短し歩けよ乙女』や『有頂天家族』以外の本の内容がしっくりこなくて、同じ作家でもすべての作品が自分に合うわけではないと学びました。それ以降、ウェブでは見ることができない本の背表紙や中身を見るようにするなど、本との出会いを大切にしています。

 

・これまでで、1番印象に残っている本は何ですか?

貴志祐介著の『黒い家』でしょうか。読んだのは大学生のときでしたが、ホラー小説は初めてだったにもかかわらず深夜に読んでしまい、不安で眠れなくなりました(ホラー作品は昼間に読むことをお勧めします)。貴志祐介さんの小説を初めて読む人は、『新世界より』 がおすすめです。不思議な世界観の中で、心をざわつかせるような展開を楽しむことができるので、ぜひ一度読んでみてください。

 

・学生におすすめしたい本はありますか?

数学ガールの秘密ノート』シリーズです。わかりにくいと思われる概念を非常にわかりやすく解説しているので、衝撃的でした。今でも、数学が苦手な人にどうしたら上手く伝えられるかを考える時に参考にしています。中学生でも読める本なので、数学と仲良くなれない人は一度手に取ってみると良いかも?

 

・最近は電子書籍が普及していますが、あえて紙の本で読むことのメリットは何だと思われますか?

私は断然、紙の本のほうが好きです。紙の本のメリットを強いて言うなら、自分の知識・経験の後ろ盾となってくれることだと思います。本は同じページばかり触れているとしわくちゃになりますよね?何年も読み込んでいくと、経年劣化で風格が出てきます。自分が読んだ跡を目の当たりにすることができて、自分の糧になっていると実感できるのでお勧めです。

 

・学生に向けて一言!

本を読むのは大変疲れますが、間違いなく本は人生を豊かにしてくれます。少しずつでもよいから本を手に取ってみましょう!

 

 

(感想)

本の良さを改めて感じたインタビューでした。特に、荻巣先生が「本は自分の知識・経験の後ろ盾となってくれる」という言葉は、電子書籍ばかり読んでいる私にとっては非常に新鮮でした。今後不安になることがあったら、自分の本棚を改めて眺めて、自分にとっての心強い後ろ盾を確認しようと思いました。

(インタビュアー: 経済学部2生 海野 朱音さん

100冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

2024年11月27日に『多読チャレンジ』100冊を達成されました!

伊場田 扶弥(いばた ふみ)さん 文学部 歴史文化学科 3年次生

 年内に100冊という目標を達成されました!色々な工夫をしながら多読を楽しんでおられ、スタッフ一同、嬉しい限りです!次の目標に向けて、このままの調子で、気負わず楽しく続けていってほしいと思います。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』達成のために意識していたことはありますか。

A.無理をしないこと。難しいと感じたらすぐに本を変える、またはレベルを落とすこと。

Q.『多読チャレンジ』を続けていて実感した効果はありますか?

A.英語の授業を受けていなくても英語を身近に感じ、怖くなくなった。楽しみながら英語を読むことが出来るようになった。

Q.これまで読んだ中で、新たにお気に入りの本がありましたら教えてください。

A.レベル3の洋販ラダーシリーズが読みやすかったです。特に「Emma and the Boy Next Door」や「Andersen’s Fairy Tales」がお気に入りです。
 あらすじが日本語なのでそれを読んでから本の中身に入ると理解しやすいし、使用した単語の意味一覧もあるので、気になればサッと確かめることもできます。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けてアドバイスがありましたらお願いします。

A.知らない話だと読み進めにくいかもしれません。ももたろうなどの昔話や、知っている話の英語版を読んでみるとスルスル読めて良いかもしれないです。

Q.『多読チャレンジ』についての感想やご要望など、ご自由にお書きください。

A.ひとまず年内に100冊読めたので満足です。卒業までに200冊完走したいと思っています。
 レベル4以上にもいつか手を出したいです。頑張ります。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすい新ルールになりました!
 いつからでも参加できますので、ぜひチャレンジしてみてください!