2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

服部正也著『ルワンダ中央銀行総裁日記(増補版)』

服部正也著『ルワンダ中央銀行総裁日記(増補版)』 中公新書290
図書館1階開架小型 S081.6/290/29

IMFからの技術援助の一環で、アフリカの中央にある国「ルワンダ」の中央銀行に、総裁として派遣された服部正也氏の記録です。
服部氏が着任されたのが1965年で、この本は1972年に発行されたのですが、古さはまったく感じません。

当時のルワンダは独立したばかりの国で、『中央銀行』といっても、何もない。
経済は設立当初から破綻寸前で、外貨は底をつきかけ、銀行券(お札)さえ足りていない。
人員不足、技術不足だけではなく、植民地時代からの悪習や差別、劣等感などとも戦わなくてはならない。

赴任初日のベッドの中で、服部氏はこう思います。
「なるほど中央銀行の現状は想像を絶するぐらい悪い。しかしこれは逆に見れば、これ以上悪くなることは不可能であるということではないか。そうすると私がなにをやってもそれは必ず改善になるはずである。・・(中略)・・働きさえすればよいというようなこんなありがたい職場がほかにあるものか。」
そして、服部氏はルワンダ経済を自立させるために、敢然と取り組んでいきます。

中央銀行の役割を理解するだけではなく、国際貢献に対する考え方、何より最も困難で責任ある仕事への取組み方を知ることができます。
服部氏は、この本の最後を次の言葉で締めています。
「途上国の発展を阻む最大の障害は人の問題であるが、その発展の最大の要素もまた人なのである。」

—-

服部氏がルワンダを去った後、順調に経済を発展させていたルワンダですが、1994年に世界を揺るがした凄惨な内乱がおきました。
2009年に出版された増補版には、服部氏によるこの事件についての論考が追加されています。

リジー・コリンガム著『戦争と飢餓』

『戦争と飢餓』 リジー・コリンガム著
1階開架一般 209.74//2019 

「第2次大戦中、少なくとも2000万の人々が、飢餓、栄養失調、およびそれにともなう病気によって、こうした悲惨な死を迎えた。この数字は、軍人の戦死者数1950万人に匹敵する。・・・・・ 」 (「序」より)

「餓え」とはどういうものか創造できますか?
ナチスの政権は飢餓させる方策が非効率であることに気づき、ホロコーストでの殺戮に至った。
第2次世界大戦において、日本人の戦没者の過半数は餓死であった。
ニューギニア島では、みみず、ねずみ、こうもり、ありとあらゆる昆虫、野草を食べつくし、最後には「連合軍兵士の死体は食べてもよいが、同胞の死体は食べてはならない」との命令が発せられていた・・・。
是非、一度、手にとって、数ページでもいいので、読んでほしいです。

『アウンサンスーチー : ひき裂かれた愛』(DVD)

『アウンサンスーチー:引き裂かれた愛』(DVD)
※DVDは図書館内でのみ視聴できます。

ミャンマーで民主化運動を牽引し、アジア女性初のノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチー。 国内で15年にわたり自宅軟禁を強いられながらも、揺るがぬ意思を持ち続けた彼女の半生を描いたリュック・ベッソン監督作。
内容(「キネマ旬報社」データベースより)

みなさんは、アウンサンスーチーさんのことを知っていますか?
ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者で、ノーベル平和賞授賞者。
まずは、映画で彼女のこと、ミャンマーのことを学んでみませんか。
興味が湧けば、本も読んでみてください。

長濱宏治先生(フロンティアサイエンス学部)「地頭力を鍛え、クリエイティブな生き方を!!」

☆新入生向けの図書案内

著者: 細谷功
タイトル: 地頭力を鍛える : 問題解決に活かす「フェルミ推定」
出版者: 東洋経済新報社
出版年: 2007
配置場所: 図書館 2階中山文庫一般
請求記号: 336/H

 今、新入生のみなさんは、胸いっぱいに大きな希望を抱いているに違いありません。一方、それと同時に、これから大人として自分の人生をどのように生きていこうか、という漠然とした不安を抱えている人も少なくないのでは…。
 人生は「クリエイティブな生き方」そして「ルーチンワーカーとしての生き方」に大別できると思います。平凡な人生よりも、チャレンジングなそしてクリエイティブな生き方をしたくて、みなさんも甲南大学に入学してこられたのでしょう。クリエイティブな生き方をするためには、正しい目標の設定と、その目標を達成するための正しい戦略の選択が重要です。ただ、それらは、何となく雰囲気で決めることではありません。何を目指すのか、それをどのように達成するのか、それらは論理的に決定されなければいけません。大学を卒業した後、自分の人生を望んだように展開させるためには、今のうちから“地頭力”(論理的にものを考える力のベースとなる知的能力のこと)を鍛え、論理的に思考を築くためのトレーニングをしておく必要があります。そこで、私はみなさんに『地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定』という本を紹介します。
 フェルミ推定とは、「日本にある郵便ポストの数」など、実際に調査するのが難しくとらえどころのない数量を、知っている知識だけをもとに、合理的な仮定と論理性を駆使して、短時間で概算することです。フェルミ推定は知的ゲームとして、とてもおもしろいものです。加えて、近年、フェルミ推定がビジネスの現場で必要な“地頭力”を鍛える手法として注目され、多くの企業の面接試験で出題されるようになりました。フェルミ推定で地頭力を鍛え、みなさんの人生を論理的に、そしてクリエイティブに設計してください。
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.30 2013) より

和田渡著『18歳の読書論 : 図書館長からのメッセージ』

『18歳の読書論 : 図書館長からのメッセージ』和田渡著
図書館 1階開架一般 019.2//2015

   「携帯電話もいいけど・・・読書は人を内面から美しく、魅力的にする。
    読書は、おそらく心をやわらかく、しなやかにするトレーニングなのだ。」(帯より)

 学生時代に少しでも多くの本を読んでください。
 そのなかに、きっと人生を変えてくれる一冊にめぐり合えるはずです・・・

高永才先生(マネジメント創造学部)「『すぐれた意思決定』印南一路著」

☆新入生向けの図書案内

著者: 印南一路
タイトル: すぐれた意思決定 : 判断と選択の心理学
出版者: 中央公論社
出版年: 1997
配置場所: 図書館 1階特設
請求記号: 336.1/I54

 人生は意思決定の連続である。昼食の選択から大学受験に至るまで人は様々な意思決定を行う。「意思決定をしていない日は一日たりともない」と言っても過言ではない。そうであるにも関らず、意思決定プロセスとその質に対し分析を行う人はまれである。なぜなら、意思決定がどのようなプロセスを経て行われているか、さらにそれをどう分析すればよいか、それがどういう意味を持つのかがそもそも分からないためである。『すぐれた意思決定』印南一路(中央公論社)はこうした疑問に対し、ある種の答えを提供している。
 ただ、「答え」といっても意思決定において「これが正解である」という解を提示しているわけではない。この書籍は、意思決定プロセスとその分析のあり方、さらには、そこで人々が陥りがちな罠を示すことで、意思決定プロセスで直面する課題とその解決方法に対し、事前の推測や探索を可能にする。
 『すぐれた意思決定』は第一部で「意思決定とは何か」、「すぐれた意思決定とは何か」を述べると同時に、我々が一般的に世界を見る視点とその中で行っている情報処理のプロセスを示している。第二部では、人々が情報処理のプロセスにおいて犯しやすい課題に触れ、我々が限られた合理性の中で意思決定を行っている事を明らかにしている。第三部では、限られた合理性から脱出し高品質な意思決定を行うためには、規範的な意思決定論の規範性と記述的な意思決定論の実証的な根拠を同時に用いた診断的意思決定が重要であることを示している。第二部の内容は統計的推論やモデルシュミレーションなどを用いて「合理的な人間が行うだろう意思決定プロセス」の規範を導出しており、第三部の内容は「実際の意思決定がどのように行われているだろうか」という疑問のもと実験などの実証研究を通して人々の意思決定プロセスを導出している。
 学生生活の中で診断的意思決定方法を活用し意思決定を行うことで、質の高い判断力と選択力を養って頂きたく、この書籍を推薦する。
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.30 2013) より