春日教測先生(経済学部)「メディア・ミックス」

☆新入生向けの図書案内
「若者の活字離れ」が指摘されることがある。電子媒体を含めるなど統計の取り方によってはそうも言えないといった反論もあるが、周辺を見ると活字が苦手な学生が増加しているのも事実のようだ。そのような人々に「読書」してもらうにはどうすれば良いか。本稿では私自身のメディア・ミックス的な読書体験を紹介してみたい。
 2015 年版『情報通信白書』では、フィクションで描かれたICT 社会の未来像を展望してい
る。映画『マトリックス』ではコンピュータによって管理された仮想現実世界に生きる人々の姿が描かれ、アニメ『攻殻機動隊』では脳だけが代替不可能な存在で義体(脳機能以外の機械化)を利用して生きる人々の世界が舞台となっている。文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞アニメ『電脳コイル』でも、ウェアラブル端末の電脳メガネでネットにつながり、電脳空間内のツールを利用する子供たちの様子を映像化している。
 こうした作品群を生み出すきっかけとして言及されるのが、ウィリアム・ギブソンの『ニューロマンサー』だ。SF 界の潮流を変えた金字塔的作品とされ、インターネット社会の隆盛を予見した内容となっている。また、脳と体の分離というテーマは養老孟司『唯脳論』でも扱われており、情報化社会とは社会が脳の機能に近づくことを意味していると喝破している。ショートショートの名手、星新一の『声の網』では、個人情報を預かる情報銀行が登場し、「ここが人びとの脳の出張所なのだ」との位置付けがなされている。
 映画やアニメを先に視聴し後日書籍に触れたケースでは、言葉だけでは伝わらない映像の迫力に圧倒されもしたが、反面、映像化しにくい部分の描写や一定の再生速度では見落としがちな説明で理解が深まった部分もあり、補完的に作用したとの感想を持っている。主題の表現方法として各種メディアには一長一短があり、「活字」の持つ力も依然として強力である。きっかけは何でも良い。比較的時間のある大学生の間に、「活字」の持つ魅力に気づいてもらえれば
幸甚である。
甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.33 2016) より