古田美保先生(経営学部)「吉田洋一著『零の発見〜数学の生いたち〜』岩波新書」

☆新入生向けの図書案内
 経営学部は文系学部であり、入試でも数学の素養は必ずしも問われていない。そのこともあってか、学生の中には数学への苦手意識を持つ者も少なくない。その延長線で、「(数学が苦手だから)会計学も苦手で」と言われることが多々あり、その都度「会計学は数学とは異なるものであり、数学の知識は必ずしも問われない」と説明するのだが、内心忸怩たるものを感じている。彼らにも一度考えてみて欲しいのだが、苦手だったのは「数学」ではなく、「数学の試験」だったのではないだろうか。大学受験を終え、進む道を選べば数学の試験を受ける必要はそう多くなくなったことと思う。であればこそ、本当の数学とは何かを考えてみるきっかけになればと願い、本書を紹介する。
 本書の前半では零という表記がいかに画期的なものであり、その概念はいつ発生したのかを平易に説明し、後半では零の概念から派生する数列・数直線についていかにも数学者らしく説明する。正直に言えば、標題の「零の発見」については位取り表記のためという説明となっており、1と−1の間の数である「零」の発見という観点からは疑問を残す説明になっている気はする。しかし、この本を初めて読んだ時、中学くらいだったか、実に身近な「零」のかように重大な意義に気づかされ、まさに「目から鱗」の心地だった。そもそも「数えるため」であれば正数だけで足りる。しかし、「零」の概念なしには日常を過ごすことも困難だ。まさに起点、原点であり、ここから正と負、実数と虚数の概念が生まれ、また文学的表現としても経営学的経済学的分析としても豊かさを生じさせる。まさに「零」という「無」が「有」を生んだ発見であり、同時に身近で見過ごされやすいことを熟考することの意義を考えさせられた。
 本書を含め、岩波新書や講談社ブルーバックスシリーズはこのような驚き、発見に溢れたシリーズだと思う。読書や日々の思考を豊かにする材料にもなる。図書館を活用し、ぜひ手当たり次第に読破してもらいたい。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.35 2018) より