投稿者「図書館」のアーカイブ

[藤棚ONLINE]理工学部・須佐 元 先生推薦『A Universe from Nothing』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・須佐 元先生 推薦

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんはこれまでも沢山の本を読んで来られたと思いますが、これからの四年間は、たっぷりと読書の時間が取れる人生の中でとても貴重な時間です。読書はまずは楽しみであり、同時に知識を得るための一つの方法です。ジャンルにこだわらず読みたい本をできるだけ沢山読んでください。そこで得た知識は糧となり、また身についた読書習慣は今後の長い人生に、人工的ではない美しい色合いと深みを与えてくれるはずです。みなさんの選書の助けとなるかどうかわかりませんが、私が最近気に入った本を紹介しておきます。

「A Universe from Nothing (邦題:宇宙が始まる前に何があったのか?)」文藝春秋

ローレンス・クラウス著 青木薫訳

 本書は素粒子論から宇宙論の研究に進んだ著者が、宇宙に対する現在の理解の先端までを独特の語り口で述べたものです。なかなか難解な部分もありますが、前半は観測的・理論的にかなりの程度確立されてきたビッグバン宇宙論についての記述が中心です。後半では理論的に「ユニバース」ではなく「マルチバース」ではないかと考えられている先端の宇宙観について紙面が割かれています。全編通して著者は科学的思考法とはなにかについてしつこく語りかけてきます。無からの宇宙創生の物語はしばしば宗教的・哲学的論争を引き起こすので、著者はそのような見方を徹底的に排除する立場に立って論を進めて行きます。一方的に著者の主張を受け入れる必要はありませんが、物事を考えるときの真摯な科学的思考法から多くを学ぶことができると思います。われこそはと思う人は手にとって見てください。

 以上推薦しましたが、とにかくそれぞれがそれぞれの興味の赴くままに本を読んで下さい。

ウィリアム・ギブスン著, 黒丸尚訳『ニューロマンサー』

法学部1年 和田颯太朗さん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 まず、作者のウィリアムギブスンは1948年にアメリカに生まれたSF作家である。幼少期に引っ越しを繰り返したことによりSF小説をよく読む内気な性格へと成長し、1984年にビブリオバトルで紹介したニューロマンサ―で小説家デビューする。作中でも日本が舞台となっているように日本への関心も深い。脳とコンピューターの融合や、サイバースペースという概念は彼が生み出したと言われている。彼の描くSFはサイバーパンクというジャンルに属するが、このサイバーパンクというジャンルも彼が生み出したジャンルである。
 第二に、ニューロマンサーが与えた影響については、後のサイバーパンクと名のつく作品すべてに影響を与えていると言ってもいい。「攻殻機動隊」や「マトリックス」などは特に影響を受けている。ニューロマンサーが与えた影響は作品だけではなく、現在開発されているVRなどのデザインのモデルになるなどテクノロジー自体への影響も大きい。影響とは言えないが、作中で登場しているものが既に実現しているものはいくつかある。高度な知能を持つAIや、体を一部機械にかえる義体化技術などニューロマンサーが出版された1984年には誰も想像していなかったようなことが次々と実現している。
 第三に、あらすじ及び世界観についてである。サイバネティックス技術が進歩した世界でと電脳ネットワークが地球を覆い尽くしており、宇宙でも月などのコロニーで生活している人間もいる。財閥とヤクザとよばれる多国籍企業が経済を管理している社会で、戦争も頻発していおり、社会は荒廃している。AIもかなり発達しており、人格を有するAIが存在し、AIが完璧な存在となり人間を超えないように管理するチューリング機関がある。あらすじについては非常に登場人物が多く、長くなってしまうのでかなり省略して説明する。まず、主人公のケイスはハッカーとして仕事をしていたが、とある失敗により、二度と電脳ネットワークに接続できない体にされてしまう。そこに謎のアーミテジという男に強引に仕事を依頼され、サイボーグのモリィと共にアーミテジからの仕事をこなしていく。しかし、実際はアーミテジという男は存在せず、人格を失った男をウインターミュートというAIが操っているだけである。仕事の目的も宇宙に居る高度なAIとウインターミュートが融合するためのもので、ケイスなどを雇っていた理由は先述したチューリング機関に捕まらないようにAIと融合するためであった。最後には融合を果たしたウインターミュートが遠い宇宙から「同族」の信号を受信し、宇宙に旅立つというシーンで終わる。
 ニューロマンサーの最も重要な部分はただテクノロジーが進化した世界を描いている訳ではないということである。世界は電脳ネットワークに覆われているが、この技術を使うことのできない人と使うことのできる人の格差は拡大し、経済は「財閥」「ヤクザ」とよばれる多国籍企業に管理されている。こういった問題は現実となり始めている。アメリカと中国の巨大企業が競争を繰り返し、インターネットを使える人と使えない人との差は拡大する一方である。進化するテクノロジーという点についても、人格を有するAIと人間をどう区別するのか、AIの進化をどこまで許すのかという問題がある。作中でもチューリング機関というAIの進化を管理する機関が存在するが現実でもそういった機関又は規則が設立されるのは時間の問題であると考える。作中ではほとんどの人間が脳とコンピューターを融合させているが、脳をコンピューターに置き換えたとき、意識はどこに有るのか、ロボットに人間の区別はどうつけるのか、生と死の境はどこに有るのかといった課題もある。実際に死後脳を取り出し、完全な脳のコピーをつくり新しい体とつなげ生き返らせるという研究が行われている。生き返った後意識は脳のコピーに宿るとされているが、それが本当に生前の自分であるのかといったことは実際にやってみなくてはわからない。こうした近い将来実現するであろう問題を考えることができるということが、ニューロマンサーを含むサイバーパンク作品の面白いところであると考える。

朝霧カフカ原作, 春河35漫画『文豪ストレイドッグス』

法学部1年 吉川史華さん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 まず、文豪ストレイドッグスという作品について紹介する。
 文豪ストレイドッグスとは、現代横浜を舞台に、中島敦、太宰治、芥川龍之介など様々な文豪たちがキャラクター化され、それぞれの文豪にちなんだ作品の名前を冠した「異能力」という超常能力を駆使して活躍するアクションバトル漫画である。原作の漫画本編は、孤児院を追い出された中島敦が、入水自殺を図って川に流されていた自殺愛好家の太宰治を助ける場面から始まる。そのあとに起こるある事件をきっかけに中島敦は「武装探偵社」という異能力集団に入社し、横浜の港を縄張りとする兇悪な闇組織「ポートマフィア」や、北米を拠点とする異能力者集団「組合(ギルド)」、「魔人」ドストエフスキーと対峙するなど、次々と難事件に直面しては解決していく。作品内での重要な要素である「異能力」とは、例えば中島敦の「月下獣」は巨大で凶暴な白虎に変身する能力で、実在する文豪中島敦の「山月記」をモデルとしている。他にも、全ての異能を無効化する太宰治の「人間失格」、自身の外套を不定形かつ何でも喰らう「黒獣」に変化させ操る芥川龍之介の「羅生門」など、登場人物によって多種多様な異能力が存在する。漫画、小説、アニメ、実写化など多岐に渡り展開されるこの作品は「文スト」と呼ばれ、主に若い女性を中心に親しまれている。
 文ストは原作を朝霧カフカさんが、作画を春河35さんがそれぞれ担当している。朝霧さんは文ストの小説版の大半も自らが執筆を担当しており、他にも「汐ノ宮綾音は間違えない。」や「水瀬陽夢と本当は怖いクトゥルフ神話」の漫画原作なども手掛けている。この作品が生まれたきっかけについて、朝霧さんは「文豪がイケメン化して能力バトルしたら絵になるんじゃないかと編集と盛り上がったから」と述べている。また、舞台が横浜になったのは春河さんが横浜出身であるからである。文ストは、このように存外軽い気持ちで生み出された作品なのだ。
 現在、日本では活字離れの深刻化が騒がれている。確かに、10代、20代の若者で、好んで活字を読む人は決して多くはないと思う。特に大正・昭和期の文豪の作品となると、現代文の教科書や夏の読書感想文で、多くても両手で足りるほどの冊数を読んだことがある程度の人が大半だろう。そうした中で、「文豪ストレイドッグス」という作品に出合ってから、それらの本を手に取ってみたり、あるいは電子書籍などで読んでみたという人は実際かなり多い。角川文庫と文ストのコラボカバーの書籍も多く発売されているので、そちらを購入した人も多いだろう。私も、文ストを知ってから文豪の作品に興味が湧き、電子辞書に入っているものを読み漁ったり、コラボカバーの「人間失格」を購入したりして読むようになった。他にも、若者の文学離れを背景に来館者が伸び悩む全国各地の文学館が、文ストを扱ったイベントを開催して来館者を増やしているという記事もある。同記事には、「出版社や文学館は『若者が文学に関心を持つ入り口になれば』と期待してる」とも書かれている。
 ある意味軽い気持ちで生み出されたひとつの作品が、漫画やアニメという枠を大きく超えてこれほどまでに多大な影響を与えることはそうそうないのではないかと私は思う。

池井戸潤著『七つの会議』

法学部1年 山本みちるさん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 今回リサーチする「七つの会議」は、グータラ社員の八角が歳下エリート課長の坂戸をパワハラで社内委員会に訴えるところから始まります。そして委員会が下した不可解な人事に一体この会社で何が起こっているのかを、事態の収拾を命じられた原島が大掛かりな会社の秘密に迫る、というのが大まかなあらすじになります。
 最初に、著者の池井戸潤氏といえば、「半沢直樹」や「下町ロケット」など数々の名作を生み出したことで知られています。作家としてのデビュー以前はコンサルタント業の傍らにビジネス書などを執筆していました。
 しかし、限られるテーマに将来の不安を感じ、作家としてデビューして元銀行員の経験を生かした作品などを世に出し始めます。この「七つの会議」は「空飛ぶタイヤ」と同じく、企業の不正について描いた著書になります。現代の社会問題であるパワハラやブラック企業の生々しさが、綿密に練られた人物設定と話の構成によって読み手にありありと伝わる作品です。
 この話の面白いところはやはり、登場人物それぞれの生まれと境遇や意図することなどが細かく描写されていることだと思います。大筋となる東京建電での不正を行った坂戸ですが、課せられたノルマを達成するために異常とも取れるコスト削減で基準値を下回るネジの納入をしていた悪役、という認識でした。しかしその実情は、社長である宮野の某策による被害者に過ぎなかったのです。坂戸は兄を見返してやりたいという対抗意識と過激なノルマが自分を追い詰め、そこを宮野らにつけ込まれ不正に手を染めてしまった弱さと救いのなさにこの物語の全てが詰まっていると考えました。話が動き出すきっかけである坂戸による八角へのパワハラですが、私はこのシーンを権力やノルマに振り回されずマイペースな働き方をする八角への嫉妬がもたらしたものであると考察しました。しかしこれは坂戸からの視点に過ぎません。では、八角から坂戸はどう見えていたでしょうか。
 まず、坂戸と八角は歳が20離れていることが書かれており私はそこに注目しました。20年前の八角といえば、ノルマを達成するために違法まがいの押し売り商売をし、その結果一人の顧客が自ら命を絶ったことが語られています。このことが原因で彼は権力から遠ざかり、誰からも期待されないように振る舞い始めました。
 しばらくして20年後の坂戸も、以前の八角と同じようにノルマのために顧客の信用を裏切る行為に手を染めはじめます。
 このことから、彼は坂戸を20年前の自分と重ね合わせており、取り返しのつかないことになる前にその過ちを正すため行動を起こしたのだと推考しました。作中で彼は何度も坂戸への怒りを吐露していますが、おそらくその怒りは過去に同じ過ちを犯した自身に向けたものでもあったと思います。
 次に、それぞれの登場人物の視点から見る東京建電の不正問題についてです。元凶である社長の宮野は子会社の東京建電をのし上げるために坂戸を利用し、万が一不正が明るみに出た場合でも自分だけは助かるよう彼に全ての責任を押し付ける算段まで立てていました。顧客の安全と信用より会社の利益を優先し、果てには部下も捨て駒にするという考えがこのような事態を引き起こしたのだと思います。営業部長である北川らも同じ考えであり、八角はこれを東京建電の体質であると発言しています。二課課長の原島は坂戸とは違い不正をはたらこうとはしませんでしたが、ノルマを達成できず組織への貢献力は芳しくありませんでした。しかし、一課課長に任命され八角から坂戸の行いを聞いてまもなくネジの発注先を切り替えた姿勢から、顧客の信頼を裏切った代わりに組織に貢献して地位を得た坂戸とは対照的な人物だと感じました。
 しばらくして組織内で不正が認知され始めた東京建電では、ヤミ改修と呼ばれるリコール隠しが指示されます。結果的に八角によってこの悪事が世間へ公表され、宮野は背任罪で起訴、東京建電は事実上の解体という処分になりこの物語は終わります。
 組織のパワハラや隠蔽体質は決してこの話だけに限ったフィクションではなく、過去に公に報じられた大手自動車企業などが例に挙げられる通り、現代の日本社会の大きな課題であると思います。「七つの会議」は、世間のこれらの重大な問題に対する関心の向上に、大いに貢献する傑作であると感じました。

参考:【映画】七つの会議 / 福澤克雄監督 ; 丑尾健太郎, 李正美脚本 ; 池井戸潤原作

ジョン・バーニンガム作, まつかわまゆみ訳『ねぇ、どれがいい?』

法学部1年 山下知希さん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 作者であるジョン・バー二ンガム氏は1936年にイギリス ファーンハムで生まれた。彼は英国の作家であり、子供向け、特に幼児向けの絵本のイラストレーターであった。この「ねえ、どれがいい?」は1983年に出版された。
 バーニンガム氏は1963年と1970年にイギリスの児童書イラストでケイトグリーナウェイメダルを獲得した。1963年の方はデビュー作、‘ポルカ:羽毛のないガチョウの冒険’で1955~2005年の優勝作品の中でトップ10の一つに選ばれた。1970年の‘ガンピーさんのドライブ’は、ワールドキャット参加図書館で最も広く公開されれた彼の作品となった。
 ところで、私の家にはバーニンガム氏作の絵本が数多くあったことに私は気づいた。ウクライナ民話をモチーフとした‘てぶくろ’、‘ガンピーさんのドライブ’もあったのを思い出した。絵本製作上の時代背景は調べても出てこなかったが、バーニンガム氏の絵本がこうして国を時代を超えて愛されていることがとても感じられる。
 個人的にも、この本やそのほかのバーニンガム氏の手掛けた本はとても好きで、小さいころに読んだ内容を今でも鮮明に覚えている。読んでいて楽しめるだけでなく子供の想像力をひきたてる内容、からくりがほどこされほどこされていると感じた。つまり、バーニンガム氏の本は子供の読むものとしてはとてもふさわしいと思われる。
 この3ヶ月間の取り組みを通じて、昔読んでいたもの、またバーニンガム氏の手掛けたほかの本をもう一度読読みたい気になった。

古内義明著『4千分の1の名将』

法学部1年 森田勇太さん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 まずこの本の目次を簡単に説明します。
1、日本一になるためには、「日本一にふさわしいチーム」にならなければならない―大阪桐蔭高等学校硬式野球部・西谷浩一監督
2、監督として48年。この子たちを甲子園に連れて行きたい思いだけでやってきた―智辯学園和歌山高等学校野球部・高嶋仁監督
3、誰かに何かを与えられる選手になってこその野球―市立尼崎高等学校硬式野球部・竹本修監督
4、セオリーにとらわれない深い探求心と謙虚さ―履正社高等学校硬式野球部・岡田龍生監督
5、自分たちは何をすべきか、すべてをプラスの力に変えられるかを常に考える―滋賀県立彦根東高等学校野球部・村中隆之監督
6、“平安愛”の子どもたちを鍛えて、野球を覚えさせて、試合で発表する―龍谷大学付属平安高等学校硬式野球部・原田英彦監督
7、全力でプレー、全員野球―縁あっての野球は人のために頑張るもの―報徳学園高等学校硬式野球部前監督侍ジャパンU‐18 永田裕治監督

 この本の著者について詳しく調べました。
 古内義明[フルウチヨシアキ]
 1968年7月7日生まれ。福島県立磐城高校卒業。立教大学法学部法学科卒業。在学中は体育会野球部に所属して神宮で活躍。その後、渡米してニューヨーク市立大学大学院修士課程スポーツ経営学科修了。“アメリカ発の視点”に立ち、球団関係者や代理人などと独自の人脈や情報網を確立し、これまで2千試合以上を取材したメジャーリーグの第一人者。株式会社マスターズスポーツマネジメント代表取締役。高校・大学球児向け「サムライベースボール」発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 次に著者が監督に聞きたい第一のことを紹介します。
 著者の古内義明さんは、指導者たちは、球児にどんな言葉を投げかけ、どう向き合い甲子園の頂点に上りつめるのか―高校野球の強さを握る監督術。を一番聞きたいと思っている。

 次に一番印象に残った言葉です。
 大阪桐蔭高校の監督の西谷監督がインタビューで言っていた言葉です。一番力を入れている練習メニューは何ですか?と聞いた際に、記者の方は全国でも有名な強豪校なので特殊な練習メニューがあるのではないかと思ったそうです。しかし、西谷監督は、「一番力を入れているのは、キャッチボールと授業態度です。」と答えたそうです。記者の方が詳しく聞くと、「どれだけ速い球を投げようが、どれだけ遠くに飛ばそうが、基本ができていないとダメなんです。試合では、自分の守っているポジションにボールが飛んでくるかは分かりません。その飛んできた一球をしっかりと捕り、しっかりと投げるためにキャッチボールを力を入れて練習しています。もう一つの授業態度というは、野球が上手くなるのと授業とでは全く関係がないと思っている人が結構いると思います。それは間違っています。接戦や緊迫した展開では自分の実力が100%出せるわけではありません。そういった場面で結果として出るのが、野球の実力や練習以外の生活面です。選手達は高校生であり、第一は野球ではなく勉強です。その勉強を疎かにしている選手は勉強においても、野球においても上手くいきません。必ずといって良いほど、そういう選手は大事な場面でミスをします。なので、私が監督として一番力を入れている練習メニューはキャッチボールと授業態度です。」と言ったそうです。その西谷監督の言葉に共感し、母校の監督である竹本先生も同じようなことを言っていたので、一番印象に残っています。

(参考文献)
4千分の1の名将  HMV&BOOKS-online-
https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%8F%A4%E5%86%85%E7%BE%A9%E6%98%8E_000000000490510/item_4%E5%8D%83%E5%88%86%E3%81%AE1%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%B0%86-%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E5%AD%A6%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%B7%A8_8978661  2020年5月23日