投稿者「図書館」のアーカイブ

禁帯出シールの貼り替えを行いました。

6月14日(水)と6月19日(月)の二日間にわたり、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生さん2人と一緒に参考図書コーナーの禁帯出シールの貼り替えを行いました。

図書館2階に参考図書コーナーがあるのをご存知でしょうか?
参考図書とは辞書や辞典などの「調べるための本」のことを指します。

 

図書館2階の少し低くなっている棚に並んでいます

参考図書は貸出ができない「禁帯出」という扱いになります。
そのほかにも貸出ができない図書にはすべて赤い禁帯出シールが貼られています。

参考図書コーナーの付近はとっても日当たりがよく、ついうとうとしてしまうような心地よい場所ではあるのですが、日当たりがいいとシールが日焼けしてしまうのです・・・

 

日に焼けてしまい赤かったシールが真っ白になっています・・・(;_:)

そこで、参考図書コーナーのシールを貼り替えていく作業を手伝っていただくことにしました!
請求記号やバーコードをはじめとする本に貼ってあるシール類はすべてスタッフが手作業で行っています。禁帯出シールも、もちろん一冊ずつ手作業で貼っています。これが結構大変な作業なのです。

 

まずは一冊ずつ禁帯出シールを貼っていきます。

そのあと剥がれにくくするためにアイロンを当てます。

参考図書は分厚く重たいので棚から取り出すのも一苦労です。それでも、お二人ともせっせと作業を続けてくださったおかげで、真っ白になってしまったシールがとってもきれいになりました!

 

きれいに貼り替えてくれました!

なかなか時間を取って作業することができずにいたので、今回一緒に作業していただいてとても助かりました!ご協力いただきありがとうございました◎

森茂起(名誉教授)『戦争と文化的トラウマ : 日本における第二次世界大戦の長期的影響 』

 

<教員自著紹介>

戦争は個人にも社会にも深い傷跡を残す。

本書は、歴史学、医学・心理学、社会学、ジャーナリズム、その他、多くの人々の手によって理解されてきた戦争の傷跡を知り、共有し、議論することを目指している。

戦争の作用を「文化的トラウマ」という新しい視点で捉える試みは、皆さんが、ウクライナの現状をはじめ、今も続く「戦い」にどのように向き合えばよいかを考える機会となるでしょう。

戦争と文化的トラウマ : 日本における第二次世界大戦の長期的影響
■ 竹島正, 森茂起, 中村江里編, 東京 : 日本評論社 , 2023.4

■ 請求記号 210.7//2237
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  森茂起(名誉教授)

友田義行(文学部)『ジブリ・アニメーションの文化学 : 高畑勲・宮崎駿の表現を探る 』

 

<教員自著紹介>

スタジオジブリのアニメーションを、学術的な対象とした論文集です。『魔女の宅急便』『火垂るの墓』『風立ちぬ』などの作品を、歴史・政治・ジェンダー・比較文学といった様々な観点から分析することで、新たな魅力と問題を発見しています。高畑勲と宮崎駿の「作家性」にも注目し、両監督作品に見られる「固有の特徴」を探求しました。

大学でのアニメ研究の実践例としてもおすすめです。

ジブリ・アニメーションの文化学 : 高畑勲・宮崎駿の表現を探る
■ 米村みゆき, 須川亜紀子編, 東京 : 七月社 , 2022.12

■ 請求記号 778.77//2149
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  友田義行(文学部)

中里英樹(文学部)『男性育休の社会学』

 

<教員自著紹介>

男性の育休取得促進に向けた政府や企業の取り組みが、メディアなどで話題になっています。しかし、日々目にするニュースなどにおいては、その最も重要な意味について、十分に伝えられていないように思います。

カップルがお互いの生き方を尊重しながら子どもを育てていくうえで、男性の育児休業をどう活用したらいいのか。本書では、国内外の豊富な事例や制度の比較を通じて、その方策と方向性を提案しています。

性別にかかわらず、これから自分の人生を切り開いていく皆さんに、ぜひ読んでいただきたい本です。

男性育休の社会学
■ 中里英樹著, 草津 : さいはて社 , 2023.2

■ 請求記号 366.32//2035
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  中里英樹(文学部)

笹倉香奈(法学部)『赤ちゃんの虐待えん罪 : SBS(揺さぶられっ子症候群)とAHT(虐待による頭部外傷)を検証する! 』

 

<教員自著紹介>

赤ちゃんを揺さぶって虐待したと疑われ、養育者が子どもと引き離され、ときには有罪判決を言い渡されるという「虐待えん罪」。この背景にある乳幼児揺さぶられ症候群(shaken baby syndrome, SBS)や虐待による乳幼児頭部外傷(abusive head trauma, AHT)を検証しえん罪救済を進めるプロジェクトを立ち上げて7年目になりました。

この間、SBS/AHT事件では10件の無罪判決が確定しました。日本の有罪率が99.8%であることを考えれば、驚くべき数字です。本書は実際のSBS/AHTえん罪被害者の声を中心に置きつつ、この問題を一般市民にわかりやすく伝えることを目的としたものです。

児童虐待の防止は重要な課題ですが、その背後にあるえん罪の問題も忘れてはなりません。是非お読みください。

赤ちゃんの虐待えん罪 : SBS(揺さぶられっ子症候群)とAHT(虐待による頭部外傷)を検証する!
■  秋田真志編著 ; 古川原明子編著 ; 笹倉香奈編著, 東京 : 現代人文社 , 2023.3

■ 請求記号 498.9//2020
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  笹倉香奈(法学部)

望月徹(経営学部)『多様な組織から見る経営管理論』

 

<教員自著紹介>

本書は、水族館、神社仏閣、エンタメ系企業など多様な組織の経営管理のあり方を問うもので、著者は第12章「NPO・NGOのガバナンス」を執筆した。

ケーススタディには、住吉に拠点を置くスポーツNPOアスロンを取り上げ、コラムには、賀川豊彦・平生釟三郎と神戸生協の話を載せた。

尼崎で行われたアスロンの子供食堂を兼ねた「朝活体操」にはゼミ生も参加し、そのスナップショットは本文に掲載されている。

多様な組織から見る経営管理論
■  吉村典久編著 = Business Administration through the Lens of Diverse Organizations, 東京 : 千倉書房 , 2023.5

■ 請求記号 336//2654
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  望月徹(経営学部)