ライブラリサーティフィケイトでは、1級取得予定者に活動の振り返りをかねて、図書館長と面談をしていただきます。
といっても堅苦しいものではなく、ゆったりまったりとお話をしていただくものです。
先日、1級取得予定者の文学部 4年生のKさんが面談を行いましたので感想をご紹介します。
楽しい時間の中でも、ご自身の課題を見つけられたそうです。非常に有意義な時間であったことが窺えますね。
ぜひライブラリサーティフィケイトご参加のみなさんにも、そうでない方にも、たくさんの方に読んでいただきたいなと思います!
以下、Kさんからの感想です。
********************
杉本先生との面談は、穏やかで心地のよいものでした。面談の経験は、中高での進路に関するものしか経験がなかったため、面談前は一方的に質問ばかりされるのではないかと緊張していました。しかし、杉本先生もご自身の考えを話してくださり、どちらかというと会話のような雰囲気で、話しやすかったです。
面談内容は、本の選び方や本を読んでいて印象に残った言葉、図書館への要望といった読書や図書館に関することはもちろん、私の卒業論文の内容や私が言葉を選ぶ際に気をつけていることなど多岐にわたりました。もともと読書家ではない私が話しやすいように、配慮してくださったのだろうと思います。また、私に関心があることを示すことで、話しやすい雰囲気を作ろうともしてくださったのではないかと思います。
今回の面談でとくに印象的だったお話は、読書は必須ではないけれど、読書をする人に厚みをもたらし、最後にその人を支えるものなのではないかという杉本先生のお話です。このお話を聞いたときに、去る者は追わず来る者は拒まず、豊かな時間を抱えたまま、静かに読者に寄り添う本のイメージが思い浮かび、それが私の読書のイメージと一致していたためです。「読書は良いもの」、「漫画より本」といった社会のイメージに囲まれながら、甲南大学入学前は課題図書などで強制される以外に本を読む機会がなかった私は、読書に対して厳かで脅迫的なイメージがありました。また、従来の私の読書は感想文を求められるものばかりだったので、読書から何かを得なければいけないという固定観念ももっていました。しかし、大学在学中に自分のペースで目についた本を少しずつ読んでいくうちに、飽きれば読むのをやめてもよいし、大した感想をもてなくても問題ないと思えるようになりました。また、読書によって知らなかったことを知ったり、新しいことについて考えるきっかけを得たりもしました。そして、読書を中断して、その新しいことを考えることに没頭してもよいし、その考えの良し悪しを誰かから評価される恐れはないのだと思えるようになりました。これらの読書経験から、本は色々な読み方を受け入れてくれる寛大なものだと思うようになり、読書に対するイメージが前述したものに変わりました。
今回の面談は、楽しい面談ではありましたが、自身の課題を再確認する面談でもありました。その課題とは、自身の考えを整理して伝えることです。とくに会話のように瞬発的に発言を求められることは、なおさら苦手だと痛感しました。実際に今回の面談では、言葉が途切れ途切れになってしまったり、「わからないですね」と質問に対して答えを出せなかったり、面談終了後に違う意見や新しい意見が思いついたりしました。それでも杉本先生は、言葉が出るまで待ってくださったり、私の答え一つ一つに対して丁寧に反応して、受け止めてくださったり、とても温かな雰囲気で対応してくださりました。そのおかげで、不格好ではありますが、安心感があり楽しいと思えた面談になりました。
また、今回の面談で気づいたことがあります。それは、お話の楽しい人は自身の考えをもち、それを適切に言語化し、相手に伝えられる人なのではないかということです。私の回答に合わせて臨機応変にご自身の考えを伝え、話を深めてくださった杉本先生との面談は楽しいものでした。また、今回の面談で質問をされる立場になって、以前させていただいた教員インタビューを思い出したのですが、そちらも楽しかったです。そして、インタビューを受けてくださった先生方には、質問に対して、その場でご自身の考えをわかりやすく伝えてくださったという共通点がありました。加えて、どの先生方も、私が話した際には、私の話を受け止め、広げてくださりました。このことで、会話が相互的になり、いっそう楽しいものになったのではないかと思います。
以上の気づきから、読書をはじめとする、自分の心を動かしたり、考えを広げたりする経験をたくさんして、それらを言語化する練習を積み重ねたいと思いました。そうすることで、ライブラリサーティフィケイトをきっかけに関わってくださった先生方のように、自身の意見を持ちつつも、相手の意見をくみ取り、受け止められる引き出しを持て、そして、それらを相手にわかりやすく伝えられるようになるのではないかと思ったためです。また、このような人間像は杉本先生がおっしゃっていた読書によって得られる人としての厚みと関連しているようにも思います。
今回の面談は、大学在学中の読書経験やライブラリサーティフィケイトでの活動を振り返るよい機会になりました。何よりも楽しいと思える時間を過ごすことができました。
********************
また、図書館長の杉本 喜美子先生からも面談の感想をいただきました。
********************
今回の面談の前に、読書記録を読ませていただき、非常に論理的なこと、だけど全く冷たさを感じない、むしろ読むだけで心に触れられるような鮮やかさを持つ文章に圧倒されました。実際にお会いしたら、ひと言ひと言を熟考して紡ぎだす、言葉を大事にする方なのだと感じました。高校時代は決して本好きとは言えなかったが、大学で100冊を読破し、ライブラリサーティフィケイトの申請が終わった今もその習慣は続いていると語るKさんから、本を読むことそのものが人をより豊かに育てるのだなと実感しています。
100冊の中で一番心に残った言葉は「幸せは足し算できるもののように、わたしには思えます。先にどんな不幸があっても、足したものは引かれることはない、そう感じます」だそうです。どの本の言葉かは、みなさん探してみてください。人生の指針となりうる言葉に出会われたこと、心から素敵だなと思いました。みなさんも、そんな言葉に出会ってみませんか?
図書館は「そこにあればいい。受け止めてくれていると感じられるから」とKさんは話してくれました。図書館を支えてくださっている職員のみなさんも私も、それを聞いてほんとうにうれしく思います。図書館はこれからも、みなさんの心の支えでありたい。ライブラリサーティフィケイトを一つのきっかけに、ぜひ、みなさんを支える言葉に出会ってくださいね。
********************
ライブラリサーティフィケイトは4年間かけて一歩ずつ1級取得を目指して進めていくこともできますし、1年で1級の取得を目指すこともできるので、ご自身のペースで進めていくことができます。
その中でビビッとくる本や言葉に出会い、「この本おもしろかったです!」「この言い回しが印象的でした」「この先生のインタビューおもしろかったです」とお話してくれることが私たちの喜びであり、みなさんが出会ってきたものが、今後の人生に繋がっていくことを願っています。
ライブラリサーティフィケイトは、いつでもみなさんのことをお待ちしています!