投稿者「図書館」のアーカイブ

小川守正, 上村多恵子著『世界に通用する紳士たれ 』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 世界に通用する紳士たれ
著者 : 小川守正, 上村多恵子著
出版社: 甲南学園
出版年:2004年

 私は平生釟三郎先生の「人生三分論」を学び、私の人生も三つの段階に分けて社会に貢献しようと考えた。
 第一期は、私は甲南大学で生徒を思いやれる中学校の先生になるための勉強をしたい。私は今月から子供の悩みの相談を受けるボランティア活動を始めた。この活動を通じて子供の立場になって物事を判断できるようになりたい。
 第二期は、私は中学校の先生をしたい。学校の先生の役割の一つに生徒の人格の育成がある。私は平生釟三郎先生の「凡て人は皆天才である」 の 精神を生徒に教えたい。私は生徒に苦手なことでも挑戦することの大切さを教えたい。そして、私は生徒に諦めないことの重要さを伝えたい。
 第三期は、蓄積した能力を用いて、甲南大学の教職の先生として学生に指導したい。私が先生の仕事を何十年もして、気づいたことや、失敗して改善するべき点を学生に教えることで、学校教育の向上を目指していきたい。

 この本を読んで印象に残ったのは、平生釟三郎先生が人物教育に力を入れたことだ。
私は学校の先生になることが夢だ。生徒に寄り添った先生になるために、甲南大学で子供の立場になって行動できるようになりたい。

 私は「自分の力を伸ばす力」を、ボランティア活動を通じて養いたいと考えている。特に伸ばしたい力は子どもの考えに共感することだ。甲南大学では、サーティフィケイト制度によりボランティア活動を 積極的に行うことができる。この制度を利用して、今月から子どもの悩みの相談にのるボランティア活動を始めた。これからの活動で、私は教職入門で学んだ「子どもと話す時は相手の目の高さに合わせること」や、共通基礎演習で学んだ「感謝の気持ちを多く発言すること」など、授業で得た知識を活用しようと思う 。

 私は大学生の間に子どもの立場を理解して行動できるようになりたい。ボランティア活動を通じて、子どもと積極的に触れ合うことで私自身も成長したい。そして、平生釟三郎先生が望んでいた人物育成に力を入れた教育ができるようになりたい。

ガンディー,マハートマー著、古賀 勝郎 訳 『今こそ読みたいガンディーの言葉―ALL MEN ARE BROTHERS』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 今こそ読みたいガンディーの言葉―ALL MEN ARE BROTHERS
著者 : ガンディー,マハートマー著、古賀 勝郎 訳
出版社:朝日新聞出版
出版年:2011年

 この本は、マハトマ・ガンディーの人生について描かれている。

 マハトマ・ガンディーの話は、高校で学んだことがある 。私は彼の存在を知っていたから、この文章を簡単に読めた。マハトマ・ガンディーの話を読む時に高校で学んだこと思い出しながら読んだ。また、私は歴史の話が好きだ 。そして、普段から日本語で偉人の話を聞くことが好きだ。

 戦争には、誰もメリットを感じることはない。力による人や街の支配は、一般人に危害を与える。力よりも言葉により意見を訴えかける方が良い。

 戦争を好む人は誰もいない 。戦争は、いつも一般人を苦しめる。私たちは、暴力により地域を攻撃することは、許してはならない。暴力を使わず、行動や態度で、訴えることが必要だ。現在、ロシアとウクライナの間で戦争が起きている。戦争で多くの人々が死んでしまった。さらに、食べ物がなくなり、きれいな水を得ることができない人が増えている。もし、今マハトマ・ガンディーが生きていたら、彼は今の戦争を非難するだろう。国同士が喧嘩をするときは、言葉で討論するように言うだろう。

 私は将来、学校の先生になりたい。未来の職業のために、今を変えようと考えた。私は甲南大学で生徒に寄り添った学校の先生になるための勉強をしたい。私は今月から子供の悩みの相談にのるボランティア活動を始めた。この活動を通じて子供の気持ちに共感して、子供の立場に寄り添いながら物事を判断できるようになりたい。そして、子どもたちが自分に誇りを持って暮らせるように指導したい。

 彼は、多くの名言を残した。私は特にThe future depends on what we do in the present.(未来は、今、我々が何を為すかにかかっている。)という言葉が心に残った。

朝日新聞社編 『ほんとうの教育者はと問われて 』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : ほんとうの教育者はと問われて
著者 : 朝日新聞社編
出版社:朝日新聞社
出版年:1975年

 私は教員の職務とは、子どもの人格の育成だと考える。学校教育法第37条11項によると、「教諭は、児童の教育をつかさどる」と教諭の職務権限が定められている。教育基本法第1条には、教育の目的は、「人格の育成を目指し」と示している。また、教育基本法第2条第2項には、教育の目標は、「自主、自立の精神を養う」と明記されている。私は、「児童の教育をつかさどる」ためには、学習指導要領に合わせた科目別の授業以外にも、部活動や特別活動の時間を活用して、子どもの人物教育に力を入れなければならないと思う。教員は、子どもの教育を通して、自分の人格を確立させることにより、自分に誇りを持たなくてはならない。そうなることで、人からの指示だけではなく、自分で考えて行動する子どもの育成が実現できると考える。

 この本を読んで、私は、教員の資質で必要なものは、豊かな人間性だと思った。特に、いじめに対する指導において必要ではないだろうか。今日、子どものいじめの件数が年々増えている。文部科学省によると、平成30年度の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のいじめの件数は、50万を超えているそうだ。子どもの心が未成熟であるために、自己中心的で、善悪の判断に基づいた行動や言動ができなく、自分の欲求を制御できないことが問題視されている。

 私は、トライやるウィークで、自分の母校を訪ねたが、その期間中に出会った子どもたちの間で起きたトラブルの大部分は、自分が十分に考える前に行動することが原因であると感じた。つまり、相手の立場になって物事を考えていないため、トラブルを生じさせている。子どもたちが、相手を思いやり自分の気持ちを制御する自律心を育てることができれば、いじめの原因になるようなトラブルを減らせるのではないかと思った。

 私は、教員が子どもたちの自律心を育むためには、「自己への問いかけ」を促すことが必要であると思う。例えば、友達同士で喧嘩が起きた時は、なぜだめなのか、自分がされたらどう思うかを指導したい。その結果、子どもたちが自分自身を深く見つめ直す機会が増え、自律心を養うことができると考える。

 子どものいじめの件数が増えているような現代社会では心の教育が必要であるが、心の教育は法令や学習指導要領に頼ることができない。そのため、教員には、豊かな人間性が求められていると考える。

「2022年度兵庫県高等学校ビブリオバトル大会」を開催しました

11月23日(水)に、「2022年度兵庫県高等学校ビブリオバトル大会」を開催しました。

今年度は、県下28校からご参加いただきました。
予選は5グループに分かれて実施され、各グループでチャンプを勝ち取った5名で決勝戦が行われました。

抑揚をつけて熱い思いを表現する方、俳優レベルの朗読を披露する方、淡々と染み入る語り口で心に迫る方、コミュニケーションをとりながら観客と感動を共有する方、、、。それぞれに工夫を凝らしたレベルの高い発表で、誰が優勝してもおかしくない状況でした。

白熱した接戦を制して優勝したのは、兵庫県立神戸高等学校 西田映さんです。

チャンプ本は、三秋縋『三日間の幸福』(メディアワークス文庫)KADOKAWA, 2013年でした。この本が語る「美しさ」を見事に表現された、観客を魅了する発表でした。

準チャンプ本となったのは、以下の4名がご紹介された本です。(発表順)

兵庫県立鳴尾高等学校  野村光希さん
東野圭吾『人魚の眠る家』幻冬舎, 2015

雲雀丘学園高等学校  山岡俊輝さん
夏木志朋『二木先生』 ポプラ社, 2022

白陵高等学校  野村多真希さん
重松清『青い鳥』 新潮社, 2007

神戸市立六甲アイランド高等学校  原田愛季さん
まさきとしか『完璧な母親』幻冬舎, 2016

それぞれに、素晴らしい発表でした。

今年度の大会で発表された本と参加校は、こちらをご参照ください。
ご発表いただいた皆様のこれからのご活躍に期待しています。

また、総合司会を務めていただきました、甲南大学文化会KSWL(放送部門)の中山さんをはじめ、ご協力いただいた学生スタッフの皆様もありがとうございました。

ウズィ・ヴァイル氏講演「ふれてみよう。イスラエルの文学の今」を開催しました

2022年11月17日(木)に、「ふれてみよう、イスラエルの文学の今:ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念講演&朗読の夕べ」を、甲南大学文学部のチーム「文学、あります(代表:秋元孝文先生)」と共同で開催しました。

18時からと少し遅い時間の開催でしたが、オンラインを含めて多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

ウズィ・ヴァイル氏は、自身とその小説について真摯に語って下さり、心を打つ講演でした。個人的には、今回の日本語版の出版に際して、「(日本語が分からないので、)自分の小説なのに自分では表現をコントロールできない。それがどのように受け止められるか、それが興味深く楽しみだ」と話されたことが印象に残りました。

講演の後、ウズィ・ヴァイル氏と大谷賢治郎氏による朗読がありました。ブラックユーモアと愛にあふれる作品を、惚れ惚れとするいい声で朗読いただき、心地よい夕べになりました。
ウズィ・ヴァイル氏からも「毎晩寝るときに聞きたい」と言わせた大谷氏の朗読も流石ながら、ウズィ・ヴァイル氏ご自身も素敵な声でした。

最後のQAセッションでは、ご来場の皆様から様々な質問を頂きました。
ご質問の内容も興味深いものでしたが、国立民族学博物館の赤尾光春先生が、ヘブライ語で通訳してくださったので、日本語とヘブライ語が組み変わる不思議な体験を味わえる時間でもありました。「ヘブライ語は数千年の断絶を経て近年人工的に再生された言語であり、ずっと使われながら変化し続けてきた日本語とは違う」というご回答の一節に、異世界を感じました。

本講演・朗読は、YouTubeでアーカイブをご視聴いただけます。

ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念「ふれてみよう、イスラエルの文学の今」
講演:ウズィ・ヴァイル(作家)
 日本語朗読:大谷賢治郎(演出家)
 QAセッションの通訳:赤尾光春(国立民族学博物館)
講演日:2022年11月17日(木)18時~

ウズィ・ヴァイル氏のご著作については、以下からご確認ください。
ウズィ・ヴァイル 著「首相が撃たれた日に」河出書房新社, 2022.10.26
ISBN:978-4-309-20868-8

本イベントは、KONAN プレミア・プロジェクト We Love Books 「文学、あります」のプレイベントとして開催いたしました。次年度も、甲南大学文学部と甲南高等学校・中学校の教員によるチームと甲南大学図書館が共同で、文学イベントを実施する予定です。
ぜひ、来年にもご期待ください。

(図書館:今野)

鵤木 千加子(共通教育センター)『バドミントンの歴史 : スポーツの国際化・グローバル化の軌跡』

<教員自著紹介>

本書は、バドミントンというイギリス誕生のスポーツが、どのように世界へ広がり(国際化)、現在のヒト・モノ・カネが地球規模で動くもの(グローバル化)へと変化してきたのかを紐解く一冊です。

スポーツはその誕生から変化して今に至り、これからも変化していくでしょう。歴史を知ることは、未来を考えることに繋がります。スポーツ競技に取り組む人だけでなく、多くの人に読んでもらいたいと思います。

『 バドミントンの歴史 : スポーツの国際化・グローバル化の軌跡 』
■ 鵤木 千加子 著 , 大修館書店 , 2022.9
■ 請求記号 783.59//2011
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属   鵤木 千加子(共通教育センター)