1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

2022年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

2022年8月5日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によりブックハンティングツアーを行いました。ここ数年コロナ禍により大型書店での学生店頭選書は実施できておりませんでしたので、3年ぶりの実施となりました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンして選書を行いました。
今回は岡本キャンパス学生6名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加と多数の学生にご参加いただきました!

 

参加された学生さんの感想です

**文学部 1年次**
 私は歴史のことはあまり詳しくないため、歴史書の担当と聞いたとき、ちゃんと本が選べるか不安でしたが、自分の分野にもつながる本がたくさんあることに気づき、選ぶのがとても楽しかったです。また、自分の好きな本を自由に選べるため、好きな作家の本や読んだことのある本を見つけるたびに、これも皆に読んでほしい!選ぼう!とワクワクしてとても楽しかったです。

**文学部 2年次**
 10時から長時間本屋にいるという経験は初めてで、とてもワクワクしました。午前中は社会学科に関係した内容の本を、隈なく探しました。気になった本を手に取り、中を見た後、読み進めたくなるかどうかを判断基準に選書しました。午後からは専門外の学科に関係する本を探した後、文学のコーナーをじっくり見ました。
個人的に頻繁に訪れる本屋で、読みたい本を選ぶことができ、夢のような時間を過ごすことが出来ました。

**文学部 2年次**
 オンライン上での選書は何度か参加したことがあったが、店頭で実際に本を手に取って目次や内容に目を通して自身の勉学に活かせるかどうか考えられる方が様々な本を選べたのではないかと感じます。特にどのような研究データを使用しているのかを見て選ぶことが出来たので、今後レポートを作成する時に役立てやすくなると思います。

**理工学部 4年次**
 私はあまり読書が得意な方ではないのですが、1日本屋さんにいる機会はなかなかないと思い、参加しました。久しぶりに本屋さんに行ったのですが、見たことのない新しい本や、小さい頃に読んだ懐かしい本が見られてとても有意義な時間になりました。このツアーの後、友達と遊んだときに本屋さんを見かけると、”ちょっと寄っていこうよ!”と本に触れる機会が多くなったように思います。ありがとうございました。

**経済学部 1年次**
 ブックハンディングツアーに参加してみて私は、本を読むことが以前より好きになりました。それは、図書館には色々な種類の本があり特に私は、野球をしているため野球関係、スポーツ関係の本を読んでみて色々な事が知れました。ただスポーツ関係の本だけではなく経済関係の本も読んでみて経済の知識など本を読む事で学ぶことができたのでよかったです。ブックハンディングツアーに参加してよかったと思いました。

エントランス展示更新 「ひょうごを旅しよう」

 本日7月7日から、エントランスで「ひょうごを旅しよう」と題して、兵庫県内の観光スポットおよび兵庫ゆかりの本を展示します。

 まだまだ感染症対策が欠かせませんが、需要の落ち込んだ観光業を支援するため、各県では、ふるさと応援の旅行キャンペーンが実施されています。

 そこで今回は、城崎温泉や灘五郷など、歴史や伝統が感じられる名所から、洲濱神社や旧摩耶観光ホテルなど、写真映えや体験できる近年の注目スポットまで、県内の観光スポットを盛りだくさんでご紹介します。

 あわせて、兵庫県を舞台にした小説など、兵庫ゆかりの本も多数展示しますので、お出かけのお供にどうぞ。

 この機会に、兵庫の魅力を再発見しませんか。

第4回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第4回 甲南大学書評対決  実施中です。

今回は、甲南大学 サッカー部の岡田知也さん、岡本倖汰さん、中島佑希さんの学生チームと、経済学部の寺尾建先生の対決です!

勝敗は、それぞれが紹介した本の売り上げ冊数📚で決まります。

 

6月16日(木)に、各チームによる本のプレゼンが行われました。
チーム対決では、サッカー部チームの3名が勝利しました。
🎊おめでとうございます🎊

 学生チームは、自分の”Happiness”を考える機会におすすめの本や、少年漫画でありながら社会や仲間という関係性が強調されていて素晴らしいと思える本、人生に対する見方や考え方を変えた本を、それぞれに熱い想いを込めて紹介されました。

 寺尾先生からは、学生時代だからこそ読んで欲しい3冊を、まさに親心のような温かい気持ちで紹介され、心に響きました。

 このブログにも紹介文を掲載しておりますが、是非、iCommons4階、学友会館北側の生協の本屋さんと、各キャンパスの書籍販売コーナーで現物を手に取ってみてください!

翻訳家 小竹由美子さんの展示コーナー設置しました 

 6月23日(木)3限に、1号館123教室で秋元孝文先生のゼミ主催のオープンセミナーが開催されます。今回は、ノーベル文学賞作家アリス・マンローの翻訳でも知られる小竹由美子さんをお招きして、翻訳家を志した動機や仕事内容についてお話を伺います。甲南大生なら誰でも参加できます。

 

 

       
 図書館ではそれに伴い、意欲的な学生ボランティア2名とともに特設展示コーナーを設置しました。本のピックアップや書影の作成、ポスターやポップの掲示など、図書館の仕事に興味を持って、熱心にお手伝いしてくれました。ありがとうございました!

 特設展示コーナーは、1階入館ゲート正面にあります。どれも素敵な装丁でつい手に取って読んでみたくなりますね。あなたの生涯の1冊に出会えますように。

 

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

林 杏樹(はやし あんじゅ)さん  理工学部生物学科 3年次生

2022年3月31日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
1年次に引き続き、今回で2度目の達成となります!

 様々なジャンルの本の中から、自分に合ったものを見つけ、主にファンタジーの物語や“Magic tree house”(レベル3)シリーズを中心に読まれたそうです。
 実験で専門用語が多い英語の論文を読む機会があり、前より文章をスラっと読めるようになった気がしますとお話しされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

A.前回は25冊に挑戦したので、今回は50冊を達成するということが目標でした。
私にとっては数が多いと感じたので、シリーズ物を読むようにしてどんどん読み進めました。冒険したり動物が出てくる話が好きなので、そのような本を積極的に読んでやる気につなげました。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.文法などを深く考えることなく、文章が入ってくるようになったと感じています。授業などで英語を読む機会があっても、読むスピードは上がっていると感じました。

Q.チャレンジする図書はどのように選びましたか?

A.タイトルや表紙の絵を見て、内容を想像して選ぶことが多かったです。知っているタイトルがあると読んでみることが多く、絵がかわいらしいものも選んでいました。展示棚にあったBook Reviewは目にすることが多かったので一部参考にしていました。

☆おすすめの本として写真の“The cobble street cousins”(レベル2)のシリーズを紹介してくれました。絵がかわいらしくてお気に入りだそうです。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

伏見祐輝(ふしみ ゆうき)さん  知能情報学部 3年次生

 2022年3月14日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!

 英語上達方法として多読を進めているサイトを見て、SSS学習法の資料がないか図書館に探しに来た際に、『多読チャレンジ』を見つけ、参加されたとのことです。読み進めていくにつれて英文の流れに乗ることが出来てきたと、多読の成果も実感されています。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.もし多読チャレンジがなかったとしても、少なくとも総語数が100万語になるまでは読み続けようと思っていたのですが、多読チャレンジの年度末までという締切があったおかげでハイペースで読み進めることができました。僕が50冊読んだ時点では総語数は40万語ちょっとくらいで、100万語達成まではまだしばらくかかりそうですが、ひとつ目標をきちんと達成したということで自信が持てました。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.50冊読んだ時点ではまだようやく40万語を超えるくらいで100万語達成にはまだしばらくかかりそうですが、それでも多読を始めたばかりのころとは少し違う感覚になっていて、例えば本を読みながら自然と笑って声が出たりするようになりました。少し内容に集中する余裕が出てきたのだと思います。

☆おすすめの本として“Marvin Redpost”(レベル3)のシリーズを紹介してくれました。1~8まであり、もうすぐ読破してしまうのを少し寂しく思っているそうです。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!