1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『#おうちで読書』

甲南大学図書館公式Twitterの企画「#おうちで読書」は楽しんでいただけたでしょうか。おすすめの本を紹介して下さったのは、KONANライブラリ サーティフィケイトに参加されている文学部3年 畑田亜美さんです。
皆様、いいね、リツイート、ありがとうございました。

企画の仕上げに、畑田さんが 「#おうちで読書」で紹介された本を図書館入り口の特設コーナーで展示してくれました。
皆様が、Twitterでツイートしてくださった本も集めています。

お気に入りの1冊を見つけて、おうちでも、大学でも、本を楽しんでください!

展示期間:2021年 6月29日(火)~8月上旬

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

エントランス展示更新 ~Olympic~

 本格的な夏が近くなってきました。皆さん、エアコンの温度差で体調を崩したりはしていませんでしょうか。
 さて、今年7月より、2020年から延期となった東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が予定されています。
 コロナ禍の最中、色々と話題には事欠かない状態ではありますが、オリンピック・パラリンピックに出場する選手たちには、心置きなくプレイに集中できる環境となることを祈るばかりです。

 そんなオリンピックについて少しでも基本的な知識と興味を持ってもらえるよう、エントランス展示を更新しました。
 本学共通教育センター教員でありアジア最速の男と呼ばれた伊東浩司先生にもご協力いただき、過去にオリンピックに出場した際のユニフォームをお借りして展示しています。
 オリンピックについてもっと詳しいことを知りたくなったときは、ぜひ「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」を使って「オリンピック」を調べてみましょう。英語版サイトでは関連動画もたくさんあって中々面白いですよ!(学外からアクセスする場合はVPN接続をご利用ください

 今回の展示は9月頃まで継続予定です。ぜひ一度図書館1階エントランスに足を運んでみてください。また、展示されている本を閲覧されたい場合は、図書館2階ヘルプデスクにお問合せください。

※7月2日、 経営学部1年生の青山華依さん(体育会女子陸上競技部所属)が 東京五輪の女子4×100mリレーの日本代表メンバーに内定、それにあわせて展示も青山さんの情報を追加しました!悔いのない走りができるよう甲南大学としても応援したいですね!
https://www.konan-u.ac.jp/news/archives/3225

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
飯塚華乃(いいづか かの)さん
文学部社会学科 3年次生

 2021年5月15日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
『多読チャレンジ』にエントリーしてからわずか1ヶ月弱での読破です! 

 大学に入学してから、語学学習室内の『多読チャレンジャー募集』のポスターを見て興味を持っていましたが、1年次生の時は忙しく、2年次生はコロナウイルス感染症の影響により断念されました。

 3年次生になった今年、英語克服のために『多読チャレンジ』に挑戦することにされました。就職活動が6月に解禁されるので、その前に読破を目指されたそうで、図書館や自宅、通学時間を活用して読み進め、今までに日本語で読んだ事がある絵本や児童書を中心に、50冊達成されました! 

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 最初は50冊も読めるのか不安でしたが、だんだん慣れていきました。
工夫したことは、積極的に図書館に通って本にふれる回数を増やしたことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の文を読むスピードが速くなりました。また、英語に対する苦手意識がなくなりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

――1度日本語で読んだことがあるものや、興味をひかれたものを選びました。
6月までに50冊達成を目標にしていたので、レベル0~2のものを中心に読みました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――最初は難しいと思いますが、慣れてくるととても楽しいです。
苦手意識のある方はレベル0からはじめて、徐々にレベルを上げていく読み方をするとよいと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『#おうちで読書』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『#おうちで読書』

思いがけずに増えてしまった「おうち時間」を利用して、読書をしてみませんか?
今が、これまで読んだことがないジャンルの本や、時間がないと読めない本に挑戦するチャンスです!

甲南大学図書館公式Twitterで、毎週月水金にハッシュタグ「#おうちで読書」を付けておすすめの本を紹介します。
みなさんも、自分の推し本や、今読んている本を「#おうちで読書」を付けてツイートしてください。

期 間:2021年 5月12日(水)~6月25日(金)
企画者:文学部3年  畑田  亜美

——————-
甲南大学図書館も、4月からTwitterをはじめました。
まだ慣れないツイートにどきどきしていたところ、さっそく、ライブラリ サーティフィケイトに参加されている畑田さんから、Twitterを活用した企画が届きました。

企画者の畑田さんは、サーティフィケイト1級の要件でもある読書記録100冊をすでにクリアし、語学学習室の『多読チャレンジ』でも洋書100冊を読んでいる強者読書家です。
この企画が、皆様と本の新しい出会いになることを期待しています。

ぜひ、#おうちで読書 を応援してください!

<追伸>
図書館は、本の郵送貸出も行っています。
来館が難しい方は、ご活用ください。

[藤棚ONLINE]図書館長・笹倉香奈 先生(法学部) 推薦『スマホ脳』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長・笹倉香奈先生(法学部) 推薦

 新しい年度が始まりました。
 コロナウィルスに翻弄された昨年度を経て、今年度はどのような1年になるでしょうか。私は1年ぶりに大きい教室での対面の講義をすることができました。オンライン講義では分からなかった学生の皆さんの反応を確かめながら、対面講義の楽しさを実感しています。
 これからも波はあると思いますが、少しずつ日常が戻っていくことを願っています。引き続き、体調管理や感染症対策に気をつけながら大学生活を過ごしましょう。
 図書館でも万全の対策をして、新学期を迎えています。

 さて、今日は『スマホ脳』という本をご紹介します。

 皆さんは一日にどれくらいスマホを見ているでしょうか。
 スマホは時計代わりにも、パソコン代わりにも、本代わりにもなります。もはや、仕事でもプライベートでも、なくてはならない生活の一部になっています。常にスマホを持ち歩き、ふとしたときにすぐ取り出して操作する。バッグの中に見当たらなければ、財布が見つからない時以上に焦るのではないでしょうか。
 一度「スクリーンタイム」を見て、自分が一日にどれくらいスマホの画面を見ているのかチェックしてみて下さい。きっと驚くような数字が目に飛び込んでくると思います(私はそうでした)。

 本書は、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのか、そのメカニズムはどういうものなのかということを解き明かします。筆者は、スウェーデンの精神科医です。数多くの研究を参照し、人間の脳の生物学的メカニズムから出発して、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのかを考察します。

 人間の脳は、実は現代社会に適応していません。20万年前に地球上に現れてから99.9%の時間、人間は狩猟や採取をして生きてきました。人間の脳は、いまだに当時の生活様式に適応するようにできており、めざましく発展した現代社会に適応するようにはできていません。この「ミスマッチ」から様々な問題が生じることになると本書はいいます。

 例えば、進化の過程から見れば、脳は常に「新しいもの」を欲します。周囲をよく知れば、生存の可能性が高まるからです。そこで、新しい情報を獲得すると脳はドーパミンを放出するようにできています。新しい情報を得ると、脳の報酬システムが作動し、さらに情報を得る過程で「得られるか得られないかわからない」というときの方が、ドーパミンが増えるようです。スマホやSNSはまさに、このメカニズムに直接的に働きかけているのです。スマホやSNSをいじればドーパミンが放出され、その結果、脳はハッキングされてしまうのです。このようにして私たちは「スマホ中毒」になっていくわけです。

 このほかにも、スマホが記憶力や集中力を弱め、メンタルヘルスや睡眠を阻害していくメカニズムを本書は明らかにします。デジタルの発展が余りに早く、デジタルライフが人間に与える影響についての研究が追いついていないため、その影響の全体像を我々はつかめないでいるというのが現状のようです。

 本書は最後に「では、どうすればいいか」について具体的なアドバイスもしていますが、基本的な考え方は「人間がテクノロジーに順応するのではなく、テクノロジーが私たちに順応すべき」だということでしょう。スマホやSNSは、人間の依存を引き起こすように巧妙に開発されています。だからこそ、テクノロジーには大きな落とし穴があることを意識しなければなりませんし、私たちが心身ともに健康でいられるような、「人間に寄り添ってくれる製品」を求めなければなりません。人間の脳のメカニズムを理解し、デジタルライフから受ける影響を認識して賢く対応しなくてはならないのです。そのためにコンパクトにまとめられたヒントを、本書は与えてくれます。

 電車に乗ると、9割の人がスマホを凝視しているという、ひとむかし前には考えられなかった異様な風景が出現しています。コロナ禍で社会全体のデジタル化が1年前に比べて格段に進みました。大学の講義もオンラインで行うことが日常の風景になっています。

 そのような生活の中でも、テクノロジーに支配されないようにするために、たまにはスマホやパソコンの電源を切って見えないところに隠し、ゆったりとした気持ちで紙の本を手にとって、読書に集中する時間を作ってみてはいかがでしょう。

 図書館は紙の本の宝庫です。館員一同、皆様を図書館でお待ちしています。


【図書館事務室より】
 コロナに始まりコロナに終わった2020年度。2021年度もまだまだ翻弄される日々が続いています。しかしながら、『藤棚ONLINE』は新年度も平常運転!で頑張って更新したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 今年度も、第1号は図書館長の法学部教授・笹倉香奈先生よりおすすめ本をご紹介いただきました。甲南大学図書館にも所蔵がある本ですので、ぜひ読んでみてください!
 オンライン授業に移行しつつありますが、図書館は通常開館しております。オンライン化に合わせてキャンパスも人の姿が減りつつありますが、対面授業の合間に図書館でゆったり読書というのも充実した時間の使い方ではないでしょうか。学生の皆さんのご来館をお待ちしています。

ご入学おめでとうございます!

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 図書館では新入生向けに、エントランス展示を更新しました。
 『読書への誘い』ということで、図書館内のどこに、どういった本があるか簡単に説明していますのでぜひ見てみてくださいね。


 図書館入館ゲート入ってすぐのところに、大学1年生におすすめの本を並べた特設コーナーも設置しています。
 キャンパスライフで困ったり悩んだりしたときの助けになるかもしれませんので、こちらも覘いてみてください!