1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]図書館長・笹倉香奈 先生(法学部) 推薦『スマホ脳』

図書館報『藤棚ONLINE』
図書館長・笹倉香奈先生(法学部) 推薦

 新しい年度が始まりました。
 コロナウィルスに翻弄された昨年度を経て、今年度はどのような1年になるでしょうか。私は1年ぶりに大きい教室での対面の講義をすることができました。オンライン講義では分からなかった学生の皆さんの反応を確かめながら、対面講義の楽しさを実感しています。
 これからも波はあると思いますが、少しずつ日常が戻っていくことを願っています。引き続き、体調管理や感染症対策に気をつけながら大学生活を過ごしましょう。
 図書館でも万全の対策をして、新学期を迎えています。

 さて、今日は『スマホ脳』という本をご紹介します。

 皆さんは一日にどれくらいスマホを見ているでしょうか。
 スマホは時計代わりにも、パソコン代わりにも、本代わりにもなります。もはや、仕事でもプライベートでも、なくてはならない生活の一部になっています。常にスマホを持ち歩き、ふとしたときにすぐ取り出して操作する。バッグの中に見当たらなければ、財布が見つからない時以上に焦るのではないでしょうか。
 一度「スクリーンタイム」を見て、自分が一日にどれくらいスマホの画面を見ているのかチェックしてみて下さい。きっと驚くような数字が目に飛び込んでくると思います(私はそうでした)。

 本書は、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのか、そのメカニズムはどういうものなのかということを解き明かします。筆者は、スウェーデンの精神科医です。数多くの研究を参照し、人間の脳の生物学的メカニズムから出発して、スマホが私たちの脳にどのような影響を与えるのかを考察します。

 人間の脳は、実は現代社会に適応していません。20万年前に地球上に現れてから99.9%の時間、人間は狩猟や採取をして生きてきました。人間の脳は、いまだに当時の生活様式に適応するようにできており、めざましく発展した現代社会に適応するようにはできていません。この「ミスマッチ」から様々な問題が生じることになると本書はいいます。

 例えば、進化の過程から見れば、脳は常に「新しいもの」を欲します。周囲をよく知れば、生存の可能性が高まるからです。そこで、新しい情報を獲得すると脳はドーパミンを放出するようにできています。新しい情報を得ると、脳の報酬システムが作動し、さらに情報を得る過程で「得られるか得られないかわからない」というときの方が、ドーパミンが増えるようです。スマホやSNSはまさに、このメカニズムに直接的に働きかけているのです。スマホやSNSをいじればドーパミンが放出され、その結果、脳はハッキングされてしまうのです。このようにして私たちは「スマホ中毒」になっていくわけです。

 このほかにも、スマホが記憶力や集中力を弱め、メンタルヘルスや睡眠を阻害していくメカニズムを本書は明らかにします。デジタルの発展が余りに早く、デジタルライフが人間に与える影響についての研究が追いついていないため、その影響の全体像を我々はつかめないでいるというのが現状のようです。

 本書は最後に「では、どうすればいいか」について具体的なアドバイスもしていますが、基本的な考え方は「人間がテクノロジーに順応するのではなく、テクノロジーが私たちに順応すべき」だということでしょう。スマホやSNSは、人間の依存を引き起こすように巧妙に開発されています。だからこそ、テクノロジーには大きな落とし穴があることを意識しなければなりませんし、私たちが心身ともに健康でいられるような、「人間に寄り添ってくれる製品」を求めなければなりません。人間の脳のメカニズムを理解し、デジタルライフから受ける影響を認識して賢く対応しなくてはならないのです。そのためにコンパクトにまとめられたヒントを、本書は与えてくれます。

 電車に乗ると、9割の人がスマホを凝視しているという、ひとむかし前には考えられなかった異様な風景が出現しています。コロナ禍で社会全体のデジタル化が1年前に比べて格段に進みました。大学の講義もオンラインで行うことが日常の風景になっています。

 そのような生活の中でも、テクノロジーに支配されないようにするために、たまにはスマホやパソコンの電源を切って見えないところに隠し、ゆったりとした気持ちで紙の本を手にとって、読書に集中する時間を作ってみてはいかがでしょう。

 図書館は紙の本の宝庫です。館員一同、皆様を図書館でお待ちしています。


【図書館事務室より】
 コロナに始まりコロナに終わった2020年度。2021年度もまだまだ翻弄される日々が続いています。しかしながら、『藤棚ONLINE』は新年度も平常運転!で頑張って更新したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 今年度も、第1号は図書館長の法学部教授・笹倉香奈先生よりおすすめ本をご紹介いただきました。甲南大学図書館にも所蔵がある本ですので、ぜひ読んでみてください!
 オンライン授業に移行しつつありますが、図書館は通常開館しております。オンライン化に合わせてキャンパスも人の姿が減りつつありますが、対面授業の合間に図書館でゆったり読書というのも充実した時間の使い方ではないでしょうか。学生の皆さんのご来館をお待ちしています。

ご入学おめでとうございます!

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 図書館では新入生向けに、エントランス展示を更新しました。
 『読書への誘い』ということで、図書館内のどこに、どういった本があるか簡単に説明していますのでぜひ見てみてくださいね。


 図書館入館ゲート入ってすぐのところに、大学1年生におすすめの本を並べた特設コーナーも設置しています。
 キャンパスライフで困ったり悩んだりしたときの助けになるかもしれませんので、こちらも覘いてみてください!

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第4回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第4回

 4回目の連載となりました、法学部3年の K・Rです。

 一ヶ月に亘って連載しました、ブログ記事も本日でラストとなりました。
そんなラストを締めくくる一冊に「本について考える」物語をご紹介します。

 今回おすすめ本は、夏川草介の『本を守ろうとする猫の話』(小学館、2017)です。

 祖父が営んでいた古書店を閉めることとなり、その際、突如現れた茶トラの「トラ」。トラに囚われた本を救い出してほしいと頼まれ、主人公が不思議な世界へと巻き込まれるストーリーです。

 この本の一番の読みどころは、本を大量に読むことを目的にする人や、あらすじだけを読んで効率よく本にふれている人に対して、主人公が自分なりの言葉で本がどのような物なのか教えてくれるところです。

 私自身、改めて本に対する考え方が変わり、自分らしく本を読む大切さを感じました。また、本が私たちに与えてくれる力を知ることができました。

 本が好き、本に関わっているすべての人に、本について改めて考えるきっかけとして読んで頂きたいです。

 最後に、私の好きな主人公のセリフを書いて終わりにしようと思います。
 「“人を思う心”、それを教えてくれる力が本の力だと思うんです。その力が、たくさんの人を勇気づけて支えてくれるんです。」(夏川、『本を守ろうとする猫の話』、P.201)

 これを機に、多くの人が本に触れることを願っています。
 一ヶ月に亘る連載を読んで頂き本当にありがとうございました。

 また、ご協力して頂きました、図書館・TSUTAYA BOOKS のみなさまに改めて感謝申し上げます。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

本を守ろうとする猫の話』、夏川草介 、小学館 、2017

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)

2021年度 ブックカバー 決定しました!

 文学部人間科学科1年次生 杉本夏穂子さんの作品が、2021年度甲南大学図書館オリジナルブックカバーに決定しました!

 イラストやデザインが得意な杉本さんは、自分の特技を活かしたいと思い、応募したそうです。おいしいものを飲みながら本を読むのが好きなので、読書をする皆さんにも本と飲み物で一服してもらえたら…という思いでデザインされたそうです。

 2021年4月より、甲南大学図書館でブックカバーを提供します!!

 ドリンク柄のブックカバーをかけて、飲み物を飲みながらほっこり♪とひと息、読書時間を楽しんでみませんか?

※上記ブックカバーの画像データはこちらからダウンロードできます。

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第3回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第3回

 3回目の連載となりました。法学部3年のK・Rです。

 突然ですが、皆さんは書店でブックカバーをつけて頂くことはありますか。
私は、よく断ってしまうのですが、先日ブックカバーをつけて頂く機会がありました。
その際、書店のブックカバーが、新しくデザインを変更していて大変驚きました。それ以降、ブックカバーに興味がわき、特にデザインについて気になるようになりました。

 そのようなことから、本日はブックカバーの魅力について教えてくれる1冊をご紹介します。

 今回のおすすめ本は、書皮友好協会の『日本のブックカバー』(グラフィック社、2016)です。

 本のタイトル通り、日本のありとあらゆる書店のブックカバーをカラー写真で見ることができます。また、各書店のイメージがブックカバーから表れているように感じます。

 書店の周辺地域の地図をモチーフにしたものや、地域の文化をモチーフにしたものまで、ブックカバーの魅力がこの本にぎゅっと詰まっています。

 私の自宅で書店のブックカバーを調べたところこのようになりました。

 建物をモチーフにしたものや、文字面だけのシンプルなもの、さらには、アート作品と表現できるほどのデザイン性が凝ったものまで、3つの書店だけでもこのように個性があって驚きました。

 皆さんもぜひ、本に身近なブックカバーに注目してみてはいかがでしょうか。

 次回は「本について考える物語」をご紹介します。

 また、次回お会いしましょう。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

日本のブックカバー』、書皮友好協会、グラフィック社、2016

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
畑田亜美(はただ あみ)さん
文学部歴史文化学科 2年次生

 2021年1月8日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
 1年次生の時に引き続き、今回で2回目の達成となります!

 『多読チャレンジ』2度目挑戦のきっかけは、半年ほど英語多読から離れていて、英語の本を読むスピードが落ちてしまったと実感したことから「今年も挑戦してみよう!」と思われたそうです。
 対面授業が再開されてから、図書館で直接 本を手に取りながら選びたいと、10月に『多読チャレンジ』をスタートし、わずか3ケ月という短い期間で、50冊読破されました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 今年は期間が短かったため、少し大変でした。そうでなければ大半をレベル3にしたかったですが、それは厳しいので短めのレベル2にしました。達成するために1日2冊を目安にしました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英文を読む速度の維持。前回は前期中に読み終えていたので、半年あまり英文を読んでいませんでした。そうすると、今年読み始めた際に、速度の低下を感じました。また、読み始めたら少し戻ったように感じます。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

―― 自分が読めそうな本、読みやすい方、面白いと思う本を見つけるのが達成のコツだと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!