2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

ジョシュア・ハマー著 梶山あゆみ訳 『アルカイダから古文書を守った図書館員』

 

知能情報学部 3年生 藤澤 舞さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: アルカイダから古文書を守った図書館員
著者: ジョシュア・ハマー著   梶山あゆみ訳
出版社:紀伊國屋書店
出版年:2017年

みなさんはアルカイダと聞いて何を思い浮かべますか?私はこの本のタイトルをみてアメリカ同時多発テロ事件のビンラディンを想像しました。

この本ではアフリカのマリ共和国の都市、トンブクトゥが舞台です。主人公はここで暮らす一人の図書館員、アブデル・カデル・ハイダラです。その当時アルカイダは近代化と合理性を憎んでいた、つまり科学と宗教が共存する世界を理想とする古文書は迫害されるだろうということに彼は気づきます。彼がそれらを命がけで守るというノンフィクションです。同時に私は、これは38万冊の古文書の旅の話でもあると思います。トンブクトゥでは古くからイスラム文化が根付き、世界的な学問都市として多くの学者が住んでいた歴史があります。この中で貴重な古文書は作られたのです。そして大部分はハイダラによって図書館に収められています。この道のりがどれほど険しかったのかは読んでのお楽しみです!

また、私はアルカイダについて詳しく学びました。私はそれまでイスラム=危ない思想、暴力的というイメージを持っていました。でも、寛容で開かれたイスラムもあるとこの本で知りました。サハラ砂漠で「砂漠のフェスティバル」を行うなど音楽が盛んな一面をもっています。また、トンブクトゥは活気あふれる観光都市です。イスラム教が暴力的ではなく「イスラムの純化」を目指したアルカイダのテロリストたちの思想が暴力的なのだと知りました。

この本では主人公ハイダラの生い立ちと並行してアルカイダの興隆が描かれています。指導者=ビンラディンではないことや一言では語れないほど複雑な当時の社会情勢を学びました。アルカイダの残虐な行為がエスカレートする中、ハイダラが古文書を避難させるくだりは切迫した空気で手に汗握りながら読みました。

私は、この本はすべての読書好きは必ず読むべき本だと思います。本を読むことで多くの知識を身につけられると実感したからです。みなさんも未知の世界に飛び込んでみませんか?

ジョージ・オーウェル 著 『動物農場 おとぎばなし』

文学部 3年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 動物農場 おとぎばなし
著者: ジョージ・オーウェル
出版社:岩波書店
出版年:2009年

今、激動するこの時代におけるフィクションの存在意義とは何か。京都では35人の若者が凄惨な事件で未来を奪われた。香港も日韓関係も混沌としている。一見フィクションなど読んでる場合ではないと思われるかもしれない。しかし、このような社会だからこそ実はフィクションに存在意義がある。そしてそれを代表するのがこのディストピア小説である。

   トランプ大統領が誕生した際、ジョージ・オーウェルの代表作『1984』は非常に注目を集めた。しかし彼のもう一つの名作であるこの『動物農場』はご存知だろうか。農場主である人間を追い出した動物たちの政治の話である。はじめは民主政治が行われていたにも関わらずいつの間にか、ある豚によって独裁制が始まるのだ。この作品の顕著な点は動物全員の合意によって作られたはずの「七戒」がいつの間にか独裁豚によって改竄されている点だろう。詳しくは英語の原文を読めばいかに都合よく改竄されているか分かって頂けるはずだ。ここでの批判対象が全体主義的な共産主義であるのは言うまでもないが、もう一つ重要な点は、権力に対して国民が思考停止していることである。豚以外の動物たちは七戒の改竄や歪曲、独裁に漠然とした違和感は抱くものの誰も指摘ができない。これは全体主義社会に生きる市民への風刺であり、警告である。著者が懸念した最大の点はこの「国民の沈黙」だったのではないか。

   しかし、この現象は現代にも見受けられる。民主主義国家であるはずの日本人の多くが沈黙を貫いている。今回の参議院選での投票率は過去最低を更新した。これでは動物農場の動物たちと変わらないのではないか。だからこそ今読んで頂きたい。『動物農場』は中学生を対象年齢とした寓話調であるため原文でも非常に読みやすく、誰でも理解しやすい。あえて寓話としているのは、フィクションというものが現実とかけ離れた架空の世界のことではなく、我々に降りかかる可能性のある危険を孕んだ、極めて現実的な側面を持つことを皮肉的に示唆しているためなのではないか。夢と希望に溢れるお伽話の世界は現実には存在しない。かといってフィクションは現実逃避するためにあるのでもない。むしろあえて、今後の社会で起きても不思議ではない側面を誰の目にもはっきりと見せることは、想像力に訴えるフィクションにしか果たせない役割なのではないか。是非一度『動物農場』を手に取って頂きたい。

 

辻 邦生 著 『夏の海の色』

文学部 2年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 夏の海の色
著者: 辻 邦生
出版社:中央公論社
出版年:1977年

あなたにとって、思い浮かぶような夏の思い出は何だろうか。夏はきっと思い出くらいがちょうどよいと思う。私にとってこの作品を手に取るきっかけとなったのは、高校三年生の頃に解いた国語の問題で、本文として表題である短編の「夏の海の色」を読み、惹かれたからである。

それくらい、美しい文章だった。改めて読み返してもそう思えるように、この中には夏の憧憬が広がっている。この本は辻邦生による「ある生涯の七つの場所」という連作短編集の二作目に当たり、フランス人女性と私の緩やかな愛の生活と、少年や青年とその周りに描かれる魅力的な人々との関係や恋愛についての合計14の物語が交互に描かれている。これは、一作目である「霧の聖マリ」から引き続き「黄いろい場所からの挿話」と「赤い場所からの挿話」が交互に語られている。これは、七冊からなる物語が平行に描かれているためであるが、この作品だけでも読み味わうことができるようになっている。

古い城下町である。城跡、石垣、夏の昼下がり、濃く影を落とす公園に、木陰で昼寝をする行商人。表題作で描かれるのは、そんな景色が広がる夏の物語だ。第三希望の中学校に進学が決まった少年は、叔母の妹である咲耶の紹介で、彼女の住む街で過ごす夏の日々の中、地元の中学校の剣道部の練習に参加することになる。海辺の街で行われる合宿に参加することになった際、咲耶は「私」に、絶対に海で泳がないようにと約束させるのであった。わけも説明しない彼女との約束を合宿が終わるまで守り続けた「私」は、二人で船に乗り沖合の赤いブイの近くにたどり着いたとき、その悲しい理由を知ることになる。

咲耶に抱く少年の淡い恋心と、彼女の抱える秘密が、美しい城下町の描写と夏の匂いに溶け込んで、少年の一夏の思い出と心の成長が淡くシリアスに紡がれている。

この本の中では、このような夏の物語が他にも収録されている。自分の中にある夏の思い出を思い返すように、少し感傷的な心で読み進めて欲しい。もうすぐ秋になる、そんな夏の終わりや初秋に浸って欲しい。あなたの夏の海の色に向けて。

『週刊読書人』に、マネジメント創造学部・小栗珠実さんの書評が掲載されました!

 マネジメント創造学部2年生、小栗珠実さん(KONAN ライブラリーサーティフィケイト2級保持者)の書評が、2019年6月14日発行の『週刊読書人』(第3293号)に掲載されました!
 小栗さんが取り上げたのは、司馬遼太郎の『燃えよ剣』。新撰組副長 土方歳三の生涯を描いた名作です。小栗さんの熱い書評は、週刊読書人ウェブからも読むことができます。
https://dokushojin.com/article.html?i=5544

燃えよ剣 司馬 遼太郎(著) - 新潮社
司馬遼太郎
燃えよ剣 上・下(新潮文庫)

甲南大学図書館の所蔵資料では、以下の本に収録されています。
司馬遼太郎著『燃えよ剣 ; 奇妙さ』(新潮現代文学46)
新潮社, 1979.5
所蔵場所:2階開架一般 918.6/46/298

『週刊読書人』は、書評専門の週刊新聞です。日々出版される数多くの本の中から、各分野のプロの読み手が選りすぐった本の書評が掲載されています。
書評キャンパス」は、大学生が投稿した書評が掲載される人気コーナーです。大学生なら誰でも投稿できるのですが、投稿された書評は週刊読書人の編集者の丁寧かつ厳しいご指導をクリアしなければ、紙面には掲載されません。とはいえ、プロの編集者に文章をみていただける貴重な機会です。挑戦してみたい方は図書館2階ヘルプデスクにご相談ください。

西野 亮廣 著 『新世界』

 

知能情報学部 4年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 新世界
著者: 西野亮廣
出版社:KADOKAWA
出版年:2018年

お笑い芸人キングコング西野が幾度となく挑戦を重ねてきたことで見えた現代のお金と信用、そしてこれからの生き方を書いている。

世の中は貯金時代から貯信時代へと移り変わり始めている。これがこの本のひとつの大きなテーマである。このテーマをもとに書かれている西野亮廣の創る「地図」の話がとても魅力的であり、これについて書きたいと思う。

近年は情報社会で、あらゆる情報が行きかっている、飲食店だとどこもだいたい同じ値段でメニューやサービスが均一化している。「高くてまずい店」などいまどき存在しない。そうなったときどの店にもハズレがないので店を選ぶ基準がどの店にいくか?ではなく誰の店に行くか?になってくる。駅から5分のよくわからない人が働いている店より、駅から10分の知り合いが働いている店を選ぶだろう。そうなると自分の中の地図というのは遠いところにあるはずの場所が近くなる。

こうなってくるといよいよ地球の形が大きく変わる。

当然自分の持っているその「地図」は自分固有のもので同じものは存在しない。そんな新たな「地図」が生まれようとしている。というか西野亮廣さんはすでに作ってる。店検索ではなく人検索。

この地図の話を聞いたとき自分の中の概念が壊れた。新たな世界がもう始まっているという期待に完全に胸が躍ってしまった。今の話はこの本のほんの一幕で西野さんが組織しているオンラインサロン(ファンクラブのようなもの)の話や、クラウドファンディングの仕組みやそれを使い手掛けている事業について書かれている。現在でも進行形でクラウドファンディングによって集められている、西野さんの著書えんとつまちのプペルの美術館の建設という取り組みに対して約6000万円ものお金が集まっている。

世の中に新しいものを生み出し挑戦し続ける西野亮廣さんに少しでも興味がある人はぜひともこの本は読んでいただきたい。

中田 敦彦 著 『天才の証明』

 

 知能情報学部 4年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 天才の証明
著者: 中田敦彦
出版社:日経BP社
出版年:2017年

タイトルの天才の証明とはすべての人間が天才だと証明してやる、というメッセージが込められていますが、これを読んで中田敦彦の天才も同時に証明されてしまうという事態が起こってしまった。そんな本でした。

リオネル・メッシがサッカーの天才だと言われるのはメッシが天才だからではないサッカーという競技にメッシがフィットしているから天才だ、この世にスポーツがアメリカンフットボールとバスケットボールしかなければメッシは天才にはなれなかったはずだと中田敦彦は言います。ある場所では無能な人間がある場所では天才と呼ばれる、その逆も然り。誰しもがその天才と呼ばれる場所は存在する、その「自分の持っている天才」、「自分が天才と呼ばれる場所」を探そう、というのがこの本のテーマだと感じました。

優れるな、異なれ。という見出しがありました。才能があるということは優れていることとは別の話です、例えばオリラジの藤森さんはRADIOFISHというグループでボーカルとして活動していますが、特別に歌が上手い訳ではありません、しかし特徴的な声を持っています。しばしば有名はアーティストは歌唱力、も当然必要ながら圧倒的唯一無二も声を持っている人が有名になりがちです。歌唱力だけで言えば上手い人はもっといるはずです。そういうオリジナリティーのほうが大事だと。

しかし自分のオリジナリティーを見つけるのは難しく他人の目が必要です。自分のことは他人にしか分からない、そう中田さんは言っています。自分では普通だと思っていることが案外他人からすれば〇〇ってこうだよね、とか言われることっていくつか経験あったりするはずです。そういうのは全部オリジナリティーを見つけるヒントになっています。

このように自分自身を無理に変えようとせず、ルールや視点を変えることに知恵を使っていくことをこの本には書かれています。

中田さん自身のお笑いの世界を例に生き抜くための方法論や、PERFECT HUMANが生まれた経緯についてなども書かれています。自分の価値について疑問を持ったり、自分の進む道に迷っている人には是非おすすめする本でした。