2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

トニ・モリスン著 大社淑子訳 『青い眼がほしい 』

 

法学部 3年生Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  青い眼がほしい
著者 :  トニ・モリスン著  大社淑子訳
出版社:早川書房
出版年:2001年

二〇一九年八月五日、偉大な作家が逝去した。トニ・モリスン、享年八十八歳。本作品は、アメリカの黒人作家として初のノーベル文学賞を受賞した著者のデビュー作。強烈な人種差別の描写、主人公のピコーらが辿る悲惨な運命は読んでいて苦しくなるほどである。しかし、我々は目を背けてはいけない。著者の、黒人の、ピコーラの叫びを。

「秘密にしていたけれど、一九四一年の秋、マリーゴールドはぜんぜん咲かなかった。」この一行から始まる冒頭ニページで、黒人の少女ピコーラになにがあったのかが語られる。それはあまりにも辛く、残酷な話である。二ページ目の最後には、「本当に、これ以上語ることは何もない」「とりあえず“どういうふうに”を語ることにしよう。」とある。読者はそのショッキングな出来事の顛末を見届ける義務を負う。本を閉じることは許されないと本気で思わされる。

内容について特徴的な点は、差別するものと差別されるもの、被害者と加害者という単純な二元論だけで物語が描かれないことである。ピコーラは、父親にひどい仕打ちを受ける。(実際は、このような軽い言葉で表せるものではない。)この部分だけに注目すれば、父親は加害者である。しかし著者は、父親もまた差別の被害者であるという描写を決して怠らない。差別を受け、生まれた絶望が被害者を加害者へと変容させ、さらなる絶望を生む過程をしっかりと描く。そして、差別が絶望しか生まないことを我々に突きつける。

黒人への差別を書いた作品である、と言うのは簡単である。その表現は間違っていないが、作品の中には、差別や暴力、更には希望も詰まっている。それらは当時の、そして現代の黒人が普遍的に持っていたものである。その当たり前のことを文学に落とし込んだ作品である、と言ったほうが些か正確に思える。この作品は文学であり、歴史でもあると作者が叫んでいるように感じた。偉大な作家がこの世を去ってしまった今、その叫びを我々は受け止め、伝えていかなければならない。

白石一文 著『彼が通る不思議なコースを私も』

 

法学部 3年生Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  彼が通る不思議なコースを私も
著者 :  白石 一文
出版社:集英社
出版年:2013年

「自分が好きだってことなんだよ。他のだれでもない、とにかく自分自身が大好きで、超愛してるって思えることだよ。――」

本作品は、「生きる」ことや「時間」がテーマとなっている。普段じっくりと考えない、もしくは考えても答えがでないこれらのテーマについて、我々は彼が通る不思議なコースを追体験しながら、今までよりも深く見つめることとなる。

主人公の霧子は不思議な魅力をもつ男、椿林太郎と出会い、距離を縮めていく。彼はかつて全日本トランポリン選手権を優勝しており、高校は超がつくほどの進学校、更に彼の周囲の人たちは、彼のことを「神の子」と呼ぶ。全てが不思議な彼は、人には言えない大きな秘密を抱えている。

彼は幼少期、ある悩みに苦しめられていた。その経験から、悩みを抱えた子供や生きづらさを感じている子供を救おうとする。例えば彼は、一年経てば自動的に全員が一つ上の学年に上がるシステムに苦言を呈している。「人間はみんなひとりひとり、持っている時間の長さが違う」という独特の表現を用いて、子供たちそれぞれが持つ時間に合わせた教育が、子どもたちひとりひとりの可能性を引き出していくと信じて実行していく。

今の日本の教育システムでは皆が同じ速度で成長していくことが求められる。それゆえ、画一的な教育の進度の中から外れてしまった子どもたちへの受け皿があまりにも少ない。乱暴な言い方をすれば、一度落ちこぼれると、這い上がってくることができないのである。社会全体でも同じことが言える。一度貧困に陥れば抜け出せず、一度仕事を辞めてしまうと再就職が難しい。這い上がることを諦め、絶望した先には「死」が待ち受けている。教育だけでなく社会全体に蔓延るこれらの問題に対し、彼は常人では思いつかない画期的な方法で向き合っていく。

彼は、皆と同じ速度で成長していくことができず社会から爪弾きにされ、「死」を意識するようにまでなった子供たちを助けようと奔走する。そんな彼の生きるコースを、霧子とともに我々は見つめることになる。彼のコースは、今の日本社会が抱える大きな問題を浮き彫りにしていく。本書を読めば、我々はその問題を見つめながら、「生」について否が応でも考えていくことになるだろう。社会が抱える問題は、我々が抱える問題なのだから。

「――自分が大事で大事でたまらないって思えれば、その子供は絶対に死なない。それはそうだろう。世界でいちばん大事なものを失いたいって思う人間はいないからね。」

真藤 順丈 著『宝島』

文学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 宝島
著者 : 真藤 順丈
出版社:講談社
出版年:2018年

青春は誰にでも訪れるものである。だが、過ぎてしまった青春は二度と取り返すことができない。しかし、小説を読むことで思い出すことができることもある。そこで、これから大学生活が始まるという人にも、もうすぐ社会人になるという人にも、当に青春が過ぎてしまった人にも味わってほしい青春小説として『宝島』をあげたい。

舞台は、アメリカ施政下の沖縄。「英雄」と呼ばれていたオンちゃん、その弟のレイ、親友のグスク、恋人のヤマコ。彼らは米軍基地から物資をかっさらう「戦果アギヤー」と呼ばれる少年少女である。彼らは、オンちゃんを中心に固い絆で結ばれていた。だが、嘉手納空軍基地への侵入に失敗。オンちゃんは行方不明となり、その代わりに基地からは「予定外の戦果」が持ち出された。時は流れ、大人になった3人はそれぞれの道を歩み始める。琉球警察に勤めながら米軍情報部と繋がりを持ったグスク。本格的なアウトローとなったレイ。教師となり沖縄返還活動に励むヤマコ。だが、彼らはいつまでもオンちゃんの面影を忘れることができずにいた。基地から持ち出された「予定外の戦果」とは一体何なのか?また、消えたオンちゃんの行方は?奪われた沖縄を取り戻すため、少年少女は立ち上がる――。

本著は、直木賞、山田風太郎賞を2冠達成し、まさに骨太な傑作と言えるのだが、オススメする理由はそれだけではない。1つは、独特な語り口で沖縄が今現在も抱える社会問題を軽快なテイストで描きあげる作者の表現力の高さ。2つは、「予定外の戦果とは何か」「オンちゃんの行方はどうなったのか」というミステリー的要素も踏まえてあり、読者を飽きさせないこと。3つは、困難や人との付き合いに悩み苦しみながらもひたすらに前を向き続けるグスク、レイ、ヤマコの3人から青春小説の面白さを堪能できる。これらの理由から、本書をぜひ一読して頂きたい。

マーガレット・ミラー著 山本俊子訳『これからさき怪物領域』

 

文学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : これからさき怪物領域
著者 : マーガレット・ミラー著 山本俊子訳
出版社:早川書房
出版年:1976年

「人間はみんな、心に怪物を持っているんです。ただ別の名前で呼んだり、怪物なんかいないと信じてるふりをしたり……。」(p138より。)人間は誰しも心の中に「悪意」を秘めているものである。それは、まさしく「怪物の領域」だと言えるだろう。では、そのような「怪物領域」の線引きとは一体どこからなのだろうか。

本著『これからさき怪物領域』では、主人公のロバート・オズボーンの失踪から物語が始まる。メキシコ国境近くに農園を持つ、若き農園主である彼は突如姿を消したのである。

ロバートの妻・デヴォンをはじめ、誰もが彼の死を覚悟していた。その日の彼に変わった様子は全くなく、姿の見えぬ愛犬を探してくる、と気軽に出かけたまま帰らなかったのだ。警官は、食堂にて彼のものと思われる夥しい血痕を発見。さらに、失踪翌日に収穫のために雇った十人ものメキシコ人労働者がいなくなっていた。彼らが金目当てにロバートを殺したに違いない。デヴォンは死体が見つからないまま死亡認定の訴訟を起こす。しかし、ロバートの老いた母・アグネスだけは、決して息子の死を認めようとしなかった……。

著者のマーガレット・ミラーは心理サスペンスの第一人者と称される人物で、無駄のない洗練された文章で非常に読みやすい。ミステリーは好きだけど海外ミステリはダメ、ポケットミステリなんか面白くなさそう、なんて人にもオススメできる作品である。1章ごとの話もそれほど長くなく、物語の大半は法廷ものとして進行するため、話が理解できなくなってきた~という心配もあまりない。

何より、本書をオススメする最大の理由はそのタイトル『これからさき怪物領域』の意味にある。「これからさき」が怪物領域とあるが、では「どこからさき」が怪物領域なのだろうか?ぜひ本書を最後まで読んで、その真相を知っていただきたい。

森 絵都 著 『カラフル』

 

知能情報学部 4年生 Iさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : カラフル
著者 : 森 絵都
出版社:文藝春秋
出版年:2007年

本学で所蔵している本はこちら→ 森 絵都著 『カラフル』講談社 , 2011年

生きていると小さなことで悩んだり、落ち込んだりします。その悩みを解決出来ないとき、最終的には人は死という手段に出てしまいます。嫌なことは絶対にあります。そんな時にこの『カラフル』という本を読んでもらいたいです。この本は死んでしまった中学3年生の「僕」が、天使のボスの気まぐれで、人生の再挑戦のチャンスを与えられる物語です。「ぼく」の魂は3日前に服毒自殺をはかった小林真の体に入り込み、真として生きていきます。再挑戦の期間は1年。その間に、前世で犯した自分のあやまちの大きさを自覚すれば、無事に「ぼく」の魂は昇天し、輪廻のサイクルに戻ることができます。

私はこの本を読んで思ったことは、「ぼく」という人は真の体に入ったことにより、「どうせ真の体だから」と言って、他人の体と割り切って大胆に行動するところが印象的でした。天使という、非現実的ながらも、「ぼく」の魂が入った小林真の周りでは、現実的な問題がたくさんおき、読んでいると考えさせられました。

人というのは思っていることを簡単に言える生き物ではないと思いました。「ぼく」という主人公も他人の体だからといって後先考えずに人に意見を言っていたが、もし、自分の体ならどうだろうか。私たち日本人は生きていて後の事を気にしすぎていて、自分の意見を言えなさすぎと思いました。この本の最後に「ぼく」が前世でのあやまちに気づき言った言葉が「この世があまりにもカラフルだから、ぼくらはいつも迷っている」という言葉は、言いたいことを言わずに自分の本当の気持ちを言えない人に向けての言葉だと思いました。

 

馬場 啓一 著 『男の作法“格好いいジェントルマン”になる正統派スタイル』

法学部 3年生 松浦 亮介さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 男の作法“格好いいジェントルマン”になる正統派スタイル
著者 : 馬場 啓一
出版社:こう書房
出版年:2008年

僕がこの本を手に取ったのは、イギリスの短期留学の後、英国紳士というものにあこがれ、この本の“ジェントルマン”という言葉にひかれたからでした。

まずこの本を読んで印象に残ったのは、著者が「型」というものを重んじていることでした。現代の社会では、失敗しましたがゆとり教育など、どちらかというと「個性」といったものが重んじられ、「型」は後ろ向きに捉えられてきました。しかし、「型に当てはまらない」ということが「個性的」であることなのでしょうか。「型」がない、ということは即ち手本がないともいえるのです。

手本がないということは、どう行動すればいいのか、どう考えればいいのかわからない、つまりアイデンティティの喪失につながるものなのです。しかし、確かに同じ「型」が100年、200年、1000年、2000年とその時代に通用し続けるということはありません。しかし、日本には守破離という言葉があります。これは、人から物を教わるときに3つの段階があり、守は言われたことを守る段階、破は今まで教わった人を超える段階、離は今まで教わった人を離れ、新しく独立して、今度は人に教える段階の3つに分かれるという考えです。少しずつ市はなるかもしれませんが時代に合わせて適合・進化することができます。

この本では、“格好いいジェントルマン”になるための「型」について説明しています。

まず、最初に説明していたのが、「背広」についてでした。本書では背広を大人になった証として説明しています。また、背広の色についても、紺がいいと断言しており、そこにはそれなりの理由が述べられていましたが、個人的には黒がいいなと思いました。

次に、酒場での流儀について言及しており、酒場ではタバコは吸わず、そして何より酔っぱらってはいけないと書かれています。そもそも酔うために酒を飲んでいる人も少なくないと思われるのですが、確かに、酔っぱらうと人に迷惑をかけるかもしれないし、何より飲んでいる酒の味がわからなくなるということもあり得ます。しかし、酒を飲んだうえで酔っぱらうなというのはかなりの難題だと個人的に思いました。

さらに、挨拶や手紙の書き方についても言及しており、企業や団体の中でもあいさつによって評価されることは少なくないが、「型」という考えが薄れ、挨拶という考えが弱くなっているとも書かれていました。

この本の中に書かれていることは、現代の若者、特に大学生から見れば古臭いものに映るかもしれません。しかし、個人的には、この本に書かれていることは一つの「見本」として、また、自分の中の「見本」を見つけるためのきっかけとして役に立つのではないかと思います。