2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

「18歳からの自炊塾 : 九州大学生き方が変わる3か月」(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』で、企画者のSさんが紹介した本です。

 

比良松道一著「18歳からの自炊塾 : 九州大学生き方が変わる3か月
東京 : 家の光協会 , 2020.11

 

「包丁を使って料理を作る。料理を美しく皿に盛りつけて配膳する。毎日食べられることに感謝を抱く。」

九州大学には、「自炊塾」と呼ばれる人気授業があります。期間中に40回以上の自炊をこなすなど、「履修条件が厳しい」と言われているにも関わらず、毎年25人の定員の枠に3~5倍の学生が殺到します。

食欲の秋として、これから自分で料理をしてみたい!と思う人のモチベーションが上がる1冊です。

「本を読む人だけが手にするもの 」(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』で、企画者のSさんが紹介した本です。

 

藤原和博著「本を読む人だけが手にするもの
東京 : 筑摩書房 , 2020.5

 

本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法。結論。なんのことはない、数が勝負なのだ

本文には「量は質に転化する。300冊を超えたあたりから自分の中から言葉があふれ出すようになった。」とあったように、量を積み重ねることで、自然と言葉が出てくるとありました。大学の授業でも教授が、まず書くのが上手くなりたければ、読むことが大事とおしゃっており、読む力は書く力と相関すると、言っていたことに似ていると感じました。

「ものの見方が変わるシン・読書術 」(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』)

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『〇〇の秋で本に出会おう!』で、企画者のSさんが紹介した本です。

 

渡邊康弘著「ものの見方が変わるシン・読書術 」
東京 : サンマーク出版 , 2021.6

 

「朝に見た情報によって、その1日の大半が決まってしまう」

『朝起きたら、本を1冊たった3分でいいから、読んでみることだ。
「今日1日をいい日にしたいので、そのヒントをください」と言い、パカッと開く。』

朝に3分だけでも本を読んでみようと思えたフレーズです。読書を始めてみたい方におすすめです。

【第7回 甲南大学書評対決】 有川浩著 『空の中』

10月26日(木)に開催された第7回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

書道部甲墨会チーム 文学部2年  田中 杏佳さんからのおすすめ本です。

書名 :空の中
著者 : 有川浩
出版社: 角川文庫
出版年:2008年

田中さんの紹介してくれた本は、有川浩さんの『空の中』。大人と子ども、二人の主人公が自分の中に折り合いをつける物語です。

 

以下、田中さんからの書評です。

 

高度2万メートルの上空で、飛行機が爆発する不可解な事故が相次いだ200X年。ある日、高校生の瞬は海で不思議な生き物を拾いました。家に帰ると、とても仲の良かった航空自衛隊パイロットの父が亡くなったと知らされます。一人になった瞬は、感情を吐き出せないまま、着信履歴に残った父の番号に電話をかけてみます。呼び出し音が何十回にもなったとき、突然通話が繋がり、やがて雑音まじりの声が聞こえました。それは拾った生き物が、電波をジャックして発した言葉でした。父の死は頭の隅に追いやられ、瞬は謎の生き物にのめり込んでいきます。

一方、事故の調査のため、メーカーの担当者と、事故から生還した自衛隊パイロットは再び高度2万メートルの高さへ飛びました。事故に共通するその空域で、二人は都市を覆えるほどの「何か」と出会います。その「何か」と瞬に拾われた生き物は、元は同一個体であったことがわかり・・・

二組のカップルが織り成すスペクタクルエンタテイメントです!

 

第7回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中! | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)も合わせてご覧ください!

【第7回 甲南大学書評対決】 十文字青著 『いのちの食べ方』

10月26日(木)に開催された第7回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

書道部甲墨会チーム 経営学部1年  大脇 悠史さんからのおすすめ本です。

書名 :いのちの食べ方
著者 : 十文字青
出版社: KADOKAWA MF文庫J
出版年:2022年

大脇さんは、人気アーティストのEveさんがプロデュースした「いのちの食べ方」というライトノベル小説を紹介してくれました。

 

以下、大脇さんからの書評です。

 

Eveさんの楽曲「いのちの食べ方」とそのMVの世界が小説となった作品で、新たな視点で物語の世界観を味わうことが出来ます。物語には「人外」と呼ばれる、人ならざる存在が登場するのですが、その人外によって日常が非日常へと書き換えられる中、中学生の飛が相棒のバクと共に立ち向かいます。ここでの、飛のバトルシーンの迫力や、対比して描かれる人外の不気味さには、この作品の魅力がとても詰まっています。また、全体的に暗めな話なのですが、終始緊張感が感じられるため、ドキドキしながらも世界観を楽しめる作品となっています。

去年には「次にくるライトノベル大賞」の1位にも選ばれ、とても人気の本作は、続きの巻も出ています。Eveさんを知らない方や楽曲を聞いたことがない方でも関係なく楽しめる作品ですので、この機会にぜひお手に取ってもらえたら嬉しいです。

 

第7回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中! | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)も合わせてご覧ください!

【第7回 甲南大学書評対決】 菅広文著 『京大中年』

10月26日(木)に開催された第7回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

書道部甲墨会チーム 文学部1年  中田 優月さんからのおすすめ本です。

書名 :京大中年
著者 : 菅広文
出版社: 幻冬舎
出版年:2023年

中田さんの紹介してくれた本は、お笑いコンビのロザンの菅さんが相方の宇治原さんとの歩みを書かれた本です。

 

以下、中田さんからの書評です。

 

みなさんは教科書の「はじめに」の部分を読んだことがありますか?初回の授業のときにチラッと見るくらいで、実際に意識して読んだことがある人は少ないと思います。

この本は「20歳の宇治原さんへ」や「30代の教科書」のように、各章がこれまで経験してきたことを振り返り、その頃の自分たちに語りかけているような内容になっています。ロザンのお2人をテレビで見たことがある人は2人の仲の良さや、雰囲気が本からも伝わってくると思います。一方あまり知らないという方でも、菅さんの宇治原さんへの信頼感と2人の人生を知ることができます。京大卒でインテリ枠での活躍が目立つ宇治原さんは、クイズ番組などで見たことがある人も多いと思います。学生時代のお2人は特に面白い経験をしています。菅さんの宇治原さんに対する扱い方や、今までに起きた出来事が書かれており笑える部分もあります。

手紙のような文章で読みやすいので、まずはパラパラと中身を見てもらえると嬉しいです。

 

第7回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中! | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)も合わせてご覧ください!