中谷健太郎(文学部)『パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法 第2版 』

■『パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法 第2版-容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで 
ひつじ書房 , 2024.5
■ ISBN  978-4-8234-1166-3
■ 請求記号 807//2164

■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 中谷健太郎(文学部)編

<自著紹介>
 近年、言語学における実験的・定量的アプローチの重要性はますます増しています。本書は、「ことばの実験研究に関心があるがやり方がわからない」という研究者、院生から学部生まで、広く読者として想定して、パソコンがあれば実行できる実験手法を紹介します。カバーされている手法は、容認性調査、自己ペース読文課題、語彙性判断課題、言語産出課題、日本語・英語コーパス、CHILDESコーパス検索法で、すべてウェブ上での実行が可能です。

貴重書整理作業を行いました(8月編)

 

ライブラリサーティフィケイト参加者のみなさんと一緒に貴重書の整理作業を行いました!

8月5日に2名、21日に1名が参加をしてくれました。
3名とも熱心に作業をしてくれたおかげで随分と作業が進みました✨

 

今回ご参加いただいたみなさんには貴重書の並び替えをお願いしました。
番号に従って本を並び替えていく非常に集中力と体力がいる作業です。

図書館スタッフも同じ作業を何回かしたことがありますが、いつもクタクタになってしまいます…
学生のみなさんはテキパキと本を見つけてくださり、圧倒的スピードで本を並び替えてくださいました!

 

 

きれいに並び替えをしてくれました!

 

 

 

 

 

あっという間に並べ替えの作業が終わってしまい、21日には追加で作業をお願いしました。

貴重書は〇〇文庫というように、分類分けがしてあります。
21日にはこの分類を分かるようにするための作業をお願いしました。

こちらもテキパキと作業をしてくださり、あっというまに終わってしまいました!さすがです👏✨

 

2日とも普段見れないものを見れて楽しかったです、貴重な経験ができました、とのうれしい感想をいただきました。

ご参加いただきありがとうございました!

2024年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

 2024年8月9日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

    *参加された学生さんの感想です*

** 文学部歴史文化学科 3年
私は今回初めてのブックハンティングツアーに参加しました。
書店に入ると圧巻の本の量に胸が高鳴りました。当初は50冊を目指そうと考えていましたが、選書に夢中になり気がつけば100冊を超えていました。
学習図書に関しては、大学図書館で蔵書が比較的少ないと感じたものを選ぶように心掛けました。また、文庫については本好きな方々が集まったため、好きな作者や著書について話しながら楽しく本を選ぶことが出来ました。面白い本をたくさん勧めていただいて未知の世界を知ることも出来、非常に刺激的な時間でした。

** 文学部日本語日本文学科 2年
ブックハンティングツアーで、店頭選書を行なっていると普段本屋の店頭に居る時と違い、色んな本を見ることが出来たり、ウロウロしながらも自分じゃ買えないような本を選べたり出来てすごく楽しかったです。自分だけの本を選ぶのではなく学部や学生を通して考え店頭選書した経験は貴重なものなので、いい夏の思い出のひとつになった気がしました。また機会があればやりたいです。

** 法学部 2年 
普段から利用する書店でブックハンティングツアーに参加することができ、感慨深かったです。
当日は所属する法学部の専門分野を中心に選書を行いました。 具体的には各分野の基礎的な内容についてわかりやすく説明していると感じたものを数十冊ピックアップしました。中には大学の講義で断片的に取り扱った内容が体系的に整理されている著書もあり、予習や復習をする際にも重宝すると思うので僕自身も後日図書館で借りてみたいです。

** 法学部 3年 
私は、普段本屋で本を買うときは、興味が引かれた本を選んで買うだけなのですが、
今回はあらかじめ定められた基準に従って選書を行うという、自分用の本を買う時には無い面白さに触れることが出来ました。
また、普通は触る事のないISBNを読み取る機器を使わせて頂きました。
今回のブックハンティングツアーでは、とても面白い一日を過ごすことが出来、参加してよかったと思いました。

     

[藤棚ONLINE]法学部・岡森識晃先生推薦『新版 ワインの授業 フランス編』

図書館報『藤棚ONLINE』
法学部・岡森識晃先生より

 最近では、レストランやバー、そしてスーパーでも、多くのワインを見かけます。みなさんは、ワインについてどのような知識をもっているでしょうか。ワインを手にとることや飲んだことはあるけれど、どんなブドウ品種でつくられたワインなのか、どこの地域でつくられたワインなのか、どのような格付けのワインなのか、そのような情報がワインのどこに記載されているのかなど、じつのところよくわからないことが多いのではないでしょうか。

 そんな方のために、ワインの銘醸地の一つであるフランスを舞台に、ワインの知識をわかりやすく、くわしく解説したのが本書です。もちろん、上に記載したさまざまな疑問についても解説されています。知っていたら、人に話してみたくなるワインの知識が満載ですので、是非ご一読頂ければと思います。また、社会にでたときの教養の一つとして、ワインの知識を学んでみるのもおもしろいのではないかと思います。

 なお、このような知識を深め、さらに法との関係性について知りたい方は、岡森ゼミにどうぞ。同ゼミでは、さまざまなワインに関する図書を参照しながら、ワインと行政法の関係について研究しています。

杉山明日香 著
『新版 ワインの授業 フランス編』イースト・プレス , 2024
2階中山文庫 588/SU

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

河﨑 新之助(かわさき しんのすけ)さん 文学部 英語英米文学科 4年次生

 2024年7月23日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!
 25冊に引き続き、楽しんで続けられているとのことで、文字数が多い本も次々とチャレンジされています!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.少しでも興味があったり、なじみのある本であれば手に取るようにした。
 知っている話ならレベルの高い本を選んでみるようにもした。速く文を読むことで、たまに来る眠気を払った。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A. Curious Georseシリーズです。絵本なので読みやすく、話も多いので飽きませんでした。

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.「The Boy, the Mole, the Fox and the Horse」です。書かれている文章がとてもすばらしい。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.ページ数が多くて尻込みしそうな本も、一度手にとってみると、案外読みやすい本かもしれません。分からない表現とかは無視してスピードを重視しましょう。質より量です。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

司書教諭課程 廣田 千鶴子先生へのインタビュー

文学部3生 伊場田 扶弥さんが、司書教諭課程 廣田 千鶴子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

①読書の頻度はどのくらいですか?

趣味としての読書は、毎日の隙間時間によく読みます。また、一人で出かけた時の電車を待つ時間や移動時間、お店で注文を待つ時間というような隙間時間も読書の時間です。

 

②図書館や書店にはよく行かれますか?

よく行きます。最近、私の通勤経路に大阪市立の公共図書館が移転したので、よく覘いています。あとは、大阪市立中央図書館が地下鉄の駅上にあって、すごく利用しやすいです。図書館という静謐な「場」の雰囲気が好きですね。町の小さな本屋さんも行きますが、図書館の方を利用することが多いです。

 

③面白そうな本の見つけ方、手に取る決め手を教えてください。

やはり人が薦める本には価値があるのかなと思います。新聞の書評や好きな作家さんの書評を読んで、それを購入したり借りたりして読むようにしています。あとは読書好きな人からの口コミですね。「あなたは、こういう系統が好きだからこれが良いよ。」と薦めてもらう本を読むことも多いです。

 

④本の魅力とは何ですか?

ドキドキやワクワクといった豊かな時間を与えてくれることです。人間が一生の間に経験できることは限られています。でも、1冊の本を通して多種多様な世界を見て、数えきれないくらい沢山のことを経験し、考えさせてくれます。そういう豊かな時間が、私にとっての読書であり本の魅力かなと思います。

 

⑤先生のお気に入りの本を教えてください。

私は現実と異世界を行ったり来たりするようなファンタジー系が好きです。小野不由美さんの『十二国記』、上橋菜穂子さんの『鹿の王』や『守り人』シリーズなど、壮大なスケールのファンタジーがお気に入りです。

 

⑥学生におすすめしたい本はありますか?

山崎豊子さんの戦争三部作『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』をお薦めしようと思います。戦争によってもたらされた人々の苦悩や葛藤など、ぜひ読んで考える時間をもたれてはいかがでしょう。重みのある内容ですが、その重みと向き合うことはとても有意義なことだと思います。さらに自分の読んだ本について人と語り合う時間を持って、思考力や言語力により磨きをかけて欲しいです。互いの思いを否定せず考えを認め合うことが、自分の幅を広げてくれます。それが大学生の多様で多面的な読書の楽しみ方なのかなと思います。

 

【感想】

インタビューを通して、廣田先生の本の選び方が印象に残りました。私は口コミや書店で偶然見つけたものを読むことが多いので、書評を読んで選ぶということが新鮮に感じました。今後の本を選ぶ上での選択肢に入れようと思います。また、戦争ものの本は少し手が出しづらかったのですが、先生のお話を聞いて読もうと思いました。インタビューの中で、重い作品と向き合い考えることも大切だということに気付きました。貴重なお時間を頂き、有意義な時間を過ごすことが出来ました。廣田先生ありがとうございました。

 

(インタビュアー: 文学部3生 伊場田 扶弥さん