KONANライブラリ サーティフィケイトの「読書記録ノート」のデザインが新しくなりました!

新しい「読書記録ノート」は、 マネジメント創造学部の卒業生で、現在、書家として活躍されておられる”翠 -sui-“さんがデザインしてくださいました。

「過去の人類の知を活用しながら、新たな文化を創造する力をつける」というライブラリ サーティフィケイトの主旨から、「活字を読む」という方法で今と昔を繋ぐ活動をするという印象を抱きました。時間をかけて幾枚もの紙面から文字やことばを拾い、それを自分自身の言葉につなげて新たに何かを生み出すという想いを込め、『紡』の字を選びました。
テーマカラーに使用した色は、甲南のスクールカラーのえんじと、松などのキャンパスの木々の緑です。根本から先に向かって枝分かれした線は、読書で集めた知識や語彙力を多方面へ活かすことを表しています。

在学中は、甲墨会に所属され、数々の賞も受賞されたそうです。現在は、書家として活動される傍ら、 オンラインショップ[suiiro]を運営し、アクリル板やキャンバスを使用した命名書などの作品販売も行なっておられるとのこと。

翠さんとは、マネジメント創造学部ご所属で図書館長の杉本喜美子先生が引き合わせてくださいました。
写真左が翠さん、右が杉本先生です。素敵なお二人に改めて感謝申し上げます。

翠さんからは、ライブラリ サーティフィケイト参加者の皆さまに、応援メッセージも頂きました。
魔法のように素敵な手書きメッセージは、原画と合わせて 図書館2階の「KONANサロン」 に展示しています。是非一度ご覧ください。

75冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

大口 希(おおぐち のぞみ)さん 知能情報学部 1年次生

 2024年5月13日に『多読チャレンジ』75冊を達成されました!
 始めてから約2週間という短い期間で達成されており、現在は100冊読破に向けて読み進めているとのことでした。
 語学学習室内のレベル0から、徐々にレベルを上げつつ、授業後など、まとまった時間に読んでおられるそうです。最終的に語学学習室のレベル3~4をスラスラ読めるようになればいいな、とお話しされており、楽しみながら取り組まれているのが伝わってきました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.工夫などは特にしませんでしたが、多読三原則というルールのおかげで、楽しみながら様々なジャンルの洋書を読めました。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A.Oxford Read and Discoverシリーズ(現実/ノンフィクション)
  FOUNDATIONS READING LIBRARYシリーズ(物語)

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.お気に入りの本は特にないのですが、「読みやすいと思ったシリーズ」として紹介させていただいた、Oxford Read and Discoverシリーズの本は、絵で単語を説明してくれているので、内容が理解しやすいですし、興味が湧く内容が多いのでオススメします。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.語学学習室に置いてある『英語多読入門 / 古川昭夫監修・著』を多読ついでに読むのは、ありかなと思います。まだ始めたばかりのビギナーですが、皆さんに負けないように一生懸命かつ、楽しみながら、他200冊とハリーポッターシリーズを読破することを目標に頑張ります!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました! 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

望月徹(経営学部)『地域を価値づけるまちづくり』

地域を価値づけるまちづくり : 尾道を蘇らせた移住者・空き家再生・ツーリズムの分析
ナカニシヤ出版 , 2024.3
■ ISBN  9784779517822
■ 請求記号 601.176//2002
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 望月徹(経営学部・特任教授)

<自著紹介>

100円のボールペンに5000円のコンサートチケット、ものの値段はそのモノやコトの価値を示す便利な目印である。メモをとりアーチストと一体感を味わうことで、人はその目的を達し効用を得る。

だが、価値観が多様化する現代、その商品やサービスの価値を値段や量的な効用だけで測ることは難くなっている。例えば、100円のボールペンでも、婚姻届けを出すときに使ったものなら特別な愛着が湧くだろうし、記憶に残るコンサートなら、そのチケットの半券は、その臨場感を呼び起こすフックになるかもしれない。このように、モノやコトはその背後にある様々な事情や背景で価値づけられ、それぞれ固有な意味を付与される。ましてや自分たちが住まい暮らす地域ならなおさらである。というのも、各々の地域には固有の歴史、伝統・文化、生業があり、それらが、地域に固有の価値を付与するからである。

しかし、100円、5000円という値段は、その背後にある様々な価値を、「価格」という単一の価値尺度に回収してしまう。そこでは、価値を生み出すプロセスや、要素間の関係性はブラック・ボックスの中に置き去りにされる。そこで、このブラック・ボックスの中を覗いてその構造を明らかにしよう、価格以外の価値づけの主要な構成要素を切り出し、その相互の連関で明らかにしようとする価値づけ研究valuation studiesが世界的にも注目され研究が活発化している。

本書はこのような世界的な潮流に即して行った研究の成果である。これまでの価値づけ研究は、ボルドーやブルゴーニュのワイン、今治タオルや児島ジーンズというように、主に、ものづくりの産地の成り立ちや性質を問うものであった。これに対し、本書では、都市・地域に着目し、複合的な要素で構成される都市・地域の価値づけを、その編成原理も含め空間的にトータルに把握することを試みた。

まずは、本書を手に取ってこのワンダーランドへ一歩足を踏み入れてほしい。そこには、広島県尾道市において若い移住者たちが醸す新しい世界が広がる。空き家再生やサイクルツーリズムが都市を再生させ、近隣住民や企業も手を携えその変化を後押しする。そこでは地域が価値づけられ活性化するプロセスが紐解かれる。その結果、この手法はどの地域へも応用可能なことが理解される。現代社会の非物質的な転回、コモン、ツーリズムなどが、このワンダーランドを旅する上での道標となる。

山本真知子(法学部)『学校法人ガバナンスの現状と課題』

学校法人ガバナンスの現状と課題 : 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために
日本評論社 , 2023.12
■ ISBN 978-4-535-52677-8
■ 請求記号 373.22//2007
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 尾崎安央, 川島いづみ,  山本真知子(法学部教授),  尾形祥

<自著紹介>
令和5(2023)年4月26日に私立学校法が改正され(令和7(2025)年4月1日施行予定)、学校法人ガバナンスにつき、理事と評議員の兼職禁止、大規模な法人等への会計監査人設置の義務付け、理事・監事等の罰則規定の整備などの重要な変更がなされた。本書は、同改正の理論的な意義を探り、社員(社団の構成員)の不在という学校法人ガバナンスの抱える根源的な問題を明らかにする。

佐伯暁子(文学部)『日本語助詞「を」の研究』

日本語助詞「を」の研究
ひつじ書房 , 2024.2
■ ISBN 978-4-8234-1201-1
■ 請求記号 815.7//2031
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 著者(所属) 佐伯暁子(文学部教授)

<自著紹介>
現代語の助詞「を」には、さまざまな意味があります。例えば、「パン食べる」「雨の中捜索する。」「午前9時過ぎる。」「普通ならまっすぐ自宅へ帰るところ、本屋に寄って新刊をチェックした。」「本日中に本を返却すべき、自宅に持ち帰ってしまった。」では、「を」の意味が異なります。
本書は、さまざま意味を持つ助詞「を」の体系化を目指したものです。古代語から現代語への文法変化も視野に入れることで、助詞「を」の全体像を明らかにすることを試みました。

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『LLブックにふれてみよう』

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『LLブックにふれてみよう』

展示期間 :2024年 5月7日(火)~ 6月11日(火)まで
場所:図書館1階閲覧室

 

 

「皆さんはLLブックという本があることを知っていますか?

LLブックとは、知的障害を持つ方や日本語が得意でない方でも読めるようにした本で、スウェーデン発祥です。」

 

現在、世界各国で広がっており、日本でも広がっているLLブック。
この展示では、実際にLLブックを手に取ってご覧いただけます。
どんな日本語で書かれているのか、本の質感も触りながら確かめてみてください!

 

 

また、こちらのLLブックは神戸市立三宮図書館のご協力のもと、展示することができました。
この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。

 

 

※LLブックは館内閲覧限定です。貸出はできませんのでご了承ください。

 

 

企画者: 法学部3年生 三谷 起輝