月別アーカイブ: 2019年3月

藤原 和博著『本を読む人だけが手にするもの』

 経済学部 3年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 本を読む人だけが手にするもの
著者: 藤原 和博
出版社:日本実業出版社
出版年:2015年

私が今回おすすめする理由は、普段、読書をしない人がこの本書を読むことで、これから読書をしようかなと思わせるような本であると感じたからである。これまで、読書をする習慣のない人にはもちろん、読書をする習慣のある人にも読んでもらいたい一冊である。

今までに、「本を読みなさい」と親や先生に言われたことはないだろうか。そもそも、子供のころに親や先生にそう言われて、「なぜ、本を読まなくてならないのか」と思ったのではないだろうか。そして、そう言われつつ本を読まなかった人も大勢いるだろう。読書をする意味を見いだせなかった人に強く薦めたい。

本書を読み、特に私が興味を惹かれた部分は、幸福論と読書の関係性である。日本は戦後、一貫して右肩上がりに成長を遂げてきた。日本を成長させようと、みんなが一緒になって日本をよくしようという考えだった。それが20世紀型の成長社会が象徴する「みんな一緒」という幸福論であった。しかし、成長が止まり、成熟された社会となれば「みんな一緒」という時代から、「それぞれ一人一人」という時代に変わったのである。それぞれ一人一人が自分自身の幸福論を編集し、自分オリジナルの幸福論を持たなければならない時代になったということ。自らの幸福論を構築していくには、幸福をつかむための軸となる教養が必要であり、それは自分で獲得しなければならず、読書は幸福の追求に役立つ。読書をすることで得られることが本書には多く書かれている。

本書には、著者がおすすめする50冊の本を紹介しているが、本書を読んで、面白そうだと思えば読めばいいし、興味がないと思えば、無理に読む必要はないと私は思う。同じ本でも、人によって得られるものを違うので、おすすめされているから読むような義務感で読むのは良くないと思う。文学賞を受賞した話題の本だから読もうといったようなミーハーな気持ちでも、自らが読もうとすることが大切である。

小川糸著『リボン』

 文学部 2年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: リボン
著者: 小川 糸
出版社:ポプラ社
出版年:2013年

このお話は、小川糸の「つばさのおくりもの」の前段階となるお話だ。この本のあらすじを紹介する。ある日、仲良しなおばあさんと少女が小さな鳥の卵を見つけ、ふたりで温めて、孵化させることにする。卵から生まれたのは、一羽の黄色いオカメインコであった。このオカメインコの名前がリボンである。この名前のように、リボンは様々な人を温かく結び付けていく。

筆者は、地元の図書館で「つばさのおくりもの」を先に見つけたので、そちらから読んだ。だから、「リボン」を読んで、リボンがどのように生まれ、もともとどこに、誰といたのか、誰と出会ったのか、どうしてその人たちと離れてしまったのかが明らかになったという感覚だった。

「つばさのおくりもの」では、リボンの視点から物語が進んでいく。リボンは自分の名前を忘れてしまっていて、日々を過ごしていきながら、最後には自分の名前を思い出す。その場面の台詞が一番印象に残っている。

「つばさのおくりもの」の最後の場面も感動したが、「つばさのおくりもの」を読んだ後に「リボン」を読んで、思わず涙が出そうだった。

小川糸の紡ぐ言葉は、声に出して読みたくなるような、心地よい言葉で溢れている。

「リボン」から読んでも「つばさのおくりもの」から読んでも、このお話は楽しめるだろう。

ぜひ一度、この優しい世界の中に入ってみてほしい。

J.K.ローリング著『幻の動物とその生息地』

 文学部 2年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名: 幻の動物とその生息地
著者: J.K.ローリング
出版社:静山社
出版年:2017年

ハリーポッターシリーズの番外編、教科書と童話シリーズのなかの一冊。この本は、ハリーポッターの中で、実際に登場するものだ。この教科書を書いたのは、映画「ファンタスティック・ビースト」の主人公、ニュート・スキャマンダーだ。

「ファンタスティック・ビースト」といえば2018年に最新作が公開され、話題を呼んでいる。筆者も映画館に足を運んだが、ハリーポッターとの関連や、今後の展開が大いに期待される内容であった。さて、そのニュート・スキャマンダーだが、彼はハリーポッターが生まれるよりも、もっと前の時代の人だ。ハリーポッターの作品の中では、魔法動物の授業があったり、魔法動物と仲良くしている場面が登場する。しかし、魔法動物は昔、危険なものとしか捉えられていなかった。

そこで、学生時代から魔法動物の研究をしていたニュート・スキャマンダーは、魔法動物の保護活動に乗り出す。世界各国を回り、各地の魔法動物を研究し、魔法動物の生態を明らかにした。魔法動物は、種類やこちらの接し方によって危険ではない動物が多く、寧ろ危険な魔法動物のほうが少ないのだ。密輸から守らなくてはならないと、ニュートは主張している。

ここまで聞くと、ただのファンタジーのお話かと思うかもしれないが、この本を読んでいて、現実世界との関連があることに気が付いた。保護や密輸禁止もどうだが、動物の特徴に現実との接点を見つけた。「アッシュ・ワインダー」という動物は、魔法火を長時間ほったらかしにしていると作り出される魔法動物だ。この魔法動物が家にいると、火事が起こる。この動物の説明を読んだときに、人の火の不始末により、家が燃えたりするなどの悲しい出来事が起こるということが示唆されているように感じられる。決め手となったのが、「アッシュ・ワインダーは世界中に存在する」という一文だ。世界中どこでも起こり得る火の不始末による火事へ注意を促しているようだった。

このように、ただの物語かもしれないが、そこから新たに学ぶことや発見できることがある。

奥野修司・徳山大樹 著『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』

  法学部 1年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)


書名: 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
著者: 奥野 修司・徳山 大樹
出版社:講談社
出版年:2017年

今回、私がこの本を紹介したい理由は、昨今日本に入ってくるアメリカ食品や中国食品の危険性と実態をありのままに実際の調査に基づきながら解説しているという点である。特に恐ろしいと思った点は、日本国外で生産されていても最終加工が日本国内であったら「国産」表記ができてしまうという点であった。この仕組みによって、粗悪な外国産の食材と気づかずに食べてしまっているという恐れがあるということが本書を読んで特に印象に残った点である。

私たちが今では当たり前のように食べているアメリカ産の牛肉には、国産牛肉の約30~40倍の合成ホルモンが含まれており毎日食べ続けていると幼少期からガンを発生させるリスクが上がってしまうという危険性があるにも関わらず、日本国内に輸入されている牛肉は残留ホルモンの検査をしていないという。また、中国産の米にはカドミウムなどの金属で汚染されている可能性があるが、そのまま日本に輸入され煎餅やファミリーレストランなどで提供されるブレンド米として私たちは知らないうちに食してしまっているのだ。だからといって完全にこれらの食材を食べずに生活していくことは今や不可能であると思う。少しでも外食や既製品の購入を減らし、食事を自ら調理することで前述のような危険な食べ物と遭遇する可能性を減らしていくことが最も効果的ではないかという結論に最終的に至った。

今回、本書では食べ物について触れてあったが、外国から輸入されているものには食べ物以外にも生活用品や衣料品など様々なカテゴリーの商品が毎日輸入されている。私が今日感じることは、国産=安全という根拠のない一般常識が世間に広がっているということである。国産だからといって必ずしも清潔で安全な工場で生産されているという確証はどこにもない。また、昨今増加している飲食店での悪ふざけ動画のように食材を適当に扱っている人がいるようでは、いくら安全な食材を使っていても食中毒を起こしたり、本来検出されるはずのない成分が検出されたりと、国産品の安全神話は近いうちに崩壊していくのではないかと思う。つまり輸入品=悪・国産品=善ということではないのである。結局、国産品・輸入品に関わらずどちらも慎重に購入を検討し自分自身が安全だと思える食生活を送り続けていくことが健康的な食生活への近道なのではないかと思う。

庄司克宏著『欧州ポピュリズム EU分断は避けられるか』

  法学部 1年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)


書名: 欧州ポピュリズム EU分断は避けられるか
著者: 庄司 克宏
出版社:筑摩書房
出版年:2018年

近年、欧州がポピュリズム化している現状がある。このような現状に作者は、EUの組織がどのような存在であるか、EUの運営がどのようになっているかを述べ、ポピュリズムがなぜ欧州で発生したのか、これからのEUがどうなっていくのかをこの本で解説している。

また、このポピュリズム化する欧州に対してリベラルなEUという組織がどうあるべきか述べられている。EUという組織はリベラル・デモクラシーであり、多元主義、法の支配、多文化主義があげられる。それに対して、近年欧州に現れてきたポピュリズムとは、反エリートであり、強い主導者を求める傾向がある。このようにEUとポピュリズム化する流れのある社会の中で亀裂が生じている。EU組織は今、欧州ポピュリズムを封じ込めるよう模索している点があるが、果たしてよい結果となるのだろうか。EU組織やポピュリズム化する欧州について詳しく本書で書かれていて、これからの欧州について考えるに良い本である。

興味がある人はぜひ、読んでいただきたいです。

 

細川直子著『トルコの幸せな食卓』

  法学部 1年生 匿名希望さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)


書名:トルコの幸せな食卓
著者: 細川 直子
出版社:洋泉社

出版年:1999年

私立の図書館でこの本を見つけたことがこの本との出会いです。

トルコは地理的に様々な文化が混じり合う所です。そのため、様々な食文化があります。

例えば、トマトといえばスペインを想像するかもしれません。しかし、トルコ料理の基本的なものはトマト料理なのです。トマトだけを売っている屋台があるそうです。

トルコ料理として思い浮かぶのはシシカバブーやトルコアイスかもしれませんが、実はそれ程トルコでは食べるものではなかったりするのです。とても驚きが隠せませんでした。

この本では、写真が数多く載っていて写真を見るだけでも十分に楽しむことができます。また、一つ一つの料理を作者の思い出とともに描かれているので、クスッとできる部分があったりします。話口調で書かれているので次々と読み進めることができます。メインとして書かれているのはトルコの家庭料理ですが屋台のことや文化の違いも載っていて、読んでいるとトルコに行きたいなと思う人がたくさん現れると思います。おなかがすいているときに読むのはお勧めしにくいです。読んでいると本当におなかがすいてきます。

本の最後のほうには、トルコ料理の作り方が載っています。日本の食材で作れるトルコ料理本はなかなか無いと思います。作者の料理に対するコメントもあって作らなくても楽しく読むことができます。

東西の文化の混じり合う所であり、黒海やエーゲ海、地中海に囲まれたトルコの食べ物のおいしさ、変わった文化を文字で味わってみませんか。チャイを飲みながら読むなんてどうでしょうか。

ぜひ、トルコ料理の魅力を知ってみてください。