投稿者「図書館」のアーカイブ

国際言語文化センター Andrzejewski Daniel P先生へのインタビュー

文学部 4年生 水口正義さんが国際言語文化センターのAndrzejewski Daniel P先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

s:今日は先生が推薦する本と、読書に関してお話を伺います。最初に、先生のおすすめの本について教えてください。
a:私がおすすめするのは、『Shutting out the sun』(2006年、著者Michael Zielenziger)という本です。これはアメリカ人ジャーナリストである著者が、日本人の「ひきこもり」について、歴史・経済・教育など、あらゆる観点から考察しています。

s:その本によると、なぜひきこもりが起こるのですか?
a:結論としては、ひきこもりは明確な理由や特定の原因は無く、様々な要因が絡み合って起こるということでした。江戸時代までの鎖国が関係していたり、経済的な孤立が主な原因になっていたり、本当に一言では説明できません。この本が取り扱っている内容からも分かるように。あまり良いことは書かれていないので、”negative book” と批判する人もいるようです。

s:おもしろそうですね。先生はなぜその本を読もうと思ったのですか?
s:本屋の洋書を見ていた時、たまたま目に留まって、少し読んでみたらとても面白くて、その場で買いました。

s:では次に、読書に関してお聞きします。まず、先生は月にどのくらい本を読みますか?
a:ほとんど読みません。授業がある時は忙しいので、長期休暇中しか読めないので、1年に3冊程です。

s:そうなんですか。先生は日本の文化をよくご存知なので、沢山本を読んでいるのだろうと思っていました。では次に、大学生の読書についてお聞きします。甲南大学図書館のデータによると、甲南大学生は年に3冊程度しか本を読まないのですが、これについて先生はどう思われますか?
a:本を読むことは大事です。私が大学生だった時、マルクスの本を読みました。マルクスの考えそのものには賛成できませんでしたが、新しい考えを知るという点で、とても良い経験となりました。ですので、読書は情報ではなく、知識を身につけることにもなるので大切です。

まとめ:先生は、読書は ”open your eyes”(眼を開く=物事の捉え方を高めること)だと仰っていました。私は今までそのように考えたことはありませんでしたが、今後はこの言葉を読書の動機にしていこうと思いました。

 <Andrzejewski Daniel P先生おすすめの本>
Michael Zielenziger著  『Shutting out the sun』 Vintage,2007年

(インタビュアー:文学部 4年 水口正義)

文学部 O先生へのインタビュー

文学部 4年生 水口正義さんが文学部のO先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

M: 今日は、先生が最近読まれた本と、読書に関してインタビューさせていただきます。先生は最近、これは面白いと思った本はありますか?
O: この『責任という虚構』という本が面白かったですね。社会心理学がテーマなのですが、これは個人の「責任」なんて本当は無いのではないか、むしろすべての責任は社会にあるのではないのか、という著者独自の観点が際立っています。

M: 個人の責任が無い、とはどういうことですか?
O: たとえば人を殺めてしまうような人がいたとしたら、その原因を探る時、カッとなりやすい気質だったからだ、とするなら気質はその人の親や祖父母からの遺伝子が関係しているから、本人に責任を問えないのでは、というような考え方です。環境要因が堆積するという意味で「沈殿物」と表現しているところもまたおもしろいところです。

M: 個人に責任を問う現代社会の流れとは全く別の考え方ですね。では次に、読書関してお聞きします。先生は年に何冊ぐらい本を読みますか?
O: 普段は論文を読んでいるので、本はあまり読みません。私にとって読書は趣味なので、多分年に10冊ぐらいですね。

M: どのような本がお好きですか?
O: 学生の頃からカフカやドストエフスキーが好きです。人の心があのような世界観で書かれているところに夢中になりますね。『地下室の手記』や『白痴』も好きです。

M: 先生が大学生の時は、たくさん本を読まれていたのですか?
O: 学生の頃はかなり読んでいましたね。バスで通学していたので、移動中は大抵読書していましたね。

M: やっぱり学生の間に本は読んでおくべきですか?
O: そうですね。学生時代に本を読まないのはさびしいかな、と思います。

まとめ:私は普段趣味として本を読むことは少なく、専門書しか読まないので、サーティフィケイトに取り組んでいるこの機会に、小説も読んでみようと思いました。

 <O先生おすすめの本>
小坂井敏晶著  『責任という虚構』 東京大学出版会,2008年

(インタビュアー:文学部 4年 水口正義)

秋元康『恋について僕が話そう』

  文学部 4年生 水口正義さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:恋について僕が話そう
著者:秋元康
出版社:大和書房
出版年:1991年

 初めてこの『恋について僕が話そう』というタイトルを目にした時、「僕」は誰で、何を偉そうに言っているのだ、とツッコミに近い感情を抱いたのは私だけだろうか?
 「僕」は秋元康である。作詞家・プロデューサーという肩書を持つ。この本が書かれた1991年に流行っていたおニャン子クラブ、最近ではあのAKB48を生んだ人物である。アイドルを生む天才、と言っても過言ではないだろう。
 この本は、秋元氏の恋愛観に基づいて書かれているが、ハウツー本ではない。彼は当時の女性にむけて、本気の恋とは何かというような問いから、駄目な男の見分け方まで、恋について、ある個所では批判的に、ある個所では女性の味方となるような物言いで述べている。秋元氏は男性の弱点を突くようなことや、若い女性に足りないことをずばずば言うが、どっちが悪いとか。絶対にこうしなければならない、ということは決して言わないのだ。帯紙にもあるように、あくまでも「指南書」である。
 1991年はバブルの只中である。20年ほどではあるが、時代が異なる。当時の若者はPHSを使っていたぐらいなのだから、現代の恋愛と比することはできないはずだ。しかし、この一冊を読むと、どうも他人事のようには感じられない。一生懸命になれない恋は、本当の恋ではない。そんな決まりきったことが、はっきり、いくつも書かれているからかもしれない。
 この本を読んだ後の過ごし方について、私から一つ提案したい。それは、AKB48の歌の歌詞を読むことである。AKB48の曲数は今や千を数え、その多くは恋愛に関するものである。秋元氏は楽曲のほとんどを作詞しているため、この本と全く同じと言ってもいいぐらい、氏の恋愛観が如実に表れている歌詞がたくさんあるはずだ。そう考えると、たった一回読んだだけでは全然足りなくなってくる。氏の「恋愛観」という点と、「それが当てはまる歌詞」という点を線で結ぶゲームができそうだ。もっとも、それぞれの点の数は同じではなく、本人さえも答えが分からないだろうから、そのゲームは終わりなきものになるだろう。

浜田寿美男『自白の心理学』

  文学部 4年生 水口正義さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:自白の心理学
著者:浜田寿美男
出版社:岩波書店
出版年:2001年

 この書評は、あなた方の想像力によって成り立つ。まず、今、スマホか何かでニュースを観てほしい。
 強盗とか、様々な怖い情報が流れているだろうが、万引きなど、何か一つ、まだ犯人が捕まっていない犯罪を選び、自分がその犯人だったと仮定して、どうやってその事件を起こしたかを詳細に、時間、場所、犯行動機まで考えてほしい。
考えられただろうか?多分、「無理に決まってる。」と感じただろう。なぜならその事件は、今あなたがいる場所から遠く離れた場所で、あなたと全く関係のない家や店で起きた出来事だからである。
 しかし、あなたはその事件の犯人として逮捕される。そしてワケも分からず連行され、密室で、「いつ、どこで、なぜ、その事件を起こしたんだ」と繰り返し問われる。最初は当然、「知らない」と言い張るだろうが、その気力は徐々に減少してくる。そして、ついに「私がやりました。」と言う。
 あなたはやってもいない犯行をやったと言っているのだから、事件の詳細について知る由もない。犯行動機や侵入経路なんて分からない。じゃあ、「やっぱりやってません…」と言うしかない。でも、さっき一応自白してしまったし、何よりずっと「答えろ」と言われ続けているから、何か答えないと…と焦る。
 ついに、長期間の取り調べが終わる。つまり、その事件について、あなたは、あなたしか知り得ない情報を供述したとして、「完璧に」逮捕、起訴される。
 ここまでを読んでみて、おそらくあなたはそんなはずはない、と何度か思っただろう。特に、事件の詳細な供述なんてどう考えても不可能だ、と。しかし、そこにはトリックがあるのだ。絶対に犯人しか知らない情報を、赤の他人が言えるようになってしまう秘密があり、現場から何百キロも離れたところにいた人が、本当に捕まってしまうのだ。
 不可思議とも言える自白のメカニズムを知りたい人はもちろん、ここまでの想像上の話で一度でも、何かの疑いを抱いたあなたは、読んでおかなければならない一冊なのではないだろうか。

信田さよ子『カウンセリングで何ができるか』

  文学部 4年生 水口正義さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:カウンセリングで何ができるか
著者:信田さよ子
出版社:大月書店
出版年:2007年

 現在日本には、臨床心理士という心の医者がいる。カウンセラーとも呼ばれる。その数は年々増加しており、医療の現場のみならず、企業、学校など、社会の様々な場所で人々の心の病と対峙している。この本では、彼(彼女)らの立ち位置から、具体的な治療の方法まで語られている。
 あなたは臨床心理士、あるいはカウンセラーと呼ばれる人たちにどんなイメージを持っているだろうか。人の心、精神的なものを扱うわけだから、きっと人の考えていることが読めるのだろうと思うかもしれない。しかし、そんなことはない。カウンセラーたちはクライエント(患者)によって語られる言葉の節々、一挙手一投足をつぶさに観察し、会話の中から、悩みの核にたどり着こうとしているのである。これは一般の人にできることではない。当然、現場に出るためにはトレーニングを受けなければならないし、臨床心理士の資格の試験にも通らなければならない。人によって向き不向きもある。冒頭の2章では、そんなカウンセラーとしての下積み時代となる期間や、資質について詳述される。
 中盤以降は、うつ病、DV、虐待など、あらゆる原因で心の病を抱えたクライエントと、カウンセラーがどう向き合い、治療の中でどのように解決を目指していくのかが説明される。もっとも、人の心は一人一人異なるため、万人に共通の治療法など存在しない。ただ、どんな場合にも最低限守らなければならないルール、というようなものがある。たとえば、悩んでいることの問題の解決を目指していると言いながら、ただ「~が苦しかったんですね。」と同情しているだけでは何の進展もない。気持ちが理解できたら、その後どういう行動をとれば、クライエントの問題は改善されるのか、その具体的な手立てを一緒に見つけていく過程が、実際のエピソードを元に書かれている。
 本全体としては、一貫して誰にでも分かる文体で書かれており、内容が完全には理解できなくとも、一度読んでおけば一般の人でもカウンセラーのこと、カウンセリングの基本を知ることが出来るだろう。

多読チャレンジ 25冊達成者がでました!

2016年12月10日に25冊チャレンジを達成され、2017年1月27日に表彰式を行いました。

25冊多読チャレンジ

達成者インタビュー 田中侑奈(たなか ゆきな)さん

経営学部 1年次生

中学・高校時代に多読学習を経験されていましたが、大学に入学後、講義で英語の本をたくさん読むように言われたことがきっかけで、今回多読チャレンジに参加されました。チャレンジする本は、語学学習室(COSMOS ROOM)内のレビューリストやカタログなどを参考にされていたそうです。25冊チャレンジを達成したことで、英語の本を読むことに対する抵抗はそれほどなくなったとの感想をいただきました。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

多読チャレンジによって英文を読む習慣がつきました。

また、本を読むごとにスラスラと読めるようになってきたと思います。

チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

知っている内容の本やBook Reviewを読んでおもしろそうなものを読みました。

図書館・家・休憩時間などを使って読める程度のものを選びました。

多読チャレンジ中に行き詰ってしまったことはありましたか?その際、どんな工夫をして乗り越えましたか?

単語が分からない場合は前後の文を読んで推測しました。

英語の本を読む気分になれないときは読む場所を変えました。

現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

自分のペースで読むことがbestです!

gogaku25