<書籍紹介>
大作家であり、抜きんでた演劇家であり、成功した雑誌編集者であったディケンズは、
たぐい稀なる朗読家でもあった。マイクや音響設備のない時代に、2,000人の聴衆を
2時間にわたってことばの魅力に酔わせつづけた。ゼスチャーはほとんど入れず、声の
抑揚による表現が主である。芝居見物よりずっと高額であったが、回をますごとに聴衆
の数は増えつづけ、朗読回数は予定を大幅に超えた。
根っからの演劇人であるディケンズの、朗読への思いは強かったが、作家の権威を
落とすからとの忠告を受け入れ、長い間これを思いとどまっていた。しかし1853年末、
41歳のときに、職工の学校設立基金を集めるための慈善事業としてこれをはじめて行い、
これが大成功をおさめて莫大な資金を寄贈した。それ以来、朗読依頼はあちこちから
ひっきりなしに押し寄せてくる。
生涯で慈善目的の朗読は28回、1858年からはじめた有料朗読公演は450回、
どの場合も満席となり、入口で追い返される人の数はおびただしかった。
朗読用に編んだ台本は全21篇(うち未使用のものは5篇)で、本書に収めた6篇をもって
日本語訳はすべて完了した。涙を誘う「リトル・ドンビー」は、アメリカでこそ嫌われたが
イギリスでは大好評、また、ジンがプンプン匂う産婆兼看護婦のギャンプ夫人は、ピューリ
タンの国アメリカではそっぽをむかれるがイギリスではその人間臭さと語り癖が大いに歓迎
された。
しかし、「キャロル」「ピクウィック裁判 (PP, 34章)」「ニコラス」はディケンズが得意とする
笑いと涙をふんだんに備えていて、何時何処でやろうと大喝采を博した。
一方「憑かれた男」や「バスチーユ獄の囚人」はよくできた台本であるが、人間の本来的
善性の目覚めとか意識と無意識の境界という、どちらかといえば華やかさに欠ける内容を
扱っているので採用されなかったのであろう。ピリオドなしで口早にエピソードを繰り広げて
ゆく「リリパー夫人の貸間」は、音読すれば実に楽しい台本である。涙を誘う場面もある。
実際、シェイクスピア劇団の俳優を呼んできて甲南大学で朗読してもらった時、学生の
皆さんの反応はおどろくほどよかった。すぐれた文学は朗読に耐える。
そして音読をしてこそ作品のよさは倍加する。ぜひ手にとって試してみて下さい。
■『 ディケンズ朗読短篇選集 Ⅱ 』
■ 小池 滋・西條 隆雄(元 文学部教授)編集
投稿者「図書館」のアーカイブ
『Gaspard and Lisa friends forever』Anne Gutman
語学学習室からのBookReviewです☆
【レベル1】 830/G/1
Title: Gaspard and Lisa friends forever
Author: Anne Gutman
リニューアルなった梅田阪急百貨店のクリスマスのGaspardとLisaのショーウインドウは、ご覧になりましたか?今や日本でも大人気の青いのスカーフのGaspardと、赤いスカーフのLisa。LisaがGaspardの学校に転校してきた時は、Gaspardが赤いスカーフ、Lisaが青いスカーフをしていたんです。そのスカーフの秘密が書かれた1冊です。
Gaspard and Lisa シリーズは他に、『Lisa in the jungle』『Gaspard and Lisa’s rainy day』『Lisa’s baby sister』(全て830/G/1)などがあります。フランス語版『Gaspard et Lisa au Japon』(850/G/1)もありますよ。
1月は日曜・祝日も開館します!
後期試験に伴い、1月6日、13日、14日、20日、27日の日曜・祝日は開館します。
【日曜・祝日開館日】
6日(日)、13日(日)、14日(月・祝)、20日(日)、27日(日)
【開館時間】
9時~17時
【利用について】
○1階および2階の利用、貸出・返却(書庫資料を含む)に限ります。
○視聴覚資料、視聴覚ホール、地階閲覧室は利用できません。
○レファレンス・相互利用は利用できません。
○雑誌館は日曜日・祝日は休館します。
詳しくは1月の開館カレンダーをご覧ください。
年末年始の休館について
『Green Planet』Christine Lindop
語学学習室からのBookReviewです☆
【レベル2】 837/O/2
Title: Green Planet
Author: Christine Lindop
Series: Dominoes ; level 2
この本の表紙に一目惚れし、今回読んでみようと思いました。
内容は自然や環境問題についてまとめたノンフィクション。
環境問題全般について幅広くまとめられており、とても堅苦しい内容ですが写真や挿絵が多く使われているので理解しやすいのではないでしょうか、、、
8章からの構成になっており、章ごとに問題も付いていて、理解の度合いを確認しながら読むことができます。
甲南大学ビジネス・イノベーション研究所 編(著)『ビジネス・イノベーションのプラットフォーム :東アジアの連携に向けて 』
<書籍紹介>
BI研究所では、2010年に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
(地域に根ざした研究)に「関西地域発イノベーション・プラットフォームの構築」
プロジェクトが採択され、研究を進めてまいりました。
この度、その成果をまとめた『ビジネス・イノベーションのプラットフォーム』
(甲南大学ビジネス・イノベーション研究所編)を2012年11月30日付で同文舘
出版より発行することができました。
関西地域と東アジアの連携による創発型イノベーション・プラットフォーム機能
について理論,事例,実証研究の観点からアプローチし、本プロジェクトに取り
組んだ12人の研究者によって本書は執筆されています。
■『ビジネス・イノベーションのプラットフォーム:東アジアの連携に向けて』
■ 編著者:甲南大学ビジネス・イノベーション研究所
■ 目次および執筆者
第Ⅰ部 連携強化に向けたプラットフォーム機能
第1章 マルチサイド・プラットフォームとイノベーション:中田善啓*1
第2章 プラットフォームと流通・商業の親和性:西村順二*1
第3章 提携形成におけるファシリテーターの役割:三上和彦*1
第Ⅱ部 イノベーションに関する事例
第4章 国際連携に関する比較研究-国際ビジネスとイノベーションの創発
:杉田俊明*1
第5章 東アジアにみる「創造」と「イノベーション」
-中国、シンガポールの産学連携モデルからの示唆- :マノジュ L.シュレスタ*1
第6章 東アジアのベンチャービジネス環境の現状と課題 :倉科敏材*2
第7章 韓国企業のイノベーション-日本企業はどう対抗すべきか- :高 龍秀*4
第8章 法人企業におけるイノベーション支援の政策税制の日韓比較 :古田美保*1
第Ⅲ部 東アジアと日本の実態比較
第9章 企業目的に関する日韓企業の実比較 :馬場大治*1
第10章 IFRS導入意識に関する日韓企業の実態比較 :若林公美*1
第11章 IFRS導入とIT、管理会計に関する日韓企業の実態比較:長坂悦敬*1
第12章 日韓大学生のキャリア観に関する実態比較:尾形真実哉*3
*1甲南大学経営学部教授
*2甲南大学経営学部特任教授
*3甲南大学経営学部准教授
*4甲南大学経済学部教授