投稿者「図書館」のアーカイブ

広渡潔著 (マネジメント創造部) ”Britain and European monetary cooperation, 1964-1979″

<教員自著紹介>
 19世紀以降20世紀前半まで英ポンドは冠たる国際通貨であった。しかしその後米ドル、そしてドイツマルクを中心とする欧州通貨の台頭のなかで国際通貨としての英ポンドは衰退していく。その過程を主に通貨外交史的な観点から焦点をあてたのがこの著書である。2016年に英国の国民投票でEU離脱が決まったように、英国と大陸欧州との関係はやっかいであり、この書籍を通じてその一面を味わって欲しい。

■『Britain and European monetary cooperation, 1964-1979
■広渡 潔著  Palgrave Macmillan , 2015
■請求記号 342.3//4001
 
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 マネジメント創造学部 教授

 
       

森 茂起編著 (文学部) 『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』

<教員自著紹介>
 子どもを育てる仕事に関わる実践家のためのハンドブックです。もともとは私の実践領域である児童養護施設における子育てから企画された本ですが、対象を拡大して、学校、保育園、学童保育、地域の子育て支援団体などを含む、「社会による子育て」全体を扱う本になりました。子育て関連の専門家がいっそう元気に、やりがいをもって活動するための姿勢、知識、ノウハウを伝えるために出版しました。

『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』
■森 茂起編著  岩崎学術出版社  2016年10月出版
■請求記号 369.4//2280
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 教授

 
       

「新入生におすすめの本」–特設コーナーで図書の展示を始めました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

図書館を活用して、これから充実した大学生生活を送ってください。

とはいっても、普段読書をあまりしない、という方もいらっしゃるかと思いますので、

図書館では、新入生の方向けのいろんなジャンルの本を集めました。

この特設コーナーは、入館ゲートを通ってすぐ目の前の場所に設置しておりますので、

ぜひ読んで、これからの大学生生活の参考にしてください!

西川麦子, 阿部真大[ほか]著 (文学部) 『質的調査の方法 : 都市・文化・メディアの感じ方 第2版』

<教員自著紹介>(西川先生より)
 第12章のアクションリサーチ法とは、ある社会/状況/活動に関わり、関係者や住民と協働して課題に取り組み、学んだことを社会に問いかける実践的な調査方法です。アメリカのコミュニティラジオ局で日本語ラジオ番組を担当することになった「私」が、どんなふうに小さなメディアを利用して地域内外や日米をつないでいくのか。多彩な執筆者による各章の事例を楽しく読みながら様々な調査法を学んでください。

 
■『質的調査の方法 : 都市・文化・メディアの感じ方 第2版
■西川麦子,阿部真大 [ほか]著  法律文化社  2016年12月出版
■請求記号 361.9//2166
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 
  

■西川先生からのお薦め本
・『復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える〝クジラまち〟』 
 加藤幸治[著] 社会評論社 2017年1月出版
 
       

森永真綱 [ほか]著 (法学部)        『刑法総論判例50!』

<教員自著紹介>
 この本は、刑法総論をこれから学ぼうとする人のために書かれた、今までにないタイプの判例解説書です。重要な判例50件に絞り、なるべくわかりやすく、親しみやすいものとなるよう、解説はもちろん、レイアウト、イラストにいたるまで、いろいろな工夫を凝らしました。本書を手に取った読者のみなさんが、刑法の判例に興味を持ち、理解を深めてもらえればと思います。
 
■『刑法総論判例50!』
■森永真綱 [ほか]著  有斐閣  2016年12月出版
■請求記号 326.1//2173
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 法学部 准教授

■森永先生からのお薦め本
・『刑法判例百選Ⅰ総論〔第7版〕』 
 山口厚,佐伯仁志[編] 有斐閣 2014年刊行
       

文学部S先生へのインタビュー

文学部 3年生 Yさんが、文学部のS先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

-本はよく読まれますか
読む時期と読まない時期がある。研究や仕事が一段落したときに研究に関係ない小説をよく読む。

-漢文学に興味を持たれたきっかけとは
中国への興味のきっかけは、堺正章の主演したドラマ『西遊記』。中国ってすごいところだと思った。中学校の授業で学んだ、李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」という漢詩がすごく印象的で、やっぱり中国やりたいと感じた。これが決定打。今は『論語』を授業していますが、本当は漢詩が専門。

-学生時代読まれていた本について
『完訳三国志演義』・・・予備校生の頃に。
『中国の名句・名言』(講談社現代新書)・・・大学生の頃に。

-漢文学の入門書・専門書としておすすめの本について
『漢詩入門』(岩波ジュニア新書)とっても分かりやすい。ジュニア新書なので、中学生からでも読めるのでおすすめ。ちょっと上の世代におすすめなのは、『唐詩概説』。

-これまで読まれてきた本の中で心に残っている本、お気に入りの本について
夢枕獏の『陰陽師』シリーズ、結構好き。ミヒャエル・エンデの『果てしない物語』もお気に入り。こども用の『西遊記』もよく読んでいた。『完訳三国志演義』は、かなり面白かった。
『一海知義の漢詩道場』も面白かった。お気に入り。『続一海知義の漢詩道場』も合わせておすすめ。

-本を探す方法について
何か読みたいときは本屋さんへ。うろうろして、パッと目に留まったものを買う。読みたい本が決まっているときは、ネットで調べて購入。Amazonとか。読みたいときに読めるので嬉しい。

-本を選ばれる基準について
帯を見たり、目についたりしたものを。自分が気になるジャンルがありそうなところへ行って。

-好きな作家さんについて
一海知義先生は、漢文関係の面白い解説と訳を付けてくれるのでおすすめ。ピンとこないのも、先生の訳見るとなるほど!となる興膳 宏先生の訳もかなり面白いです。『杜甫のユーモア ずっこけ孔子 』とか。この二人は先輩後輩の間柄なので、掛け合いも面白い。

【まとめ】
すごく緊張しましたが、無事にインタビューを終えられて良かったです。質問意図や内容を分かりやすく簡潔に伝えることが今後の課題です。先生の中国への興味のルーツを知れて良かったです。一海先生や興膳 先生の訳を見比べて、漢文の世界を味わいたいと思います。お忙しい中、ご協力頂き、ありがとうございました。

 <S先生おすすめの本>
  興膳 宏著  『杜甫のユーモア ずっこけ孔子 』 岩波書店,2014年

(インタビュアー:文学部 3年)