4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

西村 順二 (経営学部)『マーケティングとSNSのミカタ : 地方創生への処方箋』

 

<教員自著紹介>
 本書は、マーケティングとは何か、その特徴を歴史的に考え、その上でマーケティングが、地方創生活動に対して親和性が高いことを解明したものです。

 地域が有する「固有性」や「独自性」に着目し、持続可能で身の丈に合った活性化を進める上で、マーケティング(売り手と買い手の相互作用とそのマッチング)とSNSに対する新しい「見方」に基づきながら、それらをどう「味方」にするのか、そのエッセンスを分かり易く論じています。

■ 『マーケティングとSNSのミカタ : 地方創生への処方箋
■ 西村 順二著 ,  中央経済社 ,  2021.6.
■ 請求記号  675//2997
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 西村 順二 (経営学部)

 

帯谷 博明 (文学部)『水環境ガバナンスの社会学 : 開発・災害・市民参加』

 

 

<教員自著紹介>

この本の目的は,現代の水環境の諸課題と社会の対応の変化を,社会学的に考察することです。8つの章では,統治の場の「広がり」と「プロセス」を示す「ガバナンス」概念を手掛かりに,日本およびベトナムでのフィールドワークやメディア分析を踏まえてケーススタディを展開しています。

具体的には,政府(行政)セクターに注目しつつ,開発計画,自然災害,水辺の利用・再生,汚染,参加,グローバル化といった「水環境」の今日的な課題と向き合う住民や市民セクターの実践を見つめ,その動態と政策的な含意を検討しました。

■ 『水環境ガバナンスの社会学 : 開発・災害・市民参加
■ 帯谷博明著 ,  昭和堂 , 2021.2
■ 請求記号  517.091//2001
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  帯谷 博明 (文学部)

 

中村 聡一 (マネジメント創造学部)『教養としてのギリシャ・ローマ : 名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄』

 

<教員自著紹介>

 甲南大学の皆さん。
 西宮キャンパス教員の中村聡一です。
 この度、新刊書を発売できる運びとなりました。
 以前にも以下の図書館ブログ記事にてこの旨をチラッとお知らせいたしました。

http://www.konan-u.ac.jp/lib/blog/archives/3600

 その本が、ようやく、陽の目をみることになりました。
 長く辛い研究の期間、なんと、丸々”5年”でした。そしてついに完成させた、350頁にわたり内容がぎっちり詰まった書です。
 米国のリベラルアーツ教育の中身は、ほとんど謎のヴェールに包まれていると申して差しつかえないと存じます。その全貌を明らかにすることに挑みました。
 お読みになれば、皆様が抱いている印象とは大きく異なることにお気づきになろうかと思います。
 さらに、先のブログ記事でも記しましたところ、甲南学園の創設者である平生釟三郎先生の究極の本質を見透す眼力にもお気づきになる筈です。
 現代の世界最高峰リベラルアーツ教育の真髄は、平生先生が甲南学園の設立に際して掲げた理念と見事に一致するのです。
 なお、私的にはとても記念になる出来事です。できれば、一人でも多くの皆さまにお読みいただき、感想などもお聞きしたいです。学内で見かけた際などには、気軽に声掛けください。

📰東洋経済オンラインでも紹介されました📰
↓    ↓   ↓
●米国エリート教育と第1次世界大戦の深い関係 GAFAがリベラルアーツ教育を重視する理由

●リベラルアーツ教育の最後に「進化論」を学ぶ意味 コロンビア大学教養講座が伝える「学びの核心」

●「余暇」の重要性を説いたアリストテレスの慧眼 古代ギリシャの「治乱興亡の歴史」に学ぶ教訓

●中村 聡一先生の紹介

西宮キャンパスの設立に多大な尽力をされた太田雅久名誉教授から書評を賜りました。

 現実の社会を見つめてきた賢人たちの名著を軸に、彼らが生きた現実世界の背景から、社会が発展してきた道筋やそこに生きてきた人々の考え方が軽快な論調で歴史的に語られています。それは、教養の本質である人生の意義を見出すための思索を誘発します。

 これまで私が推奨してきたこの種の名著の中にH.G.ウエルズの『世界史概観』(岩波新書)があります。中村氏の著書は世界史を概観する点では似ていますが、叙述の軸が全く違います。リベラルアーツ教育の基盤であるギリシャ・ローマ時代以降の名著の時代背景とその意図する内容を史実の中に巧みに織り込ませて明解に解き明かしているところに特徴があり、リベラルアーツ教育のための斬新な試みになっています。

 ここから読み取れるもの或は誘発されるものは何か。それは名著に基づいて人類の普遍的な社会性を偏見なく体感し、現代社会に門出しようとする学生に社会の諸問題に向けて有益な知恵を醸成する気概であるでしょう。正に教養教育の神髄を、学生一人一人の感受性に応じて支援してくれるテキストとして最適です。

 教養教育は、世界と人間性に関する考え方の体系の構築に資するためのものです。それぞれの時代の人々がもっていた考え方の体系は、その時代の賢人たちの著作から学ぶことが出来ます。それらは我々が属する時代の世界と人間性に関係した考え方の体系を構築するのに有益です。我々の時代が達成しつつある活力ある考え方の体系に気付こうとする姿勢は、その時代の高さに生きることを意味します。それを支援してくれる新しい感性を持った書物であると評価します。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *  

「リベラルアーツ教育により”人間性の魂”を滋養し、この基盤のうえに経済経営教育を行っていく。」

 西宮キャンパス(マネジメント創造学部)は、日本の教育界において画期的ともいえるこの理念にもとづき12年前に設立されました。太田名誉教授は、その実現に向けて理工学部から転籍されてその設立に参画されました。
 大学教員としてはほとんど経験のなかった当時の私は、太田先生の薫陶をうけ、太田先生ご退職のあと、微力ながらその”志(こころざし)”を継ぐ形で研究と教育に携わってまいりました。
 そして、この志の継承は、延いては、甲南大学の設立理念である”平生精神”に現代的なテイストも加えての発展に寄与すると考えました。
 本書をお読みになるにあたっては、西宮キャンパスでのこうした「知の系譜」があることもあわせてご承知くださいませ。


教養としてのギリシャ・ローマ : 名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄
■ 中村 聡一著 , 東洋経済新報社 , 2021.5
■ 請求記号 231 //2035
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 中村 聡一 (マネジメント創造学部)

尾原 宏之 (法学部)『日本思想史事典』

 

 

<教員自著紹介>

「日本思想史事典(辞典)」という名の本は過去に何度か出版されていますが、一番新しいこの本の特長は「興味深く読み通せる事典」であることです。

天皇、神道、武士道、イエ、アジア主義などの重要語を最新研究に基づいて解説するだけでなく、項目を通読することで時代の思想が立体的に把握できるように編集されています。
私は主として近代や政治関連項目の編集・執筆に加わりました。

■ 『日本思想史事典
■ 日本思想史事典編集委員会編 ,  丸善出版 , 2020.4
■ 請求記号  121.02//2021
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  尾原 宏之 (法学部)

 

富樫 公一 (文学部・公認心理師養成センター)『当事者としての治療者:差別と支配への恐れと欲望』

 

 <教員自著紹介>

「人の心を支えたい」「カウンセリングをやりたい」――そう思う人の心の中に、他者を支配し、モノのように動かしたいという欲望はないでしょうか。他人を分析し、「あの人はおかしい」とラベルを貼って安心したい思いはないでしょうか。

この本は、対人援助職の人たちの心に潜む、そうした心の隙間について論じたものです。対人援助に携わる人は、ほとんどの場合は善意で相手のために仕事をしようとしています。その姿に偽りはないでしょう。それでも、心にちょっとした隙間風が吹くことがあります。それに自覚的であるには、どうしたらよいのでしょうか。皆さんの意見を聞かせてもらえればと思います。

■ 『当事者としての治療者 : 差別と支配への恐れと欲望
■ 富樫公一著 , 岩崎学術出版社 , 2021.4
■ 請求記号  146.1//2407
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 富樫 公一 (文学部・公認心理師養成センター)

 

胡 金定 (言語文化センター)『日中友好の軌跡』

 

<教員自著紹介>

日本への留学経験があった周恩来首相(当時)が、日本への特別な感情と歴史認識を持ち、さらに日中友好に懸けた未来へのまなざしを持ち続けた思いを紹介。

今、日本と中国の政治的な緊張状態は、1972年の国交正常化以前よりも厳しい状況にあるともいえます。本書を通じて、現在、そして未来に向けた日中友好の道がさらに広がっていけば幸いです。

『日中友好の軌跡』
■ 胡金定著 , 第三文明社 , 2021年 4月
■ 請求記号  319.102//2227
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 胡 金定 (言語文化センター)