5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

三宅香帆著 『「好き」を言語化する技術 : 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 「好き」を言語化する技術 : 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
著者 : 三宅香帆著
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年:2024年

最近、「推し」という言葉を耳にする機会が増えた。「推し」とは、特定の人物やキャラクター、作品、商品などに対して、熱い支持や深い愛情を注ぐ行為、またはその対象を指す言葉である。
あなたには「推し」はいるだろうか?私には、「推し」と呼べる小説がある。

ある日、友人からこんな質問を投げかけられた。
「それ、どんなところがいいの?」
私はその問いにうまく答えることができなかった。
「えっと……うーん、面白いんだよね。」
平凡でありきたりな答えしか浮かばず、自分の語彙力の乏しさ、言語化能力低さに少し落胆した。

そんな中、書店でたまたま見かけ購入したのがこの本である。本書では、「推し」についての発信でいちばん重要なことは自分の言葉を作ることであるとされている。

今の時代、SNSを通じて他人の感想が際限なく流れてくる。他人の感想に触れているうちに自分の感想を忘れ、他人の感想がまるで最初から自分の言葉の感想であるかと錯覚してしまい自分の言葉は、感想は何だったのかよくわからなくなってしまう。私達は他人の言葉に影響を受けてしまうものなのだ。だからこそ他人の言葉と距離を取るために自分の言葉を作ることが重要なのである。そしてその自分の言葉を作るためのちょっとしたコツが本書では紹介されている。

読了後、私自身も自分の「推し」を語るための言葉を少しずつ増やしてみた。「好き」を細分化し、自分の言葉で、自分だけの感情で自分はこの作品のどこが好きなのか言語化していく作業は思った以上に楽しく、自分の中にこんなに多くの感情が隠れていたことに驚かされた。そしてその言葉が他人と共有できたとき、「推し」を語ることの喜びと、新たなつながりの素晴らしさを改めて実感することができた。

本書は「推し」の素晴らしさを言語化することに悩む人々にとって、具体的な手法と共感を提供する一冊だ。自分の感情を言葉に乗せて伝える力を高めたいと考えるすべての人に、ぜひ手に取っていただきたい作品である。

永松茂久著 『リーダーは話し方が9割 : 1分でやる気を引き出し、100%好かれる話し方のコツ』

 

 

文学部 3年生 岡田優花さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : リーダーは話し方が9割 : 1分でやる気を引き出し、100%好かれる話し方のコツ
著者 : 永松茂久著
出版社:すばる舎
出版年:2022年

私は大学3回生になったタイミングで、いくつかの課外活動団体のリーダーを任されるようになった。高校時代には部活動の部長を務めたこともあったため、特に不安はなかった。しかし、いざリーダーとしての仕事をしてみると、メンバーの人数が多かったり、それに伴って意見をまとめるのが難しかったりと様々な壁が現れた。
そんな時にこの本を知り、少しでも今よりいいリーダーになりたいと思い、手に取った。

この本では、リーダーとなっている人たちの話し方によって、人に好かれたりやる気を出させたりすることができるというコツを伝授してくれる。1番重要となるのは、メンバーを主役とした会話をすることで、相手の自己肯定感と自己重要感を高めるということだ。相手のことをしっかり観察して知り、相手についてしっかり言葉で伝える。やる気や能力を引き出していき、信頼関係を築いていく。
ちょっとした声かけでも相手に対しての共感や肯定を意識することが重要だ。たとえ気にくわないことがあったとしても、否定するのはよくない。自分にはなかった新たな意見だとまずは受け入れる。

私はこの本を読むまでは、リーダーなんだから自分が積極的に意見を言ったり、皆のことを仕切ったりまとめたりするのが1番いいと思っていた。しかし、そうとは限らない。いろんな種類のリーダーがいるし、人には得意不得意がある。人それぞれのやり方ある。それに気づいてからは、私は前に出る機会を減らし、あえてメンバーに任せるというスタンスに変えた。メンバー自身が考えてくれるようになり、分からないことは向こうから聞いてくれるようになった。メンバーとの会話が増え、積極的に相手の名前を呼び、距離を縮めようとした。そこから信頼関係を築けたと思う。

リーダーだからとあまり気負わず、自分らしくメンバー1人1人と接するのが大切だと学んだ。
リーダーや先輩となって何か不安に感じていることがある人にはぜひ読んでもらいたい1冊だ。

重松清著 『きみの友だち』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : きみの友だち
著者 : 重松清著
出版社:新潮文庫
出版年:2008年

友だちってなんなのだろう。答えはないのだろうが、分かったふりはしたくない。そんな時に出会ったのがこの本である。

この本は、小学生や中学生の8人の「きみ」が登場する。主人公が毎回変わり、様々な視点からの物語を読むことが出来る。しかし、すべて繋がっているような子供時代から大人までの複雑な人間関係を感じることが出来る。「独りぼっちは嫌だ」、「自分はここにいてもいいのだろうか」と、登場人物は皆何かしら悩みを抱えもがいている。

本作は、全編を通じて恵美という女の子が中心にいます。小学4年生の時に事故で片足を不自由にし、以後松葉杖での生活を余儀なくされている。それ以来、人気者だった恵美は不愛想になってしまい、孤立してしまうが同じように孤立していた由香と一緒にいるようになる。由香は、病気がちで、少しトロく、ニブい女の子であった。

どの作品も、恵美か恵美の周囲の人間にスポットライトが当てられ物語が進んでいく。「友だち」との関係であれこれごたごたしている人々が、「みんな」を否定し、「友だち」である由香を大切にしようとする恵美と触れることで、何かしら変わっていく、というようなストーリーを「きみ」という二人称で描いている作品である。

この作品は、学生だったことがあるすべての人に、等しく似たような経験があると言わせるような、学校の世界というのを完璧に描いているような気がした。恵美という人物を主軸とし、その周囲にいる「みんな」を否定できない人々ものにスポットライトを当てていく感じになる。そのように、「みんな」と「友だち」っていったい何なのだろうと考えさせられるような作品ではないかと感じた。そこに答えはなく、自分のなりの理解の仕方は持っていてもいいが、そこに至るヒントみたいなものを、本作が与えてくれるような気がする。

下村敦史著 『ヴィクトリアン・ホテル』

 

 

文学部 2年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :ヴィクトリアン・ホテル
著者 : 下村敦史著
出版社:実業之日本社文庫
出版年:2023年

私が紹介する本は、下村敦史さんの『ヴィクトリアン・ホテル』です。この物語は、改築のため翌日に100年の歴史にいったん幕を下ろす伝説の高級ホテル「ヴィクトリアン・ホテル」が舞台のミステリー小説です。ヴィクトリアン・ホテルを訪れた女優の佐倉優美、スリの三木本貴志、作家の高見光彦、大手企業の宣伝部社員の森沢祐一郎、老婦人の林志津子の5人の視点で物語は進んでいきます。

この小説の大きなテーマは「優しさ」です。登場する5人は、優しさ、親切とは何なのかという悩みを持っています。優しいことは誰かを救うけれど、その優しさを批判的に捉えると、優しさを否定する人、傷つく人もいて、「優しさというのは難しい」というのが物語の根底にあります。しかし、この5人はヴィクトリアン・ホテルで誰かに優しさを向けたり、向けられたりと、お互いの「優しさ」が交錯することで、5人は「優しさ」とはどういうものなのか、このままでいいのかという問いに対して、答えを見つけていきます。

この小説には大きなトリックが仕掛けられており、読み進めていくうちにちょっとした違和感を抱くようになります。このトリックが明かされたとき、「なるほど、そういうことか!」と驚き、綺麗にこの違和感が解消されていくところが、この小説の大きなポイントで、面白いところです。この物語のトリックを知ったあと、もう一度始めから読むとさらに面白く感じると思います。そのため、私は2度読むことをおすすめします。

ミステリーでありながら、読み終わった後、「優しさ」に対しての答えを見つけた5人のその後に心が温かくなり、感動できる作品です。また、読者も「優しさ」について考えることができると思います。心が温かくなる作品なので、心が疲れたときにおすすめです。また、ミステリー小説を読みたいけれど、感動もしたい人におすすめの作品です。ぜひ、読んでみてください。

斜線堂有紀著 『恋に至る病』

 

 

知能情報学部 3年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :恋に至る病
著者 : 斜線堂有紀著
出版社:KADOKAWA
出版年:2020年

斜線堂有紀の『恋に至る病』は、愛の持つ純粋さと狂気、そしてそれが引き起こす破滅的な悲劇を描いた衝撃的なミステリー小説です。本作では、幼なじみの宮嶺と寄河景の二人の関係を軸に、人間関係の光と影、さらには愛の危うさを丁寧に描写しています。

寄河景は、誰からも愛される善良な女子高生として登場しますが、物語が進むにつれて日本中を震撼させる自殺教唆ゲーム『青い蝶』の主催者へと変貌していきます。その変化は急激ではなく、じわじわと忍び寄るように描かれるため、読者は彼女の変貌を恐ろしくもリアルに感じ取ることができます。一方で、彼女を一途に愛する幼なじみの宮嶺は、景の変化に気づきつつも、「世界が君を赦さなくても、僕だけは君の味方だから」と彼女を支え続けます。しかし、この愛情は純粋であるがゆえに、彼女の変貌を止めるどころか、むしろ黙認する結果となり、最終的には彼自身をも巻き込む破滅へとつながっていきます。

本作の中核を成すのは、この二人の関係と、それに伴う心理描写の巧みさです。宮嶺の視点を通して描かれる景への愛情は、献身的であると同時に自己破壊的であり、その痛々しさが物語全体に深い緊張感を与えています。一方で、景自身の無垢さと狂気が混在するキャラクター性も、単なる「悪」として一括りにできない複雑さを持ち合わせており、読者の心を強く揺さぶります。

また、自殺教唆ゲーム『青い蝶』という設定は、単なる物語上の装置にとどまらず、現代社会におけるSNSの匿名性や孤独感、つながりの脆さを象徴しています。人々が抱える見えない不安や孤独が、このゲームを通じて表面化し、悲劇的な結末を生む様子は、単なるフィクションでは片付けられない普遍性を持っています。

『恋に至る病』は、恋愛がもたらす幸福だけでなく、そこに潜む狂気や破壊力を鋭く描き出した作品です。読後には深い余韻が残り、「愛とは何か?」という普遍的な問いを突きつけられることでしょう。恋愛小説やミステリーの枠を超え、人間の本質に迫った本作は、多くの人にとって心に残る一冊となるはずです。

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『みんなで育てる言葉の木』展示編

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『みんなで育てる言葉の木』展示編

展示期間 :2025年 1月14日(火)~ 2025年5月頃まで
展示場所:図書館1階ゲート前

 

 

 

2024年9月から募集していた「本を読んでいて心に残った言葉」が、こんなに大きな木になりました!
なんと、およそ100通ものご応募がありました。たくさんご応募いただき誠にありがとうございました。この場をお借りし、お礼申し上げます。

 

小説や学芸書、洋書などたくさんの本から、たくさんの言葉が寄せられました。

どれも素晴らしい言葉ばかりなので、きっとみなさんの新しい本との出会いのきっかけになります。そしてその本の言葉が、みなさんの心の支えになることを願っています。

 

展示は5月頃まで展示予定です。ぜひどんな言葉があるのかご覧ください!
本の展示も行っていますので、借りていただくこともできます。

 

もちろんしおりもまだまだ配布しています✨

 

 

企画者: 文学部4年生  K