2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

牧輝弥著 『大気微生物の世界 : 雨もキノコも鼻クソも : 気候・健康・発酵とバイオエアロゾル』

 

 

知能情報学部 4年生 Mさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 大気微生物の世界 : 雨もキノコも鼻クソも : 気候・健康・発酵とバイオエアロゾル
著者 : 牧輝弥著
出版社:築地書館
出版年:2021年

一般的に微生物と聞くと、感染症や腐敗菌を思い浮かべ、よい印象を持つことは少ないだろう。実際、人に対し有害な種もあり、そのイメージは間違っているわけではない。しかし、微生物があるからこそ今の我々の生活があり、高等生物の進化につながったものもある。一概に微生物を、その恩恵や影響を考えずに悪者扱いすることは無理がある。

そんな微生物も研究が進展している最中であるが、大気中を浮遊する種、いわゆるバイオエアロゾルについてはまだわからないことだらけである。ここでも、大気中の微生物は悪影響を与えるものが想像されやすいが、実際には無害、もしくは有用な種も存在している。特に高度三千メートルの大気中の菌から納豆を作るという内容は、その先入観を覆すには十分な記事であった。本書ではここ十五年で盛んになってきた大気微生物に研究について、筆者自身の取り組みを交えながら、エッセイ風に紹介されている。

筆者の研究が一筋縄ではいかないエピソードが興味深くもあり面白く、特に衝撃を受けたのが中国の砂漠への出入りが禁止されたことに関係するエピソードである。黄砂発生源でのバイオエアロゾルの採取のためには中国の砂漠で観測する必要があり、それには中国の研究者との共同研究体制がなければ実現はしない。しかし、黄砂によって健康に良くない微生物が飛んできていると論文で発表したため、中国側からの反感を買ってしまい出入りが禁止されてしまった。

この時から、これまでのバイオエアロゾルによる悪い影響を調べるというストーリーが、よい影響を調べるというストーリーに変化した。その結果、美容医療、健康食品などにバイオエアロゾルの持つ効果を適用できないかの研究が進み、この過程で大気中の細菌から納豆を作り製品化することも実現した。実際に機内食としてこの納豆を紹介している記事を読んだことがあるが、このような背景があったことは知らなかったため、研究に対する熱意をこの本から改めて感じることができた。

微生物と聞いて、あまりよくない影響を思い浮かべてしまった方にこそ、この本を読んでもらい、様々な場面で我々の生活と密に関わっていることを知ってもらいたい。もしかすると、思わぬ形での関わりに気づくことができるかもしれない。

金成隆一著 『ルポトランプ王国 : もう一つのアメリカを行く』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : ルポトランプ王国 : もう一つのアメリカを行く
著者 : 金成隆一著
出版社:岩波書店
出版年:2017年

「第47代アメリカ合衆国大統領はドナルド・トランプです!」

朝のニュースを見ているとアメリカの大統領選の結果が流れてきた。信じがたいニュースに驚きつつも、「なぜ彼が選ばれたのか?」という疑問が浮かぶ。そんな問いへの答えを探るために最適な本が、金成隆一氏の『ルポ トランプ王国』だ。

本書は、トランプ支持者が多く住むアメリカ中西部や南部、いわゆる「ラストベルト」地域を中心に現地取材を重ねたルポルタージュだ。著者は都市部のエリート層が理解しきれていない「もう一つのアメリカ」に光を当て、そこで生きる人々の声を拾い上げている。廃れた工場地帯や失業にあえぐ地域で、トランプ氏を支持する理由を直接聞くことで、ニュースでは報じられない彼らの本音に迫る。

本書が特に印象的なのは、トランプ支持者たちの多様な背景と動機だ。彼らは必ずしもトランプ氏を全面的に支持しているわけではない。むしろ、「現状を変えてくれる存在」としてトランプ氏を選んだという意識が強い。製造業の衰退、移民問題、教育や医療の格差など、都市部の人々には遠い現実が、地方の人々の生活を直撃している。彼らの声を聞けば、「アメリカンドリーム」がどれほど歪み、失われつつあるかがよくわかる。

また、本書のもう一つの魅力は、著者の視点があくまで中立的である点だ。トランプ支持者を非難するのではなく、彼らの思いをそのまま伝える姿勢は、読者に偏見なく考えさせる力を持つ。現地の風景描写や個々のエピソードも豊富で、まるで旅をしながらアメリカの深層を見つめているような感覚に浸れる。

『ルポ トランプ王国』は、単にトランプ支持者の声を伝えるだけでなく、アメリカ社会の深層に潜む問題を浮き彫りにする力強い一冊だ。読者に対して、トランプを支持する理由をただ批判するのではなく、彼が生まれた社会的背景を考えるように促す。この本を通じて、アメリカの分断や社会的格差の実態を知り、政治や社会について考えるきっかけを得ることができるだろう。

トランプがなぜ選ばれたのか、その答えを一歩踏み込んで考えるための手助けとなる本書は、政治に無関心な人々にもぜひ読んでほしい一冊である。

三宅香帆著 『「好き」を言語化する技術 : 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 「好き」を言語化する技術 : 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
著者 : 三宅香帆著
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年:2024年

最近、「推し」という言葉を耳にする機会が増えた。「推し」とは、特定の人物やキャラクター、作品、商品などに対して、熱い支持や深い愛情を注ぐ行為、またはその対象を指す言葉である。
あなたには「推し」はいるだろうか?私には、「推し」と呼べる小説がある。

ある日、友人からこんな質問を投げかけられた。
「それ、どんなところがいいの?」
私はその問いにうまく答えることができなかった。
「えっと……うーん、面白いんだよね。」
平凡でありきたりな答えしか浮かばず、自分の語彙力の乏しさ、言語化能力低さに少し落胆した。

そんな中、書店でたまたま見かけ購入したのがこの本である。本書では、「推し」についての発信でいちばん重要なことは自分の言葉を作ることであるとされている。

今の時代、SNSを通じて他人の感想が際限なく流れてくる。他人の感想に触れているうちに自分の感想を忘れ、他人の感想がまるで最初から自分の言葉の感想であるかと錯覚してしまい自分の言葉は、感想は何だったのかよくわからなくなってしまう。私達は他人の言葉に影響を受けてしまうものなのだ。だからこそ他人の言葉と距離を取るために自分の言葉を作ることが重要なのである。そしてその自分の言葉を作るためのちょっとしたコツが本書では紹介されている。

読了後、私自身も自分の「推し」を語るための言葉を少しずつ増やしてみた。「好き」を細分化し、自分の言葉で、自分だけの感情で自分はこの作品のどこが好きなのか言語化していく作業は思った以上に楽しく、自分の中にこんなに多くの感情が隠れていたことに驚かされた。そしてその言葉が他人と共有できたとき、「推し」を語ることの喜びと、新たなつながりの素晴らしさを改めて実感することができた。

本書は「推し」の素晴らしさを言語化することに悩む人々にとって、具体的な手法と共感を提供する一冊だ。自分の感情を言葉に乗せて伝える力を高めたいと考えるすべての人に、ぜひ手に取っていただきたい作品である。

永松茂久著 『リーダーは話し方が9割 : 1分でやる気を引き出し、100%好かれる話し方のコツ』

 

 

文学部 3年生 岡田優花さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : リーダーは話し方が9割 : 1分でやる気を引き出し、100%好かれる話し方のコツ
著者 : 永松茂久著
出版社:すばる舎
出版年:2022年

私は大学3回生になったタイミングで、いくつかの課外活動団体のリーダーを任されるようになった。高校時代には部活動の部長を務めたこともあったため、特に不安はなかった。しかし、いざリーダーとしての仕事をしてみると、メンバーの人数が多かったり、それに伴って意見をまとめるのが難しかったりと様々な壁が現れた。
そんな時にこの本を知り、少しでも今よりいいリーダーになりたいと思い、手に取った。

この本では、リーダーとなっている人たちの話し方によって、人に好かれたりやる気を出させたりすることができるというコツを伝授してくれる。1番重要となるのは、メンバーを主役とした会話をすることで、相手の自己肯定感と自己重要感を高めるということだ。相手のことをしっかり観察して知り、相手についてしっかり言葉で伝える。やる気や能力を引き出していき、信頼関係を築いていく。
ちょっとした声かけでも相手に対しての共感や肯定を意識することが重要だ。たとえ気にくわないことがあったとしても、否定するのはよくない。自分にはなかった新たな意見だとまずは受け入れる。

私はこの本を読むまでは、リーダーなんだから自分が積極的に意見を言ったり、皆のことを仕切ったりまとめたりするのが1番いいと思っていた。しかし、そうとは限らない。いろんな種類のリーダーがいるし、人には得意不得意がある。人それぞれのやり方ある。それに気づいてからは、私は前に出る機会を減らし、あえてメンバーに任せるというスタンスに変えた。メンバー自身が考えてくれるようになり、分からないことは向こうから聞いてくれるようになった。メンバーとの会話が増え、積極的に相手の名前を呼び、距離を縮めようとした。そこから信頼関係を築けたと思う。

リーダーだからとあまり気負わず、自分らしくメンバー1人1人と接するのが大切だと学んだ。
リーダーや先輩となって何か不安に感じていることがある人にはぜひ読んでもらいたい1冊だ。

重松清著 『きみの友だち』

 

 

知能情報学部 4年生 Hさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : きみの友だち
著者 : 重松清著
出版社:新潮文庫
出版年:2008年

友だちってなんなのだろう。答えはないのだろうが、分かったふりはしたくない。そんな時に出会ったのがこの本である。

この本は、小学生や中学生の8人の「きみ」が登場する。主人公が毎回変わり、様々な視点からの物語を読むことが出来る。しかし、すべて繋がっているような子供時代から大人までの複雑な人間関係を感じることが出来る。「独りぼっちは嫌だ」、「自分はここにいてもいいのだろうか」と、登場人物は皆何かしら悩みを抱えもがいている。

本作は、全編を通じて恵美という女の子が中心にいます。小学4年生の時に事故で片足を不自由にし、以後松葉杖での生活を余儀なくされている。それ以来、人気者だった恵美は不愛想になってしまい、孤立してしまうが同じように孤立していた由香と一緒にいるようになる。由香は、病気がちで、少しトロく、ニブい女の子であった。

どの作品も、恵美か恵美の周囲の人間にスポットライトが当てられ物語が進んでいく。「友だち」との関係であれこれごたごたしている人々が、「みんな」を否定し、「友だち」である由香を大切にしようとする恵美と触れることで、何かしら変わっていく、というようなストーリーを「きみ」という二人称で描いている作品である。

この作品は、学生だったことがあるすべての人に、等しく似たような経験があると言わせるような、学校の世界というのを完璧に描いているような気がした。恵美という人物を主軸とし、その周囲にいる「みんな」を否定できない人々ものにスポットライトを当てていく感じになる。そのように、「みんな」と「友だち」っていったい何なのだろうと考えさせられるような作品ではないかと感じた。そこに答えはなく、自分のなりの理解の仕方は持っていてもいいが、そこに至るヒントみたいなものを、本作が与えてくれるような気がする。

下村敦史著 『ヴィクトリアン・ホテル』

 

 

文学部 2年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :ヴィクトリアン・ホテル
著者 : 下村敦史著
出版社:実業之日本社文庫
出版年:2023年

私が紹介する本は、下村敦史さんの『ヴィクトリアン・ホテル』です。この物語は、改築のため翌日に100年の歴史にいったん幕を下ろす伝説の高級ホテル「ヴィクトリアン・ホテル」が舞台のミステリー小説です。ヴィクトリアン・ホテルを訪れた女優の佐倉優美、スリの三木本貴志、作家の高見光彦、大手企業の宣伝部社員の森沢祐一郎、老婦人の林志津子の5人の視点で物語は進んでいきます。

この小説の大きなテーマは「優しさ」です。登場する5人は、優しさ、親切とは何なのかという悩みを持っています。優しいことは誰かを救うけれど、その優しさを批判的に捉えると、優しさを否定する人、傷つく人もいて、「優しさというのは難しい」というのが物語の根底にあります。しかし、この5人はヴィクトリアン・ホテルで誰かに優しさを向けたり、向けられたりと、お互いの「優しさ」が交錯することで、5人は「優しさ」とはどういうものなのか、このままでいいのかという問いに対して、答えを見つけていきます。

この小説には大きなトリックが仕掛けられており、読み進めていくうちにちょっとした違和感を抱くようになります。このトリックが明かされたとき、「なるほど、そういうことか!」と驚き、綺麗にこの違和感が解消されていくところが、この小説の大きなポイントで、面白いところです。この物語のトリックを知ったあと、もう一度始めから読むとさらに面白く感じると思います。そのため、私は2度読むことをおすすめします。

ミステリーでありながら、読み終わった後、「優しさ」に対しての答えを見つけた5人のその後に心が温かくなり、感動できる作品です。また、読者も「優しさ」について考えることができると思います。心が温かくなる作品なので、心が疲れたときにおすすめです。また、ミステリー小説を読みたいけれど、感動もしたい人におすすめの作品です。ぜひ、読んでみてください。