2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

東野圭吾著『マスカレード・ホテル』

法学部1年 中 優馬さん(「基礎演習(濱谷)」リサーチペーパーより)

 マスカレード・ホテルの紹介をしていきます。
 ホテル・コルシア東京という場所が東京で起きている次の殺人現場として予想され物語が始まり、展開していきます。次の殺人現場を予想した人が、登場人物の一人である刑事の新田浩介という人物です。映画では、木村拓哉さんが演じておられます。新田さんは、実際に犯人の確保のためにホテル・コルシア東京のフロントクラークになりすまして、潜入捜査をおこない犯人逮捕を目指していきます。
 ここで新田さんの教育係として任命されたのが、ホテル・コルシア東京で働き絶対的な信頼を置かれているホテルマンの山岸尚美という人物です。映画では、長澤まさみさんが演じておられました。山岸尚美という人物は、どんな仕事でも手を抜くことなく一生懸命な人物であります。このような行動は読者にとっても非常に勉強になるところであると考えます。人は年を取るにつれて、手を抜くことを覚えてしまいます。私自身も、今まで手を抜くことはしたことがあります。山岸尚美という人物から私は、手を抜かずに一生懸命に取り組む大切さを改めて学びました。このようなに学べることがマスカレード・ホテルの最大の魅力であります。
 もちろん刑事の新田浩介という人物からも自分が就いている職業に対してのプライドを持つことを学ぶことが出来ます。プライドを持つということは、その職業を好きでなければプライドは持てませんし、本気で目指してその職業に就けたからプライドが持てるのではないかと思います。
 これらのことは特に私たち大学生が将来目指すべきところであり、大学4年間で自分にとって適性な職業を見つけていくための必要な事柄であると私は考えます。
 法学部の学生にとって、マスカレード・ホテルという本は警察官・刑事を目指したくなると思います。少しでも目指そうとする人がいて頂けるのならば、このリサーチペーパーの一つ目は達成できたと思います。
 もう一つ達成させたいことは、先ほど述べたように本を読むことから沢山のことを学ぶことです。
 第一に、本や長い文章を読むことが苦手という人がいると思います。現に私も苦手としている部分でもあるのですが、私は今回ビブリオバトルを通じてマスカレード・ホテルという本を読み、その本を紹介するという機会を頂けました。マスカレード・ホテルという本の中では、刑事の新田浩介もホテルマンの山岸尚美も仕事内容が書かれたマニュアルのようなものを参考にして、犯人逮捕のためにそれぞれ可能性を高めていました。このような場面からどんな論文であれ読んでいけば、結果として結びつく可能性が出てくることがあると感じました。
 法学部の学生に照らし合わせてみれば裁判で分からない事柄や既に判決されたことを理解するためには、判例であったり、六法全書であったりを読むことで理解できる可能性が高まると考えました。
 このようなことを今後取り組んでいくことが積極的になれば、きっと本や論文からヒントを得ることができ、このリサーチペーパーで達成させたいもう一つの事柄である「本を読むことから沢山のことを学ぶこと」が達成できると考えています。
 最後にマスカレード・ホテルという本からは大学4年間を通じて自分の将来についての選択肢の幅が広くなるだけでなく、助言のようなものを与えてくれるのでお勧めできる本ではないかと思います。また、大学生活において様々な本や論文を読むこと・触れることの重要さを学ぶことができる本となっているため、このマスカレード・ホテルという本をきっかけにして学力の向上や自分の持つ知識を増やしていくことが出来れば良いと考えました。
 これでマスカレード・ホテルという本の紹介を終わります。

参考:【映画】マスカレード・ホテル / 鈴木雅之監督 ; 岡田道尚脚本 ; 東野圭吾原作

紺野キリフキ 著 『はじめまして、本棚荘』

 

文学部  3年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  はじめまして、本棚荘
著者 :  紺野キリフキ
出版社:メディアファクトリー
出版年:2010年

もしも本棚だらけのアパートがあるのなら、読書が好きなあなたは入居したいと思うだろうか。

「昔はねえ、お家賃というのは本で払ったものですよ」と、本棚荘の大家さんは言う。このアパートは、中にも外にも本棚だらけである。そんな所へ姉の代わりに引っ越してきた、本に興味のない「わたし」。

主人公の女性は「とげ抜き師」である。とげ抜き師とはどんな職業なのだろうか。
作中では、このとげ抜き師に対して疑問を抱く人物はいない。むしろ、「とげ」を抜いてもらうために彼女の元へ訪れ、「わたし」はそのとげを抜くのである。
夜の仕事に務める女のとげ、猫遣いの男のとげ、眠り姫と呼ばれる大学生のとげ、捨てられたサラリーマンのとげ、それぞれ違う理由で携えてしまったとげや、その本棚荘の人々と関わりあうことで、「わたし」は確かに成長していくのである。

この物語の肝は、やはり詳しく説明されることのない「とげ」という存在である。しかし、読者は登場人物たちのとげを知るたびに、どこか現実味を感じて、違和感なくこの存在を受け入れることができるのである。それはきっと、読み手が心のどこかで感じた感情をゆったりと重ね合わせることで、言葉にするのは野暮であるように「とげ」の正体を理解することができるからである。
そして、紺野キリフキという作家が描き出す世界は、あまりにも現実を突飛に切り取っている。それはまさに確立した世界観であるといえるだろう。その優しくも摩訶不思議な文章はぜひ一度味わってもらいたい。

姉が返ってくることが決まり、最後は「わたし」が本棚荘から立ち去る姿が描かれる。その描写は、まるで不思議な世界に迷い込んだようである。
本を閉じれば、自分にとっての「とげ」と静かに向き合いながら、心地良さがふと残ったまま。

 

森 絵都 著 『カラフル』

 

文学部  3年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : カラフル
著者 : 森 絵都
出版社:文藝春秋
出版年:2007年

本学で所蔵している本はこちら⇨ 森 絵都著 『カラフル』講談社 , 2011年

自分で初めて買った小説を思い出せるだろうか。私にとって「カラフル」はそんな一冊である。

死んだはずの自分の魂が抽選に当選したことにより、本来なら生まれ変われるものの生前の過ちのせいで輪廻のサイクルから外れた「ぼく」が、自殺を図った中学生である小林真の体を借りることで、天使と共に、生前に自分が犯した過ちを探るという物語である。

まるで児童文学のようなファンタジーである物語には、リアルな社会問題を抱えた登場人物たちが描かれている。ユーモアある在り得ない設定により、それが優しく描かれているため、そのバランスこそが幅広い年代の人々に親しまれ続けている理由ではないだろうか。

主人公である「ぼく」には記憶が無く、そんな状態で突然知らない環境の中へ放り込まれるわけだから、その手探りで人間関係を図りながら宿主である小林真という人物像を探そうとする姿は、楽しみながら気軽に読み進めることができる。あまりにもどうしようもない人間であった小林真を変えるために奮闘する姿も、その初々しい努力にはどこか惹きつけられるような魅力を感じるだろう。そんな中、立て続けに辛い出来事が「ぼく」を襲う。そして、10代という多感な時期に生きる登場人物たちは、その不安定な気持ちを吐露し合っていくのである。そこからは、薄暗くもどこか共感できるような感情が描かれており、言葉の一つ一つが鮮明かつ印象的に心に残るのではないだろうか。

そして、「ぼく」は本来の目的である生前の過ちを思い出すのである。
読了後余韻として残るのは、「カラフル」というタイトルの意味と、数々の名言である。

当たり前に生きる日常が、少し違った見え方をするようになるかもしれない。
まだ読んだことのない方にはぜひ一度手に取って頂きたい名作である。

ときど 著 『東大卒プロゲーマー  論理は結局、情熱にかなわない 』

 

知能情報学部  4年生 Aさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない
著者 :  ときど
出版社:PHP研究所
出版年:2014年

東大卒のプロゲーマーとして知られているときど氏。東大卒の超エリートである彼が東大卒という肩書を捨ててまでなぜプロゲーマーという道を選んだのか。

ときどは小学生のころ父親の仕事の関係で引っ越しを繰り返していた、それによりなかなか友人もできずいじめられることもあった。そんななかおちびと呼ばれている友人ができ毎日のようにゲームに没頭したのである。ときどは中学校、高校ともに進学校を選択し勉強をしながらゲームを楽しんでいた。ときどにとって勝つことがすべてで勝つために論理的にゲームを展開し勝つことを楽しんでいた。大学受験をしながらもゲームを楽しんでいたときどに不合格という現実が待っていた。それを機にゲームをきっぱりやめ浪人しながらも東京大学に入学した。大学の大学院で出会った恩師Sさんの熱意に触発されてときどは自身の研究に没頭していった。その際の成果が評価され賞を受賞するまでになった。しかし大学院入試に落ちたこと、相次いだ不運な出来事からいつしかときどの情熱はなくなってた。ときどは情熱を持って打ち込めることを探し小さいときに熱中していたゲームに打ち込んでいく。そんな中、梅原大吾が日本初のプロゲーマーになったと知ったときどはゲーム業界でプロゲーマとして生きていくことを決意した。理論で突き詰めた合理性のプレーだったものが徐々に楽しませるためのものに変わっていった。理論で突き詰めていく研究も大切だがその中でいかに情熱を燃やし続けられるのかを考えさせてくれる作品になっている。

 

川村 元気 著 『億男 』

 

 

知能情報学部  4年生 Aさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  億男
著者 :  川村 元気
出版社:文春文庫
出版年:2018年

本学で所蔵している本はこちら→ 川村 元気 著 『億男』マガジンハウス , 2014年

映画「君の名は。」などをプロデュースし現代の映画を支えているプロデューサー、川村元気の「億男」にはお金の大切さを教えてくれる作品である。

その物語はお金がなくその影響で家族とうまくいかなかった主人公一男が突如大金を手に入れお金とは何かを考えていく。3億円という大金を使えばよいか学生時代の友人で現在は大富豪である九十九に相談に行ったが、次の朝には3億円と九十九の姿はなかった。なぜ九十九は消えてしまったのか?また、大富豪である彼が3億をもっていった理由とは?その答えを探すべく一男は九十九の知り合いを訪ね歩き答えを探していく。訪ね歩くうちにお金と幸せとは何かを、その答えを探し続ける物語になっている。一男が出会う人には「愛人ではなくお金を愛する」、「お金を捨てたくて仕方がない」、「お金の宗教に浸る」といった突如手にした大金により人生が狂ってしまった生活を知ってしまう。働けばその対価として手に入れることができる「お金」は物と交換するためのいわゆる交換手段である。「お金」があれば気持ちや生活に余裕が生まれ、「お金」がなければ不安などの人間の負の感情が働く。「お金」があたえる影響とはそれほどまでに大きくお金の大小によってその人の信用まできまるのだ。お金は人を幸せにしてくれると誰もがそう望んでいる。しかし、大金を得ればお金によって人生を狂わせてしまった人もいる。

お金とは何か幸せとはどこにあるのかということの答えを生々しいお金の世界と私たち人間の生活のつながりを考える機会になる作品である。

中島 京子著 『長いお別れ 』

 

 

法学部 3年生Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  長いお別れ
著者 :  中島 京子
出版社:文藝春秋
出版年:2015年

ロンググッドバイ。長いお別れ。少しずつ記憶をなくしていき、長い時間をかけてお別れしていくとき、人は何を思うのだろうか。忘れていく人は。忘れられていく人は。

本作は、認知症と診断された東昇平が、妻、三人の娘、孫などと過ごす十年を描いた物語である。八章で構成されており、章が進んでいくごとに昇平の症状は進行していく。こう書くと、シリアスで重い作品、またはお涙頂戴小説のように思う人もいるかもしれない。しかし、見当外れ。そんな予想は見事に裏切られる。この作品は「認知症」がテーマでありながら、笑えるシーンも随所に見られる。泣かせてやろう、という意思は全く感じられない。そしてなにより、本作は病気そのものではなく、病気に直面した家族のあたたかさに主眼が置かれている。

アメリカでは認知症のことを「ロンググッドバイ」と言うらしい。直訳で、長いお別れ。徐々に周囲の人のことを忘れていき、少しずつ時間をかけてお別れしていくことが由来になっている。長いお別れも、きっと突然のお別れと同じくらい悲しい。作中でも、昇平の妻である曜子は、自分のことを忘れてしまった夫を介護することについて、気の毒と思われている。だが曜子は、「言葉は失われた。記憶も。知性の大部分も。けれど、長い結婚生活の中で二人の間に常に、あるときは強く、あるときはさほど強くなかったかもしれないけど、たしかに存在した何かと同じものでもって、夫は妻とコミュニケーションを保っているのだ」と考えている。その人がその人として生きている限り、その人は確かにそこに存在していると信じている。そして、そこに存在している夫は、例え自分のことを忘れてしまっても、なにかでつながった自分の夫であることに変わりはないのだと訴えてくる。

昇平は、曜子のような人と人生の大半を過ごせて幸せだっただろうと心底思った。二人の関係を羨ましく思った。インターネットの発達に伴い、繋がれる世界は一気に拡がった。それにより、個人の関係は希薄になっているとも言われている。そんな時だからこそ、認知症をテーマに、夫婦や家族といった小さくて狭い、けれどもあたたかい個人の関係を描いた本作は読まれるべき作品なのではないだろうか。