2-2. 教員オススメ」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]全学共通教育センター・平井一樹先生推薦『全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路―』

図書館報『藤棚ONLINE』
全学共通教育センター・平井一樹先生より

松本修「全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路―」(新潮文庫刊)

 大阪は「アホ」、東京は「バカ」。では、その境目、境界はどこにあるのだろうか?名古屋城?フォッサマグナ?「そんな、◯◯な!」 ― 皆さんの出身地ではどんな言葉で表現するだろうか。

 1990年1月20日、「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送、当時はまだ大阪ローカルの番組)で、視聴者からのハガキ(!)での依頼により、その境界線を調査することとなった。私はこの番組のこの回を生で見ていたが、日本のテレビ番組史に残るすごい企画だったと思う。

 この本は、その調査の一部始終をまとめた結構ぶ厚い、そしてエネルギー溢れる熱い本なのである。著者は、番組プロデューサーの松本修氏。経緯と結果は本を読んでのお楽しみだが、調査は芸人の探偵と視聴者の協力で、何度かに分けて進んで行き、とうとう日本全国に広がっていくのである。そして、民俗学、方言論、社会言語学的にも素晴らしい発見が待ち受けている。この文庫本を、もし幸運にも入手したら、カバーの裏を見てみてほしい。私は購入してから5年間、裏があるとは、まったく気が付かなかった。これが実物の紙の本の面白さの一つだとつくづく感じた。

 日本各地には様々な方言があり、その土地が持つ歴史と市井の人々の生活が、豊かに生々しく語られる。明治以後、政府は全国の言葉を統一して「標準語」を作ろうとした。同じ日本の中で話が通じないのは、確かに困っただろう。しかし、標準語がきれいで、方言が汚いという印象操作が行われた。私は日本語教師だが、日本語教師は「標準語」という名称は決して使わない。「共通語」と呼ぶ。日本が歴史上、他国の言語を奪った反省もある。

 ある時、高校生が「海外では英語が使われているので、私は英語をもっと勉強しようと思います」と言った。学校教育ですっかり洗脳され、危険な状態だと私は思った。中国語だけでも7つほどのお互い外国語と言えるくらい違う方言がある。世界では言わずもがな。ただし、現在、世界では膨大な数の言語が失われ続けている。

 私は、生物の絶滅や環境破壊のほうが重要な問題だと思うが、その原因である人間の言語が失われ、何もかもが同じものに統一されていけば、民主主義は危機に陥る。そして、環境保護の政策は実効的に行われなくなる。さらに、コミュニケーションの阻害は、戦争へと繋がるのだ。短絡すぎる論理だと思われるだろうか。

 もちろん、英語が便利で役に立つなら、一つの道具としての使用は構わない。しかし、政府や権力者が何かを統一したり、強制する場合(特に言語)、本当に大丈夫なのかと立ち止まって考えらえる「批判的思考」を身に着けてほしい。「アホ・バカ」から話がずいぶん飛躍してしまったが、私は多様性の大切さと面白さをこの番組とこの本から学んだと思う。

OPAC:『全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路―』 松本修 著 太田出版 1993

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・赤松謙祐先生推薦『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・赤松謙祐先生より

嫌われる勇気」は、フロイト、ユングにならぶ心理学の巨人アルフレッド・アドラーの心理学を、悩み多き主人公と哲人との対話形式で紹介する書籍です。「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、人は変われないのではなく、ただ「変わらないと心に決めている」だけである、と結論づけています。このシンプルな考え方は極めて衝撃的で、にわかに受け入れ難いかもしれませんが、誰もが心に持つ「劣等感」を払拭しうる至極の一冊です。 

幸せになる勇気」は、「嫌われる勇気」の内容をより実践的に説いた続編です。前作で教えを受けて教師となった主人公が、それを実践できずに再び哲人のもとを訪れ、主に「教育とはなにか」について論戦を挑みます。教育においては、「褒めても、叱ってもいけない」のであり、「その人がその人であることを認め、ただ寄り添う」ことに注力すべきである、と哲人は説きます。人が幸せになるためにはどうすれば良いか、深く考え、実践したい人のための必読書です。

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・榎木美樹先生推薦『世界は経営でできている』ほか

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・榎木美樹先生より 

 気づけばもう12月。今年も残すところあと少しである。2024年度時事トピックの経済ニュースとしては以下が挙がった(NHK「大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji153/)。

 「20年ぶりの新紙幣発行」、「30年ぶりの郵便料金値上げ」、「34年ぶりの円安水準」、「日経平均株価:バブル期の史上最高値を更新」、「株価:過去最大の値下がりーブラックマンデー越え」、「世界GDPランキングで日本はドイツに抜かれて第4位」というように長年の低成長やデフレ影響を受けた「数十年ぶりの」「史上最高」「過去最大の」といった文言が目につく。

 現代の私たちは、通貨の価値が国際的に極端に変動する社会を生きている。というか、資本主義が台頭し、不換紙幣制度が導入され、国際化やグローバル化によってボーダレスにヒトやモノ、情報の移動がデフォルト化したこの社会を生きざるを得ない。だから、「銀行に預けるのではなく、お金を増やすには、目的や状況に応じて、貯金や投資、NISAなどの制度を活用することが重要だ」言説が闊歩し、小学校では2020年から金融教育が実施されている。成人年齢の引き下げや消費者トラブルへの対処などいずれも個人の知識・問題・責任に帰せられるかのような状況が背景にある。紙束が価値に変換され、手段であるはずの金銭に過度に振り回されるようになっているように感じられる。「コスパ」「タイパ」「高額報酬」の文言に心が動く私たちは、すでに資本主義と不換紙幣制度、そして自己責任論にからめとられていると言えるかもしれない。

 このような時代だからこそ、社会的生き物としての人間関係、持続可能な地域社会と人間の営み、そのような中で実践される本来の経営を、本質的なところから捉え直すことが重要だろう。そのための気づきのインスピレーションを得られる書籍として以下の3冊を挙げたい。3冊に共通するのは、「語られないものを語るには言葉が必要だ」「人間は社会的な動物で、他者と生きる存在だ」「人間には理性=知恵があり、現在だけでなく過去と未来の概念も持つ」というメッセージである。これら3冊が起こすシナジーは、手触りの温かい資本主義を生きることは可能だと気づくことである。気づくためにはモノやコトとの出会いが必要で、出会うために私たちは「勉強」しなくてはならない。その第1歩は読書である、と私は強く思う。

『世界は経営でできている』(岩尾俊兵、講談社現代新書、2024年)
『葬儀会社が農業を始めたら、サステナブルな新しいビジネスモデルができた』(戸波亮、幻冬舎、2023年)
『世界は贈与でできている:資本主義の「すきま」を埋める倫理学 』(近内悠太、NewsPicksパブリッシング、2020年)

【第9回 甲南大学書評対決】 高橋則夫著 『刑の重さは何で決まるのか』

10月22日(火)に開催された第9回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

法学部教授 竹内 健互 先生からのおすすめ本です。

 

 

書名 : 刑の重さは何で決まるのか
著者 : 高橋則夫
出版社:筑摩書房
出版年:2024年

竹内先生3冊目のおすすめ本です。先生のご専門分野の図書を紹介してくださいました。

 

以下、先生の書評です。

 

「刑が軽い」。裁判実務と日常感覚の「ズレ」はどうして生じるのでしょうか。世界三大発明と言えば、火薬・羅針盤・活版印刷ですが、「ルール」も人類にとって偉大な発明の一つです。

本書では、刑法学の世界、処遇論の世界、量刑論の世界、刑法学の新しい世界という5つの寄港先立ち寄りながら、「犯罪とは何か」、「なぜ刑が科されるのか」という刑法(ルール)に投げかけられる究極の問いに向けて航路を進めていきます。

本書で、その「答え」は時代や社会の価値観などに伴って「変更可能性」を免れないものであるおとが示されていrます。「人間とは何か」という一筋縄ではいかない難問(アポリア)も背後に待ち受けています。だからこそ、「考えるのが面倒だ」と思うかもしれません。しかし、刑法は「他人ゴト」ではないのです。唯一絶対の「答え」もありません。でも、そこにこそ「刑法」の奥深さと醍醐味を感じてもらいたいと思います。

 

 

第9回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

も合わせてご覧ください!

【第9回 甲南大学書評対決】 筒井康隆著 『残像に口紅を 復刻版』

10月22日(火)に開催された第9回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

法学部教授 竹内 健互 先生からのおすすめ本です。

 

 

書名 : 残像に口紅を 復刻版
著者 : 筒井康隆
出版社:中央公論新社
出版年:2022年

竹内先生2冊目のおすすめ本です。50音が世界からなくなっていく世界の結末を知りたくなる、そんなプレゼンをしてくださいました。

 

以下、先生の書評です。

 

「ダザイスト」に「ハルキスト」。筒井康隆も「ツツイスト」と呼ばれる愛読者層が形成される有名な作家です。

なぜ数ある筒井先品の中から本書を選書したのか。一つには、本書の舞台が「御影」だからです。筒井はかつて御影に仕事場を持っていました。

理由はそれだけではありません。本書では、物語が進むにつれて使われる文字見(音)が一つずつ消えていく「リポグラム」という手法が採られています。冒頭から「あ」が消えます。これにより「あ」が名指す対象(例えば、「明日」や「iCommons」)はその言葉も含めて存在もろとも作中世界から忽然と消え失せます。使える言葉が減っていく中で世界からは次から次へと言葉が指し示す対象(あるいはその「イデア」)が消えていくわけです。そうした制約と仕掛けの中で物語は進みます。

「最後に残る文字」とは何か、タイトルの「残像に口紅を」とはどのような意味か。それは本書を読んでの「お楽しみ」です。

 

 

第9回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

も合わせてご覧ください!

【第9回 甲南大学書評対決】 ミシェル・フーコー著 『監獄の誕生 : 監視と処罰 新装版』

10月22日(火)に開催された第9回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

法学部教授 竹内 健互 先生からのおすすめ本です。

 

 

書名 : 監獄の誕生 : 監視と処罰 新装版
著者 : ミシェル・フーコー
出版社:新潮社
出版年:2020年

竹内先生1冊目のおすすめ本です。学生のうちこそ背伸びして高い本を読んでみてほしいと紹介されました。

 

以下、先生の書評です。

 

学生時代こそ背伸びして「分かりにくい」本を手に取ってみましょう。本書はそんな一冊としてオススメです。

かつて刑罰は身体刑が中心でしたが、近代以降、犯罪者を「監獄」に収容して精神を矯正させる刑へとあり方が大きく変化しました。この刑罰制度の大転換は「人道主義」の成果なのでしょうか。フーコーによれば、そうではありません。「君主権的権力」から「規律権力」へという権力メカニズムの変容によるものです。建築様式としての「パノプティコン」という刑務所施設では受刑者は常に誰かに監視されているかもしれないと意識する結果、自分で自分を監視して規律を内面化するようになり、従順な個人が効率的に作り出されます。フーコーは、こうした「監獄」のシステムに、工場、軍隊、病院に代表される近代の管理システムの原型を見出しました。

本書は約半世紀前のものですが、今も現代社会を分析する視角としての有用性を失ってはいません。

 

 

第9回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

も合わせてご覧ください!