西村 順二 (経営学部)『マーケティングとSNSのミカタ : 地方創生への処方箋』

 

<教員自著紹介>
 本書は、マーケティングとは何か、その特徴を歴史的に考え、その上でマーケティングが、地方創生活動に対して親和性が高いことを解明したものです。

 地域が有する「固有性」や「独自性」に着目し、持続可能で身の丈に合った活性化を進める上で、マーケティング(売り手と買い手の相互作用とそのマッチング)とSNSに対する新しい「見方」に基づきながら、それらをどう「味方」にするのか、そのエッセンスを分かり易く論じています。

■ 『マーケティングとSNSのミカタ : 地方創生への処方箋
■ 西村 順二著 ,  中央経済社 ,  2021.6.
■ 請求記号  675//2997
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属 西村 順二 (経営学部)

 

帯谷 博明 (文学部)『水環境ガバナンスの社会学 : 開発・災害・市民参加』

 

 

<教員自著紹介>

この本の目的は,現代の水環境の諸課題と社会の対応の変化を,社会学的に考察することです。8つの章では,統治の場の「広がり」と「プロセス」を示す「ガバナンス」概念を手掛かりに,日本およびベトナムでのフィールドワークやメディア分析を踏まえてケーススタディを展開しています。

具体的には,政府(行政)セクターに注目しつつ,開発計画,自然災害,水辺の利用・再生,汚染,参加,グローバル化といった「水環境」の今日的な課題と向き合う住民や市民セクターの実践を見つめ,その動態と政策的な含意を検討しました。

■ 『水環境ガバナンスの社会学 : 開発・災害・市民参加
■ 帯谷博明著 ,  昭和堂 , 2021.2
■ 請求記号  517.091//2001
■ 配架場所  図書館   1F 教員著作
■ 著者所属  帯谷 博明 (文学部)

 

[藤棚ONLINE]理工学部・須佐元先生 推薦『数学に魅せられて、科学を見失う : 物理学と「美しさ」の罠』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・須佐元先生 推薦
『数学に魅せられて、科学を見失う : 物理学と「美しさ」の罠』

ザビーネ・ホッセンフェルダー (著), 吉田三知世 (訳)
みすず書房 , 2021.3

本書は最近物理学者の間で論議を呼んでいる本で、簡単に言うと現在の基礎物理学のあり方に痛烈な批判を述べている本です。そのため人によって評価も全く異なりますが、とても興味深い本ですので紹介します。

本書は素粒子理論の研究者である著者が、現在の学問の状況、すなわち実験が高価にならざるを得ず、理論に制限がかからないために理論の「美」自体が価値基準となりかけていること、に危惧と疑問をいだき、世界中の大家と呼ばれる研究者を訪ねて議論を挑む、という構成です。インタビューされる学者はいずれ劣らぬ大学者で物理学者なら誰もが知っているような人たちですが、著者との緊張感あるやり取りはそれだけで楽しく読める読みものです。

実験が国家プロジェクト級になってしまい、おいそれとは答えが得られなくなったとき、理論は内包する数学的美しさに理論の良し悪しを委ねてしまいがちになる、ということを著者はもっとも問題にしています。確かに精密な実験や数値実験などをつぶさに調べていった先にたどり着く理論は、ある種の美をまとうことが多いです。したがってより美しい理論がより真実に近いに違いないという推測はあながち間違っていません。しかしそれだけでは決して自然を表していることにはならず、必ず実験による検証が必要です。宇宙物理学者である私自身は、この世界はできる限りシンプルで美しい法則で統べられていてほしいと願いますが、それは願望にすぎません。願望には美的嗜好だけでなく、もっと世俗的な願いも含まれうるということにも著者は警鐘を鳴らしています。 途中やや専門的で難しいところもありますが、サイエンスに携わる・志す人々一般にとって、手にとってみる価値はある本であると思います。

青山 美智子著 『お探し物は図書室まで』

 

文学部 3年生  畑田 亜美さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  お探し物は図書室まで
著者 :  青山 美智子
出版社:ポプラ社
出版年:2020年

コミュニティセンターにある小さな図書室、そこにはレファレンスコーナーがあります。担当している司書さんは愛想が良いとは言えない女の人ですが、「何をお探し?」と穏やかで凛とした一声をかけられると心の内を打ち明けてしまいたくなります。偶々訪れた人々が彼女にレファレンスをしてもらい、おすすめの本と付録を貰って自分の悩みの答えを見つけていきます。

この図書室を訪れる人は婦人服販売員や家具メーカー経理部の人、元雑誌編集者、ニート、定年退職者と様々です。しかし、みな社会生活を送る中で上手くいかないことや、不安なことなど悩みを抱えています。私たち学生にも当てはまることもあります。自分にとって不都合で嫌なことが起こった時、どのように考えていますか。気分が落ち込んだ時、人の視野は思っているよりも狭くなっています。少しのヒントを得て見方を変えるだけで、新しい捉え方ができるようになり悩みが解消されるかもしれません。

また、レファレンスをしてくれる司書さんの応答は司書を目指す人から見ると理想的で羨ましく思えます。ポイントは2つです。1つ目はその人の話をよく聞いて、レファレンス質問で聞かれた本以外にも適切な本をすぐに提供できることです。その図書室のことを把握していたとしても、1人1人に合った本を即座に選ぶのは難しいでしょう。それを難なくこなし来館者に喜ばれる様はレファレンス担当者の理想と言えます。2つ目は好きなことをしながら多くの人に慕われていることです。彼女はレファレンスカウンターにいながら羊毛フェルトのマスコットを作っています。これがレファレンスの付録です。このような自由は公共図書館ではなかなかできないことだからこそ羨ましく感じます。そして、彼女の居場所は図書室ですが他のコミュニティセンターの利用者や来館者、司書補の女の子に慕われています。その関係性もまた理想的で憧れるような司書の姿です。

最後に、この本は今悩みを抱えている人や司書を目指している人に是非読んでみてほしいです。将来が少し明るく見えたり、救われたりするかもしれません。

小林 義祟著 『すみません、金利ってなんですか?』

 

文学部 3年生  畑田 亜美さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  すみません、金利ってなんですか?
著者 :  小林 義祟
出版社:サンマーク出版
出版年:2020年

 経済の基本事項は高校の現代社会等で習ってきました。しかし、実際に日常生活で使う金利や預金などが何かというとよくわからないということは多いです。私は大学生になるまで自分で銀行に行くこと、さらにはATMを利用することは殆どありませんでした。そのため、初めて使うときは戸惑いました。また、アルバイトを始めてから年末に貰った年末調整の表もよくわかりませんでした。正直なところ、経済はややこしいので好きではないです。しかし、知らないままで良いかと言われると不安に思います。この本は税を中心に基礎事項を丁寧に教えてくれます。

 特に印象に残ったのは預金と年金です。将来のことを考えると預金をしておいた方が良いとは思いますが、どうするべきかよくわかりません。よくわからないままとりあえず貯金しています。この本を読めばお金の貯め方や運用の仕方がよくわかります。様々な預金形式や組織、投資などがあり、どれを選ぶかは自由です。それぞれのメリットとデメリットを知り、正しく選ぶことのできるようになると感じました。

 次に年金に関しては、将来もらえなくなるのではないかなどと言われているため、現役世代からすれば不安要素です。その回答を得られるだけでも良かったと思えます。そして、学生時代の免除制度や払い損ねてしまった場合の起源やどうなるのかについても言及されています。これに関しては、払い始めたところの学生は知っておくべきことだと感じます。私は詳しいことを全然知らなかったので、学ぶことができて本当に良かったと思いました。

 以上のことから、本書は社会人になるまでに読んでおきたい1冊だと感じました。学生のうちはまだしも、社会人になれば周りは当たり前の様に知っていて尋ねにくくなってしまうと思います。この本の企画、編集を担当された梅田直希さんのように何も知らず聞く機会を逃したまま社会人になる人は非常に多いでしょう。だからこそ多くの学生に読んでもらいたい本です。

伊藤亜紗 著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』

書名 : 目の見えない人は世界をどう見ているのか(光文社新書)
著者 : 伊藤亜紗 著
出版社:光文社
出版年:2015年

甲南大学では、人間科学、知能情報学、生物学を専攻している方と、これらの分野に興味のある方におすすめです。つまり、福祉というより「認知」に関する本です。
感覚の一つを失った「人間」を知ることで、新しい視点から人間を知ることができる1冊です。

本書の中に「リハビリと進化は似ている」という節があります。(p.112-)著者によると、「事故や病気によって何らかの器官を失うことは、その人の体に、「進化」にも似た根本的な作り直しを要求」することが、環境によって身体を作り替えてきた生物の進化に似ている、とのこと。
確かに、パラリンピック等で活躍されている方をみていると、人間が新しい可能性を掴んで、新たな地平を切り開いているように思えます。
それは、何かを失わないとできないことなのか、一度考えてみませんか。