投稿者「図書館」のアーカイブ

須佐 元先生(理工学部)「「急がばまわれ」 ―― 頭わるくなってみよう」

☆新入生向けの図書案内
 よく授業等で「先生、答を教えてください。」という質問(?)を受けることがあります。これまでの受験勉強の中では限られた問題のパターンを調べてその答を覚えるということが「賢明な」勉強法であったのかもしれません。しかしある問題に関して答を知り、それを覚えるということには実はあまり意味がありません。なぜなら現実世界の問題は、答があるのかどうかすらわからない類のものであるからです。覚えるべきなのは問題の答えがなぜそうなるのか、その原理を理解することです。そのためには眼前の問題を「ああでもない」「こうでもない」とひねくりまわしてみることが必要です。そうすると時間はかかりますが、その問題の輪郭が徐々に見えてきて、やがて本質が理解できるようになります。これが知識ではなく智慧を得るということであり、大学生活はまさに様々な智慧を蓄える時期です。問題の本質は何か、深く思考し反省するマインドを養っていただきたいと願います。

「寺田寅彦全集」―― 寺田寅彦著
 寺田寅彦は明治から昭和初期にかけて活躍した物理学者で、日本における物理学者の草分けとも言える存在です。また夏目漱石と親交があったことでも知られています。寺田の物理学における研究は極めて興味深いものですが、一方で多くの素晴らしい随筆も残しています。その中に非常に短い「科学者とあたま」という随筆があります。この随筆の中で寺田は、「科学者はあたまが良くなければならないが、同時に悪くなければならない」ということを述べています。短いですので詳細は読んでいただければ分りますが、「あたまが『良い』人は見通しが効きすぎるために、単純で一見わかりきっていると思われる問題を調べようとしない。一方であまり見通しに効かないあたまの『悪い』人はそのような単純な問題を『非効率』に調べ続けるものである」、ということが述べられています。しかし大きな発見は常識を覆すことにあり、その意味であたまの「良い」人が素通りした、つまらない(と思い込んでいた)問題の中にブレークスルーの端緒が潜んでいるものであるというのが趣旨です。
 これは科学的研究に関する話ですが、皆さんにもよく考えていただきたいと思います。試験対策でネットや先生、友達、先輩の情報を信じて答えを覚えるというのは、ある意味「賢明に」学ぶということなのでしょう。しかしそれでは決して得られない智慧が、愚直に自分の頭で考えるということによって培われていくはずです。学びにおいて、効率は確かに多くの場面で重要ですが、同時に短絡的に効率を求めるあまり、却って自分の真の能力を磨くチャンスを捨てているということを覚えておいてほしいと思います。「急がばまわれ」です。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

松川恭子先生(文学部)「小説を読み、映画を楽しむ/映画を観て、小説を楽しむ」

☆新入生向けの図書案内
 よくよく考えると、映画の中には小説を原作としたものが多い。皆さんの世代は、海外の作品なら『ハリー・ポッター』シリーズを、最近の日本映画なら、人気の小説家、有川浩の小説を原作とする『阪急電車』『図書館戦争』などを思い浮かべるかもしれない。ここ数年、自分自身が鑑賞した映画の中に小説を原作としたものがあったかどうか振り返ってみると、残念ながら、全然ないという結論になった。インドのメディアを研究対象としている関係でインド映画を観る(普段は時間がないので、大体インドに調査に行く飛行機の中で鑑賞している)か、まだ幼い娘と一緒に『ファインディング・ドリー』などのアニメ映画を観に行くというのが最近の私の映画の鑑賞傾向だからだ。
大学院博士後期課程まで進み、在学年数が長かったため、学生時代の私は、そこそこの本数の映画を観たと思う。小説を原作とする映画で私が好きなものに、5歳の時に両親とともに日本からイギリスに移住した作家、カズオ・イシグロ原作の『日の名残り(he Remains of the Day)」や、スリランカからイギリス経由でカナダに移住したマイケル・オンダーチェの『イングリッシュ・ペイシェント(English Patient)』などがある。どちらの原作ともに権威あるブッカー賞を受賞し、映画の方はアカデミー賞にノミネートされ、後者は作品賞を受賞している。映画版『日の名残り』は、年老いたイギリス人執事が名門家に捧げた半生を振り返る様をアンソニー・ホプキンスが味わい深く演じ、原作の雰囲気をそのままスクリーンに再現している。また、映画版『イングリッシュ・ペイシェント』は、瀕死の重傷を負った「イギリス人の患者」をレイフ・ファインズが演じ、なぜ彼が「イギリス人の患者」と呼ばれるようになったのかが、進行中の現在と回想を交えた形で美しく描かれている。私は『日の名残り』は原作を先に読んでから映画を鑑賞し、『イングリッシュ・ペイシェント』は映画を観てから小説を読んだが、どちらも楽しい経験だった。
 幅広い世代に広く知られている作品としては、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズを挙げられるだろうか。イギリスのJ・R・R・トールキンの『指輪物語(The Lord of the Rings)』は、ホビット族の青年フロドの、強い力を秘めた指輪を破壊する旅路と冥王復活をめぐる様々な人々の戦いを描いた作品であり、原作の壮大な物語を映画でポイントを絞っていかに描けるかが課題だったが、出来上がった映画は、原作好きの私でも満足できる内容だった。
 ここに挙げた三つの作品は、原作の小説、映画のDVDとともに甲南大学図書館に所蔵されている。DVDは、視聴覚コーナーで鑑賞することができる。小説を読んでから映画を楽しむか、映画を先に観てから小説を楽しむか。それは、皆さん次第だが、このような「メディア・ミックス」的な使い方で図書館を利用するのも一つの方法だと思う。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.34 2017) より

2016KONAN ライブラリ サーティフィケイト授与式!

 3月23日、2016年度のKONAN ライブラリ サーティフィケイトの2級・3級取得者を対象とした授与式を実施しました。今年は2級3名、3級9名で昨年より若干増加。今後も1級取得目指して継続的に頑張ってほしいところです。

そして!2016年度は初めての1級取得者が出ました!
3月25日の卒業式で、学長から認定書が手渡されました。

写真は1級取得者、2016年度文学部卒業生の水口さん。いい笑顔です。

KONAN ライブラリ サーティフィケイトはエントリー者を随時募集中!4月以降も順調にエントリーが増えてきております。読書好きな学生さんはぜひ図書館2階ヘルプデスクでお申込みください!

【多読チャレンジ】50冊達成者がでました!

2017年3月24日に50冊チャレンジを達成されました。
50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
西田遥葵(にしだ はるき)さん
マネジメント創造学部 2年次生

大学に入学してから始められた多読学習ですが、そもそも本がお好きとのことで、普段からたくさんの本を読まれていらっしゃいます。多読チャレンジ以外でも英語に慣れ親しむ機会を増やすため、海外へ行かれたときには、必ず英字新聞を持って帰るようにしているとのこと。今後は興味を持たれている翻訳の仕事に活かしていきたいそうです。
以下は、ご本人のアンケートによるものです。

『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。
今迄はあまり何冊読んだのかを気にせずに読んでいたのですが、「50冊」と聞くと「それだけ読んだのか!」と実感が沸きやすく、チャレンジシートをとおして自分がどう感じたのかも形として残るので、またチャレンジしたいと今から感じています!
多読チャレンジを始めてから、読むスピードが少しずつ早くなってきていると思います。知らなかった単語も多読三原則に沿って読むと記憶に残るので、以前よりも早く読めるようになったのだと思います。

チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?
基本的に、Oxford bookworms シリーズのレベル2を軸に、何冊かに一回はそれより低い単語数の本に戻って読んでいました。同じタイトルの本を違う出版社から探してきて読み比べをするのも楽しみの一つです。
西宮校なので展示棚のBook Reviewは見る機会はありませんでしたが、図書館ブログは頻繁にチェックしていました。

多読チャレンジ中に行き詰ってしまったことはありましたか?その際、どんな工夫をして乗り越えましたか?
特にないです。

現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。
自分の好きな作家さんや、タイトルが同じ本をレベル違いで読むなど、自分なりの工夫をすると、スラスラ進むと思うので、是非、見つけてみてください!

マネジメント創造学部 Michael Collins先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 2年生 西田遥葵さんがマネジメント創造学部のMichael Collins先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

-Have you ever read Japanese author’s book?
Yes! I read Haruki Murakami’s ‘Colourless Tsukuru Tazaki and his years of pilgrimage’. I read it one year ago. Haruki Murakami is a great author! He is one of the best modern authors in Japan. People are very sad because he did not win Novel prize literature. He has been trying a long time and I hope he wins it!

-Please tell me Books genre which you read when you were student.
When I was a student I was very busy with school so I didn’t have a chance to do a lot of reading for fun, but when I had a chance, I always switched between non-fiction and fiction. I like to switch because I want to learn something but I also want to enjoy a nice story.

-Do you like reading a books?
Yes, I do. Reading is very important to people. I wish more of my students read books even not in English, but in Japanese. I wish they read more because if they don’t read in Japanese, then they will not become good readers in English. So it’s important for them to read. Even on the train, not play games on the phone, but read books!

-What book do you want to read now?
There was the book that I read a long time ago, just after College.
It was a really good book it’s called ‘Of Human Bondage’. It’s a very old book, hundred years ago.
It’s a book about the man’s life. It’s fiction but part auto biography.
I’d like to read again because when I was 23, I had my mind was about 23 years old and I was very interested. But I’m older now and I’ll think the book differently now.
I think the author has a very good way about looking at life and how people get older and what their life is like. So I’d like to read it again.

-Please tell me your recommend book for student
It’s called ‘Old man and Sea’ by Humming way. It’s a beautiful and a little bit sad story I don’t want to give it away. It’s very beautiful story and very well written so you can imagine a situation while reading it.
It’s very short, not very long and easy to read for busy students!

-What part is the most memorable to you?
The most memorable part for me is his struggle to catch the fish and how determined he was to get this fish.
This part is memorable because the very old man was trying to catch this very powerful creature. What I really enjoy about it is he has so much respect for this fish because it’s very powerful fish. Even know he’s trying to kill it and trying to get it to sell it to market he still has respect to this fish because of its great power.

-Message for students
Work hard and don’t settle for any job. Keep working for a job you want to have.
Do something in life that makes you happy. Because even you spent a lot of time at work and if you don’t enjoy your job you’re not going to enjoy your life.
So choose a job that you are really interested in, choose something that you like to do and find a way to make a money doing it.
It’s important to have a happy life.
Many Japanese work so many hours. They spend 50, 60, 70 hours a week at work. If you spent that much time and you’re not happy, then your life is not happy.
Find a job that you enjoy.

-Impressions
I felt that he really loves books through this interview. I also love reading a books but I usually decide next book that ‘I feel it’s calling me!’ So I’m taken aback at his idea to switch a genres to read. If I try to do his way, I’ll take more broad view of things. And I felt his all words were persuasive so I want all students to read this interview!

 <Michael Collins先生おすすめの本>
Ernest Hemingway著  『The Old Man and the Sea』 Create Space Independent Publishing Platform,2016年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 2年 西田遥葵)

斎藤毅『微積分』

  経済学部 4年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名:微積分
著者:斎藤 毅
出版社:東京大学出版会
出版年:2013年

 理系学部の一回生に読んでほしい微分・積分の本だ。原則として、すべての章末問題に略解がある。他の微積分の教科書と比べて、章末問題の解説は丁寧だ。解答への道程は、初学者が理解しやすい形で記されている。一回生の微分・積分の学習において、多くの学生は実数の連続性を理解できずにつまずいてしまう。実数の連続性という概念は、高等学校の数学における極限の定義をより厳密に定義したものである。この概念に対する理解を深めておくことは、後の微分・積分の学習に役立つものだ。ぜひ読んでほしい一冊である。
 経済学部の上級生及び意欲のある一回生にも読んでほしいものだ。微分・積分の専門書を社会科学系の学生に薦めることは、意外なことだと感じる人も多いだろう。経済学部では、一回生を対象とした入門レベルの講義において微分の概念を用いる。概念といっても、数学的に厳密な定義を与えるわけではない。機械的に計算することができれば、単位の修得には何ら支障がないのである。この計算が高い学習意欲を持つ学生の好奇心を削いでしまうことは論を待たない。彼らにとってみれば、それは簡単なことだからである。知的好奇心に富んだ学生は、経済学で用いる数学を深く学んで欲しい。経済学を専攻する学生は、決して数学者になりたいわけではない。ただ、理系学部の一回生レベルの数学を学ぶことは、経済学部の学生にとって有益である。
 この本を読むために準備すべきものがある。それは中学・高校レベルの数学に係るある程度の知識である。高校の理系コースを卒業した人は、スラスラ読むことができるだろう。高校の文系コースを卒業した人は、不足する知識をいくつか補うことが必要だ。根気強く取り組めば、読み進めることができる。躊躇せず、微分・積分の世界に飛び込んでほしい。大学へ入学する前、数学が不得手だった諸君の積極的なチャレンジを期待する。いわゆる「経済数学」に関心のある人は、ぜひこの本を読んでほしい。経済学部2回生終了時までに基礎的な微分・積分の知識を習得しておけば、上級科目の理解が容易になると考えられる。社会科学系の学生が数学を厳密に学ぶことは、論理を組み立てる有益な訓練になり得る。それは、あなたが他の学生と比べて有利な立場を得ることにつながるだろう。経済学の学習に数学の学習を上乗せすることにより、さまざまな場面において、多くの学生が優位な立場に立つことを期待する。