5-5.図書館企画・ボランティア」カテゴリーアーカイブ

禁帯出シールの貼り替えを行いました。

6月14日(水)と6月19日(月)の二日間にわたり、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生さん2人と一緒に参考図書コーナーの禁帯出シールの貼り替えを行いました。

図書館2階に参考図書コーナーがあるのをご存知でしょうか?
参考図書とは辞書や辞典などの「調べるための本」のことを指します。

 

図書館2階の少し低くなっている棚に並んでいます

参考図書は貸出ができない「禁帯出」という扱いになります。
そのほかにも貸出ができない図書にはすべて赤い禁帯出シールが貼られています。

参考図書コーナーの付近はとっても日当たりがよく、ついうとうとしてしまうような心地よい場所ではあるのですが、日当たりがいいとシールが日焼けしてしまうのです・・・

 

日に焼けてしまい赤かったシールが真っ白になっています・・・(;_:)

そこで、参考図書コーナーのシールを貼り替えていく作業を手伝っていただくことにしました!
請求記号やバーコードをはじめとする本に貼ってあるシール類はすべてスタッフが手作業で行っています。禁帯出シールも、もちろん一冊ずつ手作業で貼っています。これが結構大変な作業なのです。

 

まずは一冊ずつ禁帯出シールを貼っていきます。

そのあと剥がれにくくするためにアイロンを当てます。

参考図書は分厚く重たいので棚から取り出すのも一苦労です。それでも、お二人ともせっせと作業を続けてくださったおかげで、真っ白になってしまったシールがとってもきれいになりました!

 

きれいに貼り替えてくれました!

なかなか時間を取って作業することができずにいたので、今回一緒に作業していただいてとても助かりました!ご協力いただきありがとうございました◎

2023年度ブックカバ―デザイン発表!

 ブックカバーデザインの募集に3作品の応募がありました。
 投票の結果、文学部日本語日本文学科 4年次生 濱野鈴花さんのデザインが「グランプリ作品」に決定いたしました。
 このブックカバーは2023年4月から、甲南大学図書館にて提供いたします。佳作2作品については、オープンキャンパス開催時に提供いたします。
 たくさん投票いただき、ありがとうございました。

印刷用PDFデータダウンロードはこちら
注)記載内容は全て 応募時点(2023年1月)のものです。

貴重書庫にある和本の整理作業を行いました

9月2日、6日、8日、12日の4日間、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生と、博物館学芸員過程の学生にご協力いただき、和本の整理作業を行いました。

貴重書庫にあるので普段お目にかける機会がなかなかありませんが、図書館には、江戸から明治期に発行された所謂「和本」も沢山あります。

寄贈していただいたり、研究室から戻ってきたりして量が増え、従来の場所に収まらなくなってしまったので、整理することになりました。

資料の状態を確認しながら、配架順の番号を書いた栞を、原本に影響を与えにくい中性紙製のものに差し替えます。

糸が切れてばらばらになりそうな本は、薄葉紙で巻いておきます。

また、7月に対策を施した寄贈資料の箱をあけ、クリーニング作業を行いました。
7月14日の和本の虫やカビ対策作業の様子はこちら

 

参加して下さった学生さんの感想です

**マネジメント創造学部 2年生 広瀬 翔鶴さん**
「なかなか経験できない貴重書の整理をボランティアとして参加させていただき、温かい雰囲気の中活動できたことはすごくいい経験になりました。また機会があれば参加させていただきます。本当にお世話になりました。有難うございました。」

**文学部 4年生 町田 和香奈さん**
「今回は貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。」

**文学部 4年生 伊藤 明菜さん**
「貴重な作業であった事はもちろん、楽しく作業できたのは、皆さんが笑顔で優しく接してくださったおかげです。お忙しい中、貴重で楽しい体験をさせて頂き、誠にありがとうございます。」

**文学部 2年生 河崎 新之助さん**
「図書館の中にこのような場所があると初めて知りました。普段触れる事のない貴重な資料を見ることが出来て良かったです。」

**知能情報学部 1年生 Oさん**
「日本史で学んだ有名な資料のタイトルを見るとこれは!と声が出ました。貴重な資料に触れる事ができて良い経験となりました。」

——————————————————————————————————————————————————

今回は、気を遣う細かい手作業から力仕事まで様々な事をお願いしましたが、皆さん、本当に意欲的に楽しんで取り組んでいただき、私たちも一緒に楽しく作業を進められ、本当に感謝しています。

みなさまのお陰で、貴重書庫が綺麗になりました。ありがとうございました!!

2022年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

2022年8月5日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によりブックハンティングツアーを行いました。ここ数年コロナ禍により大型書店での学生店頭選書は実施できておりませんでしたので、3年ぶりの実施となりました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンして選書を行いました。
今回は岡本キャンパス学生6名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加と多数の学生にご参加いただきました!

 

参加された学生さんの感想です

**文学部 1年次**
 私は歴史のことはあまり詳しくないため、歴史書の担当と聞いたとき、ちゃんと本が選べるか不安でしたが、自分の分野にもつながる本がたくさんあることに気づき、選ぶのがとても楽しかったです。また、自分の好きな本を自由に選べるため、好きな作家の本や読んだことのある本を見つけるたびに、これも皆に読んでほしい!選ぼう!とワクワクしてとても楽しかったです。

**文学部 2年次**
 10時から長時間本屋にいるという経験は初めてで、とてもワクワクしました。午前中は社会学科に関係した内容の本を、隈なく探しました。気になった本を手に取り、中を見た後、読み進めたくなるかどうかを判断基準に選書しました。午後からは専門外の学科に関係する本を探した後、文学のコーナーをじっくり見ました。
個人的に頻繁に訪れる本屋で、読みたい本を選ぶことができ、夢のような時間を過ごすことが出来ました。

**文学部 2年次**
 オンライン上での選書は何度か参加したことがあったが、店頭で実際に本を手に取って目次や内容に目を通して自身の勉学に活かせるかどうか考えられる方が様々な本を選べたのではないかと感じます。特にどのような研究データを使用しているのかを見て選ぶことが出来たので、今後レポートを作成する時に役立てやすくなると思います。

**理工学部 4年次**
 私はあまり読書が得意な方ではないのですが、1日本屋さんにいる機会はなかなかないと思い、参加しました。久しぶりに本屋さんに行ったのですが、見たことのない新しい本や、小さい頃に読んだ懐かしい本が見られてとても有意義な時間になりました。このツアーの後、友達と遊んだときに本屋さんを見かけると、”ちょっと寄っていこうよ!”と本に触れる機会が多くなったように思います。ありがとうございました。

**経済学部 1年次**
 ブックハンディングツアーに参加してみて私は、本を読むことが以前より好きになりました。それは、図書館には色々な種類の本があり特に私は、野球をしているため野球関係、スポーツ関係の本を読んでみて色々な事が知れました。ただスポーツ関係の本だけではなく経済関係の本も読んでみて経済の知識など本を読む事で学ぶことができたのでよかったです。ブックハンディングツアーに参加してよかったと思いました。

和本のカビ・虫対策を行いました。

7月14日(木)、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生さんにご加勢いただき、和本の虫やカビ対策作業を行いました。

図書館には、どんどん新しい本が入ってきますが、古い本も入ってきます。
古い本のなかには『和本』と呼ばれる貴重なものもあります。
最近、和本をたくさんご寄贈いただいたのですが、外からやってきた本は、図書館へ入れる前に虫・カビ対策が必要になります。

和紙が材料の和本は、虫にとって大変おいしいそうです。
そしてカビは、隙あらばあらゆる本にはびこります。

図書館が、虫やカビと戦う方法はいくつかあるのですが、今回は和本を袋に詰めて脱酸素材を入れ、箱へ密閉することにしました。
つまり、和本を閉鎖空間に封じて酸素を奪い、虫やカビを窒息させて滅ぼす戦法です。

当日は朝から、学生さんとスタッフで、張り切って滅ぼしにかかりました。
学生さんたちの手際が大変よく、和本が次々に詰められてゆき、段ボール約20個になりました!
これから3週間~3ヶ月ほどじっくり寝かせます。開封が楽しみです。

 

 

大変な作業にご協力いただき、ありがとうございました!

本に保護フィルムを貼る作業を手伝っていただきました

1月14日(金)、KONANライブラリサーティフィケイト参加の学生さんに、本に透明の保護フィルムを貼る作業を手伝っていただきました。

当館の本は、ほとんどが学術書なので、破損しやすいブックカバーは外しています。ただ、小説などの一部の本は、綺麗なのでそのまま提供するようにしています。
人気の本は何度も貸出をするうちに本が傷んでしまうため、予め保護用の透明の保護フィルムを貼っています。

今年度、「中山文庫」の拡充にと、中山報恩会様からご寄附をいただきました。「中山文庫」は、現代小説や実用書など、読みやすい本をまとめたコーナーで、図書館2階(iCommons側の奥)に設置されています。
保護フィルムを貼る必要がある人気の本も、たくさん購入できましたので、サーティフィケイト参加の方にボランティアをお願いしました。

保護フィルムを貼る作業は、ちょっと失敗すると本が開かなくなってしまったりするのですが、お手伝い頂いた方はとても上手くて、大変助かりました。

引き続き鋭意整理作業中ですので、利用できるようになるまで、もう少しお待ちください。

中山文庫についてはこちらをご覧ください。たくさんのご利用をお待ちしています!
また、中山報恩会ご関係の皆様に、厚く御礼を申し上げます。