5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

共通教育センター 西川 耕平先生へのインタビュー

知能情報学部 4年生  団野 和貴さんが、共通教育センター  西川 耕平先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.電子書籍と紙の本,それぞれ長所と短所がありますが,先生の意見を聞かせてください

A.電子書籍の良さは,購入して届くまでの時間が,ほとんどがゼロということ,大量に持ち運びできること,読んでいる本にリンクがあれば,クリックして,すぐにそのサイトに飛べるなどが良さですね.

電子書籍の逆の面について,1つめは,推測ですが,電子書籍は,読みやすい形に本の構成や文体が変わっているのではないかと思うことです.例えば,アマゾンキンドルには「想定読了時間」という表示が出ますが,エディターや出版社が,早く読める文体に編集しているのではないかという気がします.量は読めるかもしれませんが,単に効率的にインプットする媒体になってしまいますので,本来の書き手の意図と違うものになる気がします.

2つめは,書き込みがしにくいことですね.ハイライトを付けられますが,自由に書き込みができない場合が多いですね.1回読んで,深く納得することは少ないので,2回目,3回目に読むときのために,簡単に書き込める機能が,もっと充実すれば便利だろうと思いますね.

紙の良さは,新聞紙面のように一覧しやすいことですね.時々辞書を読み物のように読んで,メモを取って理解する事があります.こうしたときに,ページ全体を一覧して,関連用語が見えますので,辞書の上で「隣近所」の言葉も読みながら,関連性を想像する楽しみがありますね.

 

Q.学生は本を読むべきだと思いますか?本を読むメリットや読書を継続するコツも教えて下さい

A.一般的な言語能力を鍛える目的で,本を読むことは重要だと思います.アメリカの英語の先生に教えられた経験則に,「母語の能力以上に,第二言語の能力は上がらない」ことがあります.母語の文法や意味を深く理解すると,第二言語学習の際に違いが明確になり,「第二言語学習者」として,学ぶ方法が工夫しやすくなると思います.つまり「日本語をおろそかにしては,外国語を深く学べない」ということでしょうか.

また,同じく英語の先生から,「書いてある内容を文法的に正しく理解する能力は,小学校4年生までに,おおよそ形成されるので,それ以降は,文章から意味をつかみ取ること,つまり本来の目的に努力を集中するようになる」と聞きました.しかし文章を正しく理解する力は,意識しないと衰えていくと思います.意識的に書かれている文字から,文法的に理解する能力を維持していくことが必要でしょうか.言語能力を維持する点でも,本を読むことは大切と思います.

読書を続けるには,「この本から,何を手にするべきか」と意識しながら読むと良いと思います.単純に受動的な姿勢で取り組むと続かないと思います.小さい頃,「図書館の本を,全部読んでみよう」と思い立ちましたが,すぐ挫けた記憶があります.

読書の良い点として,表現が豊かになることだと思います.豊かな文章表現に触れると「感性の豊かな人」と感じて,「どんな人が書いているのか」と想像が膨らみ,魅力が増します.

最後に,書き手の立場からすれば,良い文章を書くには,模範にする良い表現を身につけるという意味で,文体や構成を丸暗記して,真似ることも一つの方法としてありうるのではないでしょうか?もちろん,そのままの文章を使うのはだめですが,それ以上に,表現の楽しみが薄れてしまうと思います.

 

感想 :西川先生はいつも様々な事象を客観的に捉えていて,「いつか先生とお話ししたい」と思い今回のインタビューが叶いました.ご自身の研究分野の視点でも読書に関する意見が聞けて,とても興味深かったです.これからも,読書以外のことについても話したいと考えています.

西川先生,改めまして,今回はインタビューにご協力くださり,誠にありがとうございました.

(インタビュアー:知能情報学部 4年    団野 和貴 )

文学部 髙石 恭子先生へのインタビュー

知能情報学部 4年生  団野 和貴さんが、文学部  髙石 恭子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本に接する機会はありますか?

A.自分の研究や学生相談に必要な文献を探すのは,常にありますね.趣味とか仕事や業務に直結しない本を読む機会は,仕事の忙しさと反比例します.そういった本は,余裕のある時(出張で新幹線を使うときなど)を見つけて読むのが,最近では多いです.

若い頃は,仕事に関係なく興味のある本を読んでいました.私の専攻する臨床心理学は「1人1人の人がどのように生きていくか」という人生のことに直結しているので,哲学,小説,児童文学,絵本,海外の小説とか古典文学など,手当たり次第読んでいました.人間は生きていると,簡単に解決できないことがたくさんあります.そういうものを抱えながらどのように考え生きていけばいいのかということを,本から得られると思います.例えば小説を読むと,その主人公の生き様から参考になるものたくさんあります.そこから,相談に来られたときに,自分の経験と本からその人の悩みを引き出して話を聞くことが可能になると思っています.

 

Q.学生相談の際に本を薦めることはありますか?

A.「こういうことについて悩んでいます.ヒントになる本はありますか」と言われたときは,要望に応じて探すことがあります.相談者の抱えている悩みがとても深くて簡単に解決策が出ないときは,私で答えられることも限りがあるので「この本が参考になるかもしれない」と薦めることがたまにあります.しかし,私がこういう意味だと思って読んだ本を,受け取った方が私と同じように感じられるとは限りません.また,薦めることによって「そのように考えないといけない」と思って,その人の自然な気持ちの方向を変えてしまう危険もあります.お薦めした方に「読んでみてどうだったか」と聞き,紹介して終わりということがないように心がけています.

 

Q.学生は本を読むべきでしょうか?

A.学びには本が必要であることはこれからも変わらないと思いますが,10年後がどんな時代になっているのかわからないので「近未来の人全てが本に親しまないといけない」と断言はできないと思います.でも,本は今まで人間が,人間の情緒や生き様を表し言葉にして後世に残してきたものです.日々生きていく上で上手く言葉にできないことを,どのように言語化したらいいか,自己理解したらいいか,人に伝えたらいいか,そういう手がかりを本が教えてくれると思います.例えば,自分の気持ちを相手と共有するときに,すぐに「私の気持ちはこのようになっています」と喋ったり書いたりできるケースは少ないでしょう.苦労して言葉にして,どんな風に嬉しいのか悲しいのかということを言葉で表すほかないと思います.人間はいきなり進化するわけではないので,若いときに「言葉」に触れられる本に出会うことがとても大事ではないかと私は思います.

ただ,時代によってやるべきことが異なり,今の人は昔にはなかったものを取り込まないといけないので,そのエネルギーと時間を考えるとなかなか「言葉」に触れることは難しくなっていると感じます.例えば,SNSなどで短い言葉をやり取りする機会が最近多いですが,長い文章で自分を表現することが今の日常ではなかなかありません.でも,時代が流れても人間の根幹は変わらないと思うので,少しでも「言葉」に触れ自分自身のことを「言葉」にする機会を作ってほしいです.

 

感想 :今回の髙石先生とのインタビュー,キーワードは「言葉」ですね.髙石先生の研究テーマでもある「人がどのように生きていくか」という視点で,読書を考えることができました.人間が急に変化しないことを考えると,これからも「言葉」を介したコミュニケーションは続いていくと思います.誰もが知っている共通の「言葉」で自分をどう表現できるか,ということはこれからも重要になります.社会人になっても読書を継続したいと強く感じました.

非常に楽しい時間でした.髙石先生,改めましてお時間をいただき,ありがとうございました.

(インタビュアー:知能情報学部 4年    団野 和貴 )

KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『一日一読・おやすみ前の短編小説』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの1級学生企画
『一日一読・おやすみ前の短編小説』

マネジメント創造学部 西山叶子さんによる、「ミニ冊子」企画の第1弾!

「読書をしたいけれど時間がない・・・
そもそも読書が苦手・・・
そんなあなたに向けて、寝る前にサクッ と読むことができる短編小説を厳選しました。
私のお気に入りの小説が、あなたのお気に入りになるとうれしいです。」

ミニ冊子は、図書館入口と、2階中山文庫の展示スペースで配付しています。
CUBEメディアセンター、ポートアイランドキャンパス図書室でも入手できますので、ご一読ください!

よい本と共に、心地よく寝落ちできますように・・・。

重松 清著 『きみの友だち 』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  きみの友だち
著者 : 重松 清著
出版社:新潮社
出版年:2005年

「友達100人出来るかな」春になるとよく耳にする童謡である.小さい頃に私も,友達がたくさん出来ることを願って口ずさんでいたように思う,本当に100人も作れるだろうか.100人も友達が必要だろうか.

この小説で言う「きみの友だち」とは,交通事故に遭い松葉杖生活を余儀なくされ,周りに当たり散らし孤立していった恵美,病気がちで入退院を繰り返していた大人しい由香.彼女達を取り巻くクラスメートの事である.

友達は100人必要か.離れていても心の中で一生忘れない友達が本当の友達,だという人は100人も必要ない.しかし,みんなを敵に回したくない,同化していたいと思う人は,友達が100人必要になってくる.どちらが正解という訳ではなく,どちらも正解と言えるだろう.

この本を読んで,「友だち」の定義,存在について,ぜひ考えてほしい.私は,「いなくても寂しく感じないのが友達」だと思う.私は,友だちとは,お互いに気心が知れていつも一緒にいるから,いないと寂しいものだと思っていた.しかし,それだと単に群がっているだけで,大切な時間を共有しているわけでもなく,それぞれがバラバラなのだと感じた.だから,友だちは100人も作る必要はないと感じる.

藤原 和博著 『本を読む人だけが手にするもの』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  本を読む人だけが手にするもの
著者 : 藤原 和博著
出版社:筑摩書房
出版年:2020年

「やっぱり本を読むべきということか」と自分の中で裏付けができた本.しかし,筆者の「乱読」についての考えは,私が持っていない考えでした.筆者はたびたび「乱読」という言葉を使っています.「いい本に会うためには会い続けるしかない,そして会えば会うほど色々な考えを知り,興味のない分野にも手を出せるようになるということ.最初は無駄でもいいから,読み続けてみることが大事なのだと.それから考えていけば,自ずと本当の意味で本を読めるようになるということ」以上が,この本のメッセージだと思います.本を読んでみたい人,読もうかどうか迷っている人,ぜひ読んでみてください.世界が変わるはずです.

以下,筆者の主張を列挙しておきます.少しでも,この本の世界観を垣間見てください.

●  自分の不得手な分野,目からウロコが落ちるような内容,これまでまったく興味が湧かなかったことに目を向けるべきだ.

●  それまでは敬遠していた本にも手を伸ばすようになった.難しそうな本やなかなか手が伸びなかった哲学的な本も、拾い読みとはいえ眺めるようにした。なんとか1年で100冊くらい読む習慣ができた.多読,乱読というスタイルだったが,本の世界から多くの蓄積を得ることができてきた.

●  プレゼンに必要な表現力もまた、読書によって養われる。つなげる力が高まることで想像力が豊かになる.プレゼンの機会が圧倒的に多いテレビやゲーム業界の逸材がみな乱読家であるのは,よく知られた事実である.

●  本には,人それぞれに読むのにいいタイミングがある。だからこそ,こだわりを捨てて乱読すべきなのだ.

さあ,この本から読書を始めよう.

鈴木 祐著 『最高の体調』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  最高の体調
著者 : 鈴木 祐著
出版社:クロスメディア・パブリッシング
出版年:2018年

 

これだけ文明が発達したにも関わらず,現代の日本人は幸福からほど遠い場所にいます.皆さんは,「昔に比べて豊かになっているはずではないか」という疑問が湧くのではないでしょうか.例を挙げるなら,200年前の江戸時代ではあり得なかった,遠くにいる人とリアルタイムのやりとり. でも,なぜか便利になっても豊かにならない生活.毎日何かに追われて,考える余裕もない生活.

そんな健康面の悩みを解決するために,この本は「文明病」ということを皮切りに健康になるための方法が書かれています.根拠は全て進化論に基づいています.「旧石器時代に戻れ!」というわけではなく,進化のミスマッチを直すように現代のままで工夫できることを実践するように促しています.また,心の改善も促してくれます.

この本では,筆者の膨大な裏付けがあります.きっと,調べたりまとめたり,大変だったでしょう.また,どんな魔法を使っているのか知りませんが,この本は誰にでも本当にわかりやすく書かれています.すぐに実践できるガイドもあります.

この本を薦めてくれた友人は「この本には10万円の価値がある」と言っていました.皆さんは,この本に何円の価値をつけますか.私も10万円の価値があると思います.この本を読んで,実践してみてください.そこまで難しいことは書かれていないはずです.肉体的に精神的にしんどいコロナですが,この本で健康法を手に入れて素晴らしい人生を手に入れましょう.