5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

宮部 みゆき著 『ブレイブ・ストーリー』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  ブレイブ・スト-リ-
著者 : 宮部 みゆき著
出版社:角川書店
出版年:2003年

 

主人公のワタルは,小学5年生.父と母と3人で暮らす,ありふれた普通の人生.友だちと遊んだり喋ったりする,普通の人生.しかし,そんな人生に危機が訪れる.多感な時期に,両親の離婚危機や同級生との喧嘩.踏んだり蹴ったりのワタルは,ある日,異世界「幻界(ビジョン)」に通じる扉を発見し,女神のもとへ辿り着けたら自分の運命を変えられることを知り,旅に出る.そこで,仲間たちと出会い,剣も振ることができなかったワタルが,どんどん成長していく.

以上があらすじであるが,RPGのような世界観を感じるだろう.旅立つまでに時間がかかるが,一気にこの世界に引き込まれワタルと冒険している気分になる.本作は,物理的な強さよりも,精神的な強さに重きを置いている.子供はもちろん,大人も十分楽しめる.

「運命を変える」とはどういうことなのか.この物語を読めば,それが分かるだろう.人生は思いがけないこと,未知の要素で展開されていることが多い.では,「運命を変えたい」と願うとき,何を願うことなのだろうか.そして,「運命を変える」ことが何を手に入れることができるのだろうか.この本を読んだ後に,ぜひ考えてほしい.ワタルと読んだ後の自分を重ねることで,ワタルと一緒の強さを手に入れることができるだろう.答えは,人の数だけある。

ワタルと一緒に己と世界を見つめ直す長い旅をして,その答えを手に入れてほしい.

松村 涼哉著 『15歳のテロリスト』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  15歳のテロリスト
著者 : 松村 涼哉著
出版社:KADOKAWA
出版年:2019年

 

「15歳のテロリスト」このタイトルから,何が想像できるだろうか.おそらく,誰もが想像しない作品になるだろう.

=======

「新宿駅に爆弾を仕掛けました.全て,吹き飛んでしまえ」ある日,爆破予告が顔出しで動画共有サイトに投稿された.その後,電車のホームが爆破される.記者の安藤は,この少年(実行犯「渡辺篤人」)を知っている.「少年犯罪被害者の会」にいたからだ.しかし,なぜ過去に少年犯罪の被害家族だった少年が,罪を犯したのか.

=======

ここまであらすじを見ても,タイトルからは予想できなかったことがたくさんあるだろう.この物語は,誰にでも分かりやすく現代社会における問題を書いている.「少年犯罪・少年法」「加害者・被害者」「犯罪に対するメディアの報道」「第三者の行動」がこの本のキーワードになるだろう.また,この本はミステリー要素もある.誰が犯人で,動機は何かということも伏線として張っている.多くの本は犯罪にあった被害者家族の目線から,どのように立ち直るかという物語の展開になることが多い.しかし,この本は加害者の目線あるいは加害者の家族という目線でも物語を展開している.そして,被害者や加害者,その家族をメディアどのように追い詰めていくのかということもありありと書かれている.さらには,事件とは無関係の第三者が,SNSを利用して犯罪に対して被害者・加害者関係なく誹謗中傷や憶測を発言する姿は,正に現代そのものである.

私はこの本を読んで,世の中の問題は一筋縄では解決できないということをよく思い知った.犯罪が起きたとき,誰かが謝って済む問題でもないし,復讐しても終わる問題ではない.フィクションでありながら,本当に現実でこんなことが毎日起こっているのではないか,だからこそ常に考えなければならない,と強く思った.

全てを知ったとき,なぜ渡辺篤人が爆破予告を行ったのか,そしてこの事件の真の狙いが明らかになる.ぜひ,皆さんの目で物語の結末を読んでほしい.

マネジメント創造学部 BLAKER Andrew D先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 3年生  西山 叶子さんが、マネジメント創造学部  BLAKER Andrew D先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本を読むことは好きですか?また、どのくらいの頻度で本を読みますか?

A.大好きです。毎日は読みませんが、1週間に5日は読みます。

 

Q.どのようなジャンルの本をよく読みますか?

A.どんなジャンルの本も大好きなので、1カ月ごとにジャンルを決めて、サイクルするようにして読書を楽しんでいます。特にファンタジーものが好きです。

 

Q.本を買うときに重視しているポイントは何ですか?

A.友人やインターネットのレビューを基に購入することが多いです。

 

Q.どのくらいの頻度で書店や図書館を利用しますか?

A.電子書籍を利用することが多いので、あまり利用しません。 実は、私の母はニュージーランドで司書をしているので、ニュージーランドの図書館にはほぼ毎日通っていました。日本の図書館はあまり利用しませんが、書店は1カ月に1度程度、新しい本を探しに行くために利用します。

 

Q.最近読んだ本で気に入っているものは何ですか?

A.Terry Pratchettが書いた、『Equal Rites』というファンタジーの話が面白かったです。

 

Q.現在の分野を専攻するきっかけとなった本はありますか?

A.Bill Brysonの『The Mother Tongue』という本です。

 

Q.大学生におすすめの本はありますか?また、その理由は何ですか?

A.Albert Camusの『The Myth of Sisyphus』がおすすめです。私が大学生の時に読んで面白かったし、学生にも読みやすいと思います。

 

Q.読書の魅力とは何だと思いますか?

A.まず、ノンフィクションの小説は、新しいことを知ることができるため、その過程がとてもわくわくします。フィクションの小説は、非日常空間体験をすることができるため面白いです。例えば、今自分が辛い状況であっても、楽しいフィクションの小説を読むことでリフレッシュできます。特に、大学生は本を沢山読む方が良いと思います。学生生活が終わってしまうと、どうしても読書から遠ざかってしまうからです。今のうちに読書に親しみ、学生生活を有意義に過ごしてほしいです。

 

感想:お忙しい中、快くインタビューを引き受けてくださったため嬉しかったです。本に対する教授の考えや思いを伺うことができ、貴重な経験になりました。

 

<BLAKER Andrew D先生おすすめの本>

Albert Camus著 『The Myth of Sisyphus』 Amereon Limited,  2012年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 3年  西山 叶子 )

住野 よる著 『君の膵臓をたべたい』

知能情報学部   4年生  Iさんからのおすすめ本です。

書名 : 君の膵臓をたべたい
著者 : 住野 よる著
出版社:双葉社
出版年:2015年

始まりは、クラスの人気者山内桜良が書いていた「共病文庫」を拾って読んでしまった。日記には、膵臓の病気によって余命半年と書かれていた。彼女の「僕」に対する想いがどんどん変わっていく面白い小説だ。

設定として、人気者の山内桜良といつも本ばかり読んでいる「僕」というところで名前もなく僕となっているのが面白く感じた。しかし、登場人物によって呼び方が変わっていく。秘密を知っているクラスメイトや大人しい生徒、地味なクラスメイトと変わっていく。桜良の秘密を知ってからよく話しかけられるようになった。そして、デートに行くことになったが焼肉だった。膵臓の病気だが、ホルモンを好んで食べるジョークも混ざりつつ話が進んでいく。

恋愛ものと思っていたが、意外とジョークなども出てきて読みやすかった。九州旅行に行った際に、ホテルで酔った勢いに任せて本音を聞こうとゲームをする姿が可愛く高校生らしいと感じた。

映画を見てから本を読んだが、映画と変わらずに読みながら泣くことができました。特に本の最後の部分では映画とは異なる内容だったため余計に涙が出てきた。本を読んでいて映画に沿ったストーリだったが、また違った受け取り方ができた。是非、読んで欲しい一冊だ。

クリストファー・ピーターソン著 ; 宇野カオリ訳 『幸福だけが人生か? ポジティブ心理学55の科学的省察』

知能情報学部   3年生 Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 幸福だけが人生か? ポジティブ心理学55の科学的省察
著者 : クリストファー・ピーターソン著 ; 宇野カオリ訳
出版社:春秋社
出版年:2016年

この本を選んだ理由はタイトルとしか言えません。
このタイトルを見た時、私はもちろん幸せになりたいけどポジティブに生きられた事は無いしこの性格が治ることは一生ない幸せにはなれないのかなと思ったけど、ポジティブに生きているからといって本当に幸せな未来を掴めるのかなとも少し自分でも考えてしまいました。大学で心理学を学んだことは無いですが、そこに触れることによって何か考え方や生き方が変わるかもしれないと思いとりあえず読んでみようと思いました。

著者であるクリストファー・ピーターソンは本書のタイトルにもあるポジティブ心理学の創始者のひとりで、心理学者として世界的に有名な方だそうです。

この本には幸せを研究対象とするポジティブ心理学についての研究結果が具体例と共に書かれていました。
米国の人気心理学サイト「サイコロジー・トゥディ」で大人気であった連載に最新の研究結果を織り交ぜ作成されています。良い生き方について、幸福はいいことなのか、不幸は悪いことなのかが基本的に中立の立場で書かれていました。

頑張ってポジティブになれるものでもないし、かと言ってネガティブなオーラを振りまいて他人を嫌な気持ちにさせたくないので、私はとりあえず表向きだけでもにこにこしてポジティブを装って生きています。なので、”できないならできるふりをすればいい”という引用には救われました。私のこの生き方は間違っていなかったのだなと思えました。

タイトルにある「幸福だけが人生か?」という問いかけに対する答えはどこにも書いて無かったけど、この本を通して私の中での答えはなんとなく見つかった気がします。ポジティブ思考の方も、ネガティブ思考の方も良い生き方について考えるいい機会になるので1度は読んでみる価値はあると思います。
とりあえず”良い一日”が自分に相応しいものだと思って生きてみようと思いました。

マネジメント創造学部 牧野 泰典先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 3年生  西山 叶子さんが、マネジメント創造学部  牧野 泰典先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.普段はどのような本を読むことが多いですか?

A.娯楽関係の本を除けば、労働社会学や労働経済学などの経済・経営関係の本です。

 

Q.本を買う時に重視しているポイントは何ですか?

A.“本当に興味のある本を吟味し、何回でも読めるような内容の濃いと思う本であるか”です。卒論やその後でも読める本を3~4冊購入して読み込めば、他の分野の内容も理解できるようになります。学生の場合、先生の教科書を買う必要があるかもしれませんが、それ以外ではそれほど買う必要はないと思います。これだと思った本を3~4冊買ってみたり、図書館で関連の文献を読み、一部コピーしたり、Amazonなどのネットサイトでカスタマーレビューを参照しながら興味のある本を探すなどの作業をすると良いと思います。

 

Q.どのくらいの頻度で本屋や図書館を利用しますか?

A.月に一度くらいになりました。仕事帰りに本屋に立ち寄りますが、最近は、閉店してしまった書店が増加していることや、大手の書店でもDVDコーナーなどが増え、研究書を扱う場所が減ったことが問題だと思います。

 

Q.現在の分野を専攻するきっかけとなった本はありますか?

A.トヨタの生産システムや日本企業における小集団活動を研究したいと思い、読み始めたのは、小山陽一編『巨大企業体制と労働者』 、職業・生活研究会編『企業社会と人間』、野原光・藤田栄史編『自動車産業と労働者』などの研究書です。個人の先生が書かれたものでは、仁田道夫『日本の労働者参加』 、熊沢誠『日本的経営の明暗』です。

 

Q.最近読んだ本で気に入っているものは何ですか?

A.まだ熟読できていませんが、熊沢誠『過労死・過労自殺の現代史』、熊沢誠『若者が働くとき』などです。

 

Q.大学生におすすめの本はありますか?また、その理由は何ですか?

A.特に本学の学生で労働問題に興味のある学生なら、熊沢誠先生の上記の『過労死・過労自殺の現代史』、 『若者が働くとき』『日本的経営の明暗』がおすすめです。 『日本的経営の明暗』では、仁田道夫先生の「鉄鋼業の「自主管理活動」」の論文を引用する形で熊沢先生が小集団活動(QCサークル)の問題点について「QC活動の明暗(上)(下)」という論文をお書きになっています。その時に、T社(トヨタと思われる)の研修帰りの社員が、ある会社で改善活動を提案したために、その会社の労働密度や負担が増加したことがあり、熊沢先生は「まことに他人迷惑なT社の研修帰りがいたものである!この社員は会社に残されたわずかに牧歌的な環境をなくすことに何の思いもないのだろうか」という批判と疑問を投げかけます。この文章の印象が忘れられず、日本の小集団活動の問題点について研究テーマにしたという経緯があります。熊沢先生については、甲南大学の先生だから紹介したということではありません。労働問題について、全国的に有名な熊沢先生が甲南大学名誉教授としていらっしゃるということです。本学は熊沢先生以外にも研究水準の高い先生がおられます。学生はぜひ、積極的に先生方に質問をしてください。もともと本を読むのが好きでなかった私が、熊沢先生をはじめとする労働問題の本について初めて面白いと思って夢中で読んだことを覚えています。興味のない本はどうしても面白くない。でも自分にとって面白いものは夢中になる。そのような本を見つけてください。

 

感想 :インタビューを通し、様々なお話を聞かせていただいたため、全ての内容を記載することは出来ませんでしたが、非常に有意義な時間になりました。牧野教授が熊沢誠先生の本に夢中になったように、私も、夢中になれるような本に出会いたいと思いました。

 

<牧野 泰典先生おすすめの本>

熊沢 誠 著 『過労死・過労自殺の現代史』 岩波書店,  2018年

熊沢 誠 著 『若者が働くとき』 ミネルヴァ書房,  2006年

熊沢 誠 著 『日本的経営の明暗』  筑摩書房 , 1998年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 3年  西山 叶子 )