5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

森 絵都 著 『カラフル』

 

文学部  3年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : カラフル
著者 : 森 絵都
出版社:文藝春秋
出版年:2007年

本学で所蔵している本はこちら⇨ 森 絵都著 『カラフル』講談社 , 2011年

自分で初めて買った小説を思い出せるだろうか。私にとって「カラフル」はそんな一冊である。

死んだはずの自分の魂が抽選に当選したことにより、本来なら生まれ変われるものの生前の過ちのせいで輪廻のサイクルから外れた「ぼく」が、自殺を図った中学生である小林真の体を借りることで、天使と共に、生前に自分が犯した過ちを探るという物語である。

まるで児童文学のようなファンタジーである物語には、リアルな社会問題を抱えた登場人物たちが描かれている。ユーモアある在り得ない設定により、それが優しく描かれているため、そのバランスこそが幅広い年代の人々に親しまれ続けている理由ではないだろうか。

主人公である「ぼく」には記憶が無く、そんな状態で突然知らない環境の中へ放り込まれるわけだから、その手探りで人間関係を図りながら宿主である小林真という人物像を探そうとする姿は、楽しみながら気軽に読み進めることができる。あまりにもどうしようもない人間であった小林真を変えるために奮闘する姿も、その初々しい努力にはどこか惹きつけられるような魅力を感じるだろう。そんな中、立て続けに辛い出来事が「ぼく」を襲う。そして、10代という多感な時期に生きる登場人物たちは、その不安定な気持ちを吐露し合っていくのである。そこからは、薄暗くもどこか共感できるような感情が描かれており、言葉の一つ一つが鮮明かつ印象的に心に残るのではないだろうか。

そして、「ぼく」は本来の目的である生前の過ちを思い出すのである。
読了後余韻として残るのは、「カラフル」というタイトルの意味と、数々の名言である。

当たり前に生きる日常が、少し違った見え方をするようになるかもしれない。
まだ読んだことのない方にはぜひ一度手に取って頂きたい名作である。

【学生対象】本の郵送貸出と 文献複写の郵送サービスを開始しました!

📖 学生の皆さまへ 📖

図書館では、学生の学修を支援するため 5/7(木)より、休館中の新たなサービスとして、 本の郵送貸出と 雑誌のコピーの郵送サービスを開始しました。(無料です。)

本の貸出の送料はかかりません。返却は6/15(月)ですが 通学ができるようになってから の返却で構いません。是非、自宅での学びの一助としてお役立てください。

📚 詳しくは、こちら

5/7(木)からスタートしたサービスですが、5/15(金)現在、既に約140名の申し込みがありました。通常は、会議や来客で利用している館長室を作業場として、出来るだけスムーズにお届けできるよう現在限られた人員体制ではありますが、職員一同、汗水たらして頑張っています!

お申込み中の皆さま、お届けまでもう少々お待ちください!

 

学外から利用できる電子書籍もあります。☞ 📚 詳しくは、こちら 

読むことで、目から鱗が落ちる本が見つかるかも? ぜひご活用ください。

 

KONANライブラリサーティフィケイトの皆さん、これからエントリーしようと思っている方、外出自粛の今!お家で本を選んで読める絶好のチャンスです🎵

皆さんが将来、社会に出て働くようになると、こうしたまとまった静かな時間はなかなかありません。

読書をするのも良し!家族と一緒にゆっくりと食事や話をするのも良し!爽やかな気候になってきたので散歩やジョギングをするのも良いかもしれません。

ピンチはチャンスと前向きに捉えてぜひ、知的好奇心を最大限に発揮して、限られた行動範囲のなかでも今しかできない自分だけの時間を作ってもらいたいと思います。

図書館では、頑張っている皆さんをいつでも応援しています。分からないこと、不安なことがあればメールにて、いつでも相談してください。

2019年度 KONANライブラリサーティフィケイトの活動をポスターで紹介!

 🌸 新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます 🌸

図書館2階の閲覧席から見た景色です。現在は少し葉桜になっていますが、入学式の時は、毎年絶景ポイントとなっています!勉強や読書をしながら目と心も癒せるスポットとして人気です。

図書館は4月7日の緊急事態宣言を受けて、5月6日(予定)まで臨時休館しています。残念ながら図書館に来られない方に、2019年度KONANライブラリサーティフィケイトの皆さんの活動記録を図書館内南階段の踊り場に、ポスター展示しましたのでご紹介します!KONANライブラリサーティフィケイトとは、読書習慣及び情報探索力・表現力・行動力・企画力などを身につけた学生を評価しようという制度です。詳しくはこちら

 

ピンクと黄色のポスターには、おすすめの本をレビューとしてまとめた書評やpop、教員インタビューを紹介しています。レビューからは、紹介する本に対する熱い思いが伝わってきます。本選びの参考にしてください。又、教員インタビューでは、先生の普段と違った一面を知り、緊張したけれど楽しく貴重な経験となったという感想も多いので、学生のみなさんには是非これを機会に挑戦して欲しいと思います。

 

2級の要件、図書館が企画したイベントやボランティアに参加して取得するもの(水色)1級の要件、学生自ら企画を提案し実現するもの(黄緑)です。1級の学生企画では、3人がそれぞれ得意分野で力を発揮し魅力的な展示を提案してくれました。

新型コロナウイルスの影響で、外出が出来ないこんな時こそ、読書をおすすめします!読書をする内に、自然と文章力やコミュニケーション能力がつきます。即戦力にはならなくても、本で読んだ知識が土に種を撒くように、後々になって開花するそんな事もあったりします。

サーティフィケイトの過去の活動は、このブログ右横にあるカテゴリーから、2. 学生おすすめ (学生による書評など) 3. 教員インタビュー 9.KONANライブラリーサーティフィケイトから閲覧できますので、是非参考にしてください。

みなさま、大変な時ですがどうか健康にお過ごしください。そして、この状況が落ち着いたら開館しますので、その時は図書館で元気にお会いできるのを楽しみに待っています。

最後に、開館したら是非!2階ヘルプデスクへお越しください。ライブラリサーティフィケイトのエントリーお待ちしています!

 

文学部 A先生へのインタビュー

文学部  3年生 髙橋 梨華子さんが、文学部 A 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q .   図書館は利用しますか?

A .   以前は大学図書館に勤務していました。今は、小説などの貸し出しに利用するというよりも資料や文献を探すために利用することが多いです。甲南大学図書館も利用しますが、甲南大学にはない研究テーマの資料を求めて公共図書館に行きますね。今、明治大正の公共図書館と女性について調べています。京都府立図書館は明治にできた古い公共図書館なのでそれらの資料が揃っています。東京の都立図書館や国立国会図書館にもよく行きます。日本図書館協会の資料室も日本の公共図書館史などの文献がかなりそろっているので行きました。

Q .   おすすめの本を教えてください

A .   茨木のり子さんの詩で好きなものがあります。1970年代ごろに活躍した詩人ですが、女性のしゃっきりしたところが感じられてみずみずしく、今の学生が読んでも面白いと思えるんじゃないでしょうか。特に「自分の感受性くらい」(『自分の感受性くらい』茨木のり子 花神社 1977年)という詩や「いちど視たもの-一九五五年八月十五日のために-」(同詩集)はとてもいいです。「倚りかからず」(『倚りかからず』茨木のり子 筑摩書房 1999)という詩も、女性もしっかりした自分を持って、人のせいにせず自分の足で立って生きなさいということが書いてあり、おすすめの詩です。

それと『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 筑摩書房 2018)。これは主人公の、生まれてから結婚、子供を産んで育てるまでの女性としての壁を淡々と書いています。それと、『ヒョンナム・オッパへ』(チョ・ナムジュ他 白水社 2019年)韓国の女性作家たちの作品集ですが、この中の「ヒョンナム・オッパヘ」という『82年生まれ…』と同じ著者の作品があります。結婚するのに、男の人は悪気なく自分が食べさせてやるとか守ってやるとかいうことを言うんです。でも、女性も自分で生きたいんですよね。男の人も気が付かずにそういうことを言っていて、悪気があるわけではないんです。思うところや気づかないところ、それを深刻に描かれているというわけではないので、何か考えるきっかけにしやすいと思います。女子学生だけではなく、男子学生にもぜひ読んでほしい本です。詩集にしろ、小説にしろ、女性が自立して自分の目をもって判断して生きよということが書いてありますので、読んでみてはどうでしょう。

Q .   本の一番の魅力は何だと思いますか

A .   知らないことを知ることができること、ですかね。知らない景色や知らない人、考えを知ることができます。そこから新しく考え始められる、ということが一番の魅力だと思います。

感想  : 私たち学生に向けてのおすすめということで、女性の自立や強さに関する本をたくさん紹介していただきました。外国の著者のものから40年前の詩集まで、私も一女性として、国や年代を超えた女性の考えを読んでみたいと思います。私の話もゆっくり聞いてくださって、リラックスしてインタビューができました。答えてくださった先生に感謝します。ありがとうございました。

<A 先生おすすめの本>

茨木のり子著 『自分の感受性くらい』花神社 , 2005年

茨木のり子著『倚りかからず』筑摩書房 ,1999年

(インタビュアー:文学部 3年  髙橋 梨華子 )

 

ライブラリサーティフィケイト学生企画『山田風太郎とその作品たち』を展示中!

 現在、図書館1階エントランスにて、KONAN ライブラリ サーティフィケイトの1級要件である学生企画として、『山田風太郎とその作品たち』を展示中です!

 忍者といえばこの人というべき山田風太郎ですが、その名前は知らなくてもメディアミックスされた『バジリスク~甲賀忍法帖~』のタイトルくらいは聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
 企画された文学部4年生の学生さんは、個人所蔵の文庫本を展示のためにたくさん持ってきてくれました。復刻版ではない、初期の表紙イラストなども興味深く面白いのでぜひ見てみてください。また、忍者物以外にも色んな作品があり、展示で紹介しています。もちろん甲南大学図書館にもいくつか所蔵があり、展示しています。(残念ながら忍者物はほとんど文庫で単行本がないため、本学図書館にはあまり所蔵がないのですが…)
 また、今回の展示には山田風太郎記念館にご協力いただき、山田風太郎氏の写真画像をお借りできました。企画の学生さんがなんと山田風太郎記念館の会員とのことで、個人的に同記念館の方と交渉した結果であり、ご快諾くださいました同記念館の皆様のおかげをもちまして大変すばらしい展示になったと思います。
 この場を借りて、甲南大学図書館からも、改めて山田風太郎記念館関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 →山田風太郎記念館HPはこちら

 この企画は4月まで展示しておりますので、図書館にお立ち寄りの際はぜひ見てみてください。
 なお、展示されている本のうち、向かって左側展示ケースにある図書館所蔵の関連図書は貸出可能ですので、借りたいという学生さんは図書館2階ヘルプデスクにお申し出ください。

図書館1階エントランスにて展示中!

マネジメント創造学部 寺内 衛 先生へのインタビュー

マネジメント創造学部  4年生 Iさんが、マネジメント創造学部 寺内 衛 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  先生が思う「本を読む」こととは何ですか。

A.  本を読む目的はさまざまだと思いますが、その際に誰しもが必ず行なっていることは「著者が“文章”を使って伝達しようとした情報を読み取る」ことです。文字は高度に抽象化されたものであるため、文章を読むことで、①文字認識→②著者によって設定された状況の推定→③著者による仮託の回復と理解、という極めて複雑なプロセスを読者自身の頭のなかで絶え間なく行なっている(≒“あたまを使っている”)ことになります。特に②と③のプロセスは読者一人ひとりの背景知識の量と質に直接的に依存しますから、一冊の本であってもそれこそ読者ごとに異なった受容が可能になります。ちなみに、漫画や動画は①と②のプロセスを受け手が独自に行なう余地が殆ど無いので、作者のイメージがほぼ直接的に受け手に伝わります(作者と受け手が同じ文化圏に属している場合)。

Q.  先生の「本の読み方」について詳しく教えてください。

A.  専門分野や仕事上など「必要に迫られて行なう読書」の場合は、目的とする情報を如何に速く獲得するかが大事だと考えています。ですので索引や目次を最大限に活用して「読むべき箇所」を可能な限り短時間で確定します。その後「読むべき箇所」を精読し、必要に応じて関連項目にも目を通します。

Q.  本の探し方についてお聞かせください。

A.  以前は『これから出る本』を毎号入手して新刊情報もよくチェックしていました(芸術・語学・情報・自然科学・新書・文庫など)が、最近では可能な限り“古典”(≒多くの人によって読み継がれ、文章としての評価の固まっているもの)から選んでいます。温故知新の実践、といったところでしょうか。

Q.  書籍から情報を正確に読み取る上で大事なことは何ですか。

A.  その書籍の著者が属する文化圏における“その当時の文化的背景(≒常識)”を理解することです。

Q.  先生の好きなジャンルは何ですか。

A.  キリスト教芸術(音楽・美術)や仏教美術、あと言語関係(独・英・羅及びコンピュータ言語)の本は好きです。

Q.  今まで読んできた中で面白いと感じた本をお聞かせください。

A.  中島敦『山月記』と上田秋成『雨月物語』巻一「白峯」を挙げましょう。どちらも初読時には全く理解できなかったものです。後者の冒頭は、言ってみればただ地名が列挙されているだけのようなものですが、それらの地名と密接に関連する短歌を知っていれば主人公が自動的に特定されるということを知らされて、自身の教養の無さに驚愕したことを覚えています。前者からは「己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」という一文を、折にふれて噛みしめています。

感想:「本の読み方」について主にインタビューを行いました。色々な分野の本を実際に拝見しながら説明していただき、非常に楽しい時間でした。先生は理系出身の方ですが芸術や英語、ラテン語などの語学に関心を持ち、おすすめ本も古典的なものを紹介するなど新たな一面を知ることができました。先生の紹介からさらに興味を持ち、読んでみようと思います。

インタビューを進めている中で、「専門分野や外国語が分からないのは、文化や歴史などの背景を知らないからです」というお話がありました。自分でもおぼろげながらそのように感じていたような気がしますが、実際に言葉にしていただいたので改めて認識することができました。

<寺内 衛 先生おすすめの本>

中島敦 著 ; 『李陵・山月記 弟子・名人伝』角川書店 , 1986年

上田秋成 [著] ; 青木正次訳注『雨月物語』講談社 , 2017年

(インタビュアー:マネジメント創造学部 4年 I