1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました!

8月1日(火)に「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました!

本山第二小学校の5・6年生のみなさんを対象に、甲南大学図書館はどんなところかを見学してもらい、目で見て触れていただく夏のイベントとなっています。

 

まずは図書館にはどんな本があるのかを見てもらうため、図書館ツアーを行いました。初めての大学図書館に、みんなとっても興味津々でした!たくさんの本があるからびっくりしますよね。

図書館2階の広い雑誌コーナーでは、初めて見る学術雑誌におもわず「へぇ~!」という言葉が聞こえてきました。

ヘルプデスク前にいるそーたくんにも興味津々です!

みんなで楽しくそーたくんとお話してくれました。そーたくんも頑張っておすすめの本を探してくれました!
今は事務室にいるアンドロイドのアンさんとも会いました。(ちょっとリアルな作りなので驚いている子もたくさんいました)

 

書庫もご案内したのですが、暗くておばけが出てきそうな雰囲気に悲鳴が上がっていました…
普段はお目にかかれない貴重書にもびっくりした様子でした。

 

甲南大学図書館には本だけじゃなく、たくさんのコンテンツがあることを知ってもらえたのではないでしょうか?
図書館ってすごいんだな!と思ってもらえたらうれしいです✨

 

図書館の見学が終わってからは、児童福祉研究会のみなさんにバトンタッチ。
考えてきてくれたゲームでレクリエーションを行いました!

 

紙の上で目をつぶって足ふみをし、はみ出さないようにするゲーム

みんなでジェスチャーゲーム

謎解き(私は頭が固いのでめちゃくちゃ難しかったです)

大いに盛り上がり、小学生のみんなも児童福祉研究会のみなさんも、とても楽しそうでした!

 

最後は児童福祉研究会のみなさんが甲南大学で何を学んでいるかを小学生のみんなにプレゼンしてもらいました。
初めて聞くような単語もたくさんあったかと思いますが、児童福祉研究会のみなさんがわかりやすく伝えてくれたおかげで大学での学びに真剣に耳を傾けていました。

 

館長の杉本先生も駆けつけてくださり、甲南大学、甲南大学図書館の良さを伝えてくださいました。
小学生のみんなにはまたいつか、甲南大学生として図書館でお会いできることを願っています😊🌟

 

とても楽しいイベントになりました!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

「植物学の父・牧野富太郎」展示中!

 現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」、ご存知ですか?
 毎日見てる!という方もいらっしゃるでしょう。今回の展示はその「らんまん」の主人公のモデル、 植物学の父と呼ばれた牧野富太郎博士がテーマです。

 その生涯を植物研究に捧げた理学博士・牧野富太郎(まきのとみたろう, 1862-1957)は、自身を「草木の精ではないか」というほど、つぶさに植物を観察・記録し、その知見と知る楽しさを一般市民にまで広めた偉大な研究者です。

 精緻な植物画はもちろん必見ですが、博士は植物を文章で表現されることにも長けておられ、エッセイも秀逸です。『牧野日本植物圖鑑』、明治時代の『植物学雑誌』、随筆集など、牧野博士に関する甲南大学図書館の蔵書を展示していますので、ぜひ一度ご覧ください!(展示してあるエッセイを読みたい方は、2階ヘルプデスクにお声がけください。)

 また、牧野富太郎に学んだ植物学者の一人に木村有香(きむら ありか, 1900-1996)がいます。木村博士は 甲南学園の創立者・平生釟三郎による育英事業「拾芳会」の奨学生で、平生先生は長くその研究活動を支持しました。
  木村有香 は、大正15年1月に六甲山(住吉村域)で発見したヤナギを、平生釟三郎にちなんで「ヒラオヤナギ」と命名しています。 「ヒラオヤナギ」は、 岡本キャンパス1号館前に植樹されていますので、1号館前を通るときに少し立ち止まって探してみてください。

ヒラオヤナギ

語学学習室で展示実施中!

 語学学習室には朗読CDの付いている本があるのを知っていますか?
「知らなかった」「知っているけど本だけ借りている」ではもったいない!

 英語はどのように発音され、どう聞こえるのか。
 CDで実際に聴いてみて、リーディング力だけでなくリスニング力も一緒に鍛えてみませんか?

 今回の展示は皆さんになじみのある物語を選んでみました。
 この機会にぜひ、CDも借りてみてください!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

伏見 祐輝(ふしみ ゆうき)さん 知能情報学部 知能情報学科 4年次生

2023年3月29日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
3年生時に引き続き、今回で2度目の達成となります!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.図書館ブログで毎年1年生から卒業までコンスタントにチャレンジを達成している人を見て、 自分も再チャレンジしようと思いました。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.プライドを捨てて、中学校の教科書みたいなレベル0のものから読むのがオススメです!

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.2021年度にレベル0を読んでいたころからすると、信じられないくらい長いものが読めるようになりました。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.Book Reviewは知らない本と出会うのに役立ちました。『Fahrenheit 451』と出会ったのは、語学学習室内の展示棚のBook Reviewでした。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

第6回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第6回 甲南大学書評対決  実施中です。

書評対決とは・・・甲南学園および甲南大学の教職員と学生団体がそれぞれ”おすすめの3冊”の書評を執筆・発表し、BOOKCAFE(iCommons4階)、Books&Support(学友会館北館)、The CUBE SHOP(西宮キャンパス)、FIRST SHOP(ポートアイランドキャンパス)で展示販売し、その売上冊数によって勝敗を競う企画です

 今回は、甲南大学体育会バレーボール部の文学部3年 池田千音さん、マネジメント創造学部2年 浜野峻綺さん、法学部2年 池田怜史さんと、理工学部機能分子化学科教授の山本雅博先生の対決です!

 

 

 4月27日(木)に、各チームによる本のプレゼンが行われました。発表前には選書した本の著者や出版社の方からの応援メッセージもあり、みなさんとっても喜んでおられました。また、会場にはたくさんの観覧者が集まり、あたたかい歓声に包まれておおいに盛り上がりました。

 

プレゼン対決では、バレーボール部チームの学生3名が勝利しました!
🎊おめでとうございます🎊

 バレーボール部チームは、学生でも読みやすいもの、時間がない中でも読めるものを選んでくれました。2冊でひとつの物語になっている小説や、20代に向けた自己啓発本、たくさんの短編集が掲載されていて時間がない中でも読める小説など、それぞれの思う読んでほしい本をプレゼンしました。

どれも読んでみたいな、と思わせてくれる素晴らしいプレゼンをしてくれました👏

 山本先生は、小説や学芸書など幅広いジャンルの本を紹介されました。先生の研究室にはたくさんの本が置いてあるそうで、非常にたくさんの本を読んでこられていることが窺えます。先生が実際に学生の時に読まれた本や、甲南生にも親しみを感じられるのではないかという本を紹介してくれました。

学生への思いやりが表れている3冊ですね✨

※プレゼンされた本の紹介は下に続きます!ぜひスクロールしてご覧ください!

 

書評対決後にぱしゃり📸

 

 紹介された本は、4/27~5/26の売り上げで勝敗が決まります!結果は5/31に発表されます。ぜひこの機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?

 書評対決は今後も年2回開催予定です。「おもしろい本」を探しにぜひチェックしてみてください!

「平生フィロソフィ」(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『平生釟三郎の本』)

2023年4月に発刊された『平生フィロソフィ』の編集に携わったタスクフォースメンバーに行ったインタビューです。

甲南学園は、4月21日に創立記念日を迎えました。
甲南生に改めて甲南学園設立者の平生釟三郎のことを改めて知り、甲南大学しかない魅力を実感してほしい。
平生釟三郎が残した言葉や生涯を学び、大学生活や今後の生活に生かしてください。
企画者: 経済学部2回生 K

平生フィロソフィ吉沢英成著「平生フィロソフィ : 平生釟三郎の生涯と信念」
甲南大学出版会
神戸新聞総合出版センター (発売) , 2023.4

『平生フィロソフィ』について、どういう目的で作成されたのか、特に学生に読んでもらいたい部分を、「『平生フィロソフィ』出版タスクフォース」メンバーの上田勝弘さんにインタビューしました。

平生の人生を創り上げていた信念、精神的基盤について学んでもらう書です。それは、平生がいうところの人生の「哲学的根柢」、「哲学的英知」であり、本書のタイトルを『平生フィロソフィ』とした理由もそこにあります。
世界が混迷の中にある21世紀の今なお、平生の精神は時を超えて普遍性をまとい、そのポテンシャリティを引き出してもらうのを待っている揺るぎない潜在力が、そこにはあるのです。平生の精神を脈々と次代へと伝え続ける甲南のDNAとも呼ぶべきものが。
平生の抜きんでた魅力を、甲南人であるかどうかにかかわらず、できるだけ多くの人々に伝えたいというのも、本書の期するところです。(本書「はじめに」を要約)
本書は100ページあまりのコンパクトな書物ですが、どの部分を切り取ってもみなさんの心に響くはずです。
本書の冒頭に「平生フィロソフィへの理解を深めるために」というタイトルで、この本の読み方を案内していますので、参考にしてください。

「『平生フィロソフィ』出版タスクフォース」のメンバー皆様に、平生釟三郎の好きなエピソードや言葉と、好きな平生の本を教えていただきました。

【上田勝弘さん】
関東大震災における被災者の補償については、政府を巻き込んだ重大な社会問題になりましたが、平生の活躍により東京海上は大きな危機を脱することができました。
震災直後に平生は、法的な理屈だけではこの問題を解決できないことを各務鎌吉に警告し、なんらかの見舞金を支払うことを提案していたのです。
このことは平生が「共働互助」の精神をいかんなく発揮した最も象徴的なシーンであったと思います。

〇 上田さんが好きな平生の本
私自身が初めて平生のことを詳しく学んだ『平生釟三郎』(河合哲雄)という本です。
「日記、講演録、書簡などを渉猟して書き上げられた」(『平生フィロソフィ』P124)ものであり、平生の伝記の決定版です。
こちらは約1000ページの長編ですが、機会があれば是非チャレンジしてください。

【溝上真理子さん】
1927年3月甲南高等学校第2回卒業式 理事長平生の言葉から
「本校を出で大学に入り、数年の後には社会に出で独立の人として世に立つに於いては、自己が甲南高等学校出身なることを以て特色を発揮せざるべからず。I am from the Konan を以て誇とすること。而して其の誇とすべきは学業の優秀にもあらず、競技の優勝者なるを以てにあらず、実に人格高潔、正を履(ふ)んで畏れざる、男らしき男児たるを以てならざるべからず。」
(I am from the Konan という言葉におおっと思ったのが選んだ理由です)

〇 溝上さんが好きな平生の本
『平生釟三郎追憶記』
意外におしゃれで洋服が好き、気が短くて、ダンスは嫌い、麻雀、野球、ラグビーを愛し、額に縦皺は機嫌が悪い時。時にくすりと笑えるエピソードを含め、平生をよく知る各界の人物の追憶談を読むと、伝記や日記の中とはまた違った平生を垣間見ることができ、興味深い本です。

【鈴本めぐみさん】
「人生というものは、物欲が満たされればそれで十分だと考えるのでなく、社会奉仕にこそその意義がある」と社会奉仕の姿勢を生涯貫いているところに感銘を受けました。
他者への“service”とは何かを考えた時、つい金銭的援助を思い浮かべてしまいますが、それだけではなく、「他者のために助言したり知恵を貸すことも奉仕である」という言葉からも、自分にできるどんな些細なことも“service”になりえる、と捉え方が変わり印象に残りました。

〇 鈴本さんが好きな平生の本
『マンガ 平生釟三郎 正しく 強く 朗らかに』
平生先生の生涯がわかりやすくまとめられているため、大変読みやすいです。平生釟三郎という人物を初めて知る人にとって、入門編として最初に読んでもらうと、より『平生フィロソフィ』への理解も深まると思います。

【天野裕介さん】
人生全体が、自分の利益のためでは無く「世の中や社会全体のために」という考え方に貫かれており、その徹底ぶりには迫力さえ感じる。
現在、平生記念館の建つ旧平生邸の敷地面積は、超高級住宅街であった住吉村の中では極めて小さい。平生の収入・財力をもってすれば、大豪邸を建てることも容易だったはず。
いま、社会貢献に私財を投じ続けた清廉な男の創立した甲南学園に勤務していることを、私はとても誇らしく思う。

〇 天野さんが好きな平生の本
『平生釟三郎日記』(全18巻)
平生哲学の大鑑であり、かつ類稀なる歴史的資料です。

【小黒夏輝さん】
甲南学園の人物教育率先の建学の精神の礎となっている「凡て人はみな天才である」という言葉です。画一主義、詰め込み主義をやめて、人が本来持っている知識や個性を引き出すという教育観は、現代でも通用し、まさしく世界での教育力が低下している日本に足りないものではないかと思います。
文部大臣平生釟三郎の時代が続いていれば今の日本の教育の在り方は全く別のものだったのではないかと残念に思う一方で、平生先生の精神を引き継ぐ甲南学園として、私たちが現代の教育に影響を与え続けなければならないと考えています。

〇 小黒さんが好きな平生の本
『新 平生釟三郎のことば』です。薄く持ち運びのできるサイズの本であり、平生の主要なことばやエピソードがまとめられています。仕事中などの隙間の時間にパラっとめくって、平生精神に立ち返ることができます。

 

甲南生が改めて、平生釟三郎について知るきっかけになり、大変貴重な機会となったと感じました。インタビューに答えてくださり、ありがとうございます。

企画展示『平生釟三郎の本』では、平生釟三郎に関する以下の本もご紹介しました。リンク先の記事もご参照ください。

『マンガ平生釟三郎 : 正しく強く朗らかに』
『平生釟三郎 : 暗雲に蒼空を見る』
『現代日本と平生釟三郎』
『平生釟三郎自伝』
『大地に夢求めて : ブラジル移民と平生釟三郎の軌跡』
『平生釟三郎 : 人と思想』

『平生フィロソフィ』(甲南大学出版会)については、こちらもご参照ください